お城の観光・旅行ネタまとめ
世界文化遺産の姫路城
姫路城は、1601年~1609年に池田輝政によって大改築が行われ、400年以上の歴史を持つ壮麗な城として完成しました。大天守をはじめとする83の建造物...
国宝松本城
松本城の天守は、戦国時代の「天守」と、江戸時代初期に増築された「月見櫓」「辰巳附櫓」が連結された複合式天守という珍しい構造をしています。外観は五重に見...
天守閣が現存する松江城
松江城の最大の魅力は、築城当時の姿を今に伝える現存天守である点にあります。全国にわずか12城しか残されていない貴重な天守閣の一つであり、その中でも国宝...
本丸すべて現存は日本唯一の高知城
本丸建造物がすべて現存するのは高知城のみだとか。 自然災害や明治維新による全国的な廃城の嵐、太平洋戦争など幾度となく襲った危機を乗り越え、「南海...
天守現存の松山城
松山城は、賤ヶ岳の七本槍の一人、加藤嘉明が1602年に築城を開始し、約25年かけて完成させました。現在の天守は、江戸時代後期に再建されたもので、現存1...
天守現存の国宝 犬山城
愛知県犬山市、木曽川のほとりの小高い山上にそびえる犬山城は、現存する天守としては日本最古の様式を持つ、国宝に指定された貴重な城です。戦国時代に築城され...
天守現存の国宝!彦根城
彦根城は、徳川四天王の一人、井伊直政の子である直継(のち直孝)によって、1604年に築城が開始されました。約20年の歳月をかけて完成した城は、琵琶湖を...
天守閣現存の天空の城 備中松山城
備中松山城は、標高約430mの臥牛山に築かれた難攻不落の山城です。天守は国の重要文化財に指定されており、現存する山城の天守としては唯一無二の存在です。...
三大名城の名古屋城
名古屋城は、1612年に徳川家康の命により、天下普請によって築城されました。巨大な石垣に囲まれた広大な敷地には、日本を代表する城郭建築の美しさが凝縮さ...
日本三大名城!大阪城
大阪城は豊臣秀吉により築城されたが、大阪夏の陣で徳川家康に攻められ落城した。 その後、徳川家康により豊臣色を払拭するために再建された日本最大の...
力強く復興!熊本城
熊本城は、慶長6年(1601年)から約7年の歳月をかけて、名将加藤清正によって築かれました。別名「銀杏城(ぎんなんじょう)」とも呼ばれ、難攻不落の城と...
うぐいす張り!元離宮二条城
1603年に徳川家康が築城した二条城は、江戸幕府の権威を示す平城として誕生しました。皇室との結びつきを強める意図も含まれ、雄大な石垣と塀に囲まれた城内...
丸岡城(霞ヶ城)
戦国時代の1576年に一向一揆の備えとして、織田信長の命を受けて柴田勝家の甥・勝豊が築きました。 丸岡城の天守閣は、3層3階の入母屋造り、木造の...
天守閣現存の宇和島城
伊達政宗の長子の秀宗が入城し天守閣や城下町を築いたことでも有名です。 愛媛県宇和島市に位置する宇和島城は、日本に現存する12天守の一つであり、国...
石垣の高さ日本一!丸亀城
城内は無料ですが、天守内のみ有料です。 天守閣は大きくはないですが、木造で再建されているので、急な階段など当時の雰囲気も感じられるので、一見の価...
天空の城 - 竹田城跡
竹田城跡は、標高353.7mの古城山山頂に築かれた山城で、約400年前に廃城となりました。しかし、石垣がほぼ完全な形で現存しており、その縄張り(城の設...
木造建築の天守 - 伊賀上野城
伊賀上野城は、五層の天守が1612年の暴風雨で倒壊後、長らく再建されなかった歴史を持つ日本100名城の一つ。現在の天守は昭和10年(1935年)に、あ...
木造の復元天守 - 大洲城
大洲城は、愛媛県大洲市、肱川のほとりの小高い丘に位置する美しい城です。現在の天守は、日本国内でも数少ない木造での完全復元がなされたもので、当時の工法や...
木造復元の天守 - 掛川城
掛川城は、静岡県掛川市に位置する、戦国時代に山内一豊(やまうちかつとよ)が築いたとされる平山城です。現在の天守は、1994年に日本で初めて本格的な木造...
岡山城(烏城)
天守閣と石山門は第二次世界大戦の空襲で焼けてしまったためコンクリート造です。天守閣の中は有料の展示館となっています。 2022年に天守閣内がリニュー...
日本三大水城 - 今治城
内海の海水を引き込んだ広大な堀を持つ「日本三大水城」の一つであること。海水魚が泳ぐ珍しい堀は、城の防御機能を高めるだけでなく、その景観の美しさでも訪れ...
桃太郎鬼が島のモデルとなった鬼ノ城
門などは最近復元されたようですが、石垣は当時のものが発掘されて残っているようです。 石垣はもとより復元された土塁も迫力があります。 復元された...
弥生時代 - 吉野ヶ里遺跡
吉野ヶ里遺跡は、佐賀県神埼市と吉野ヶ里町にまたがる弥生時代の遺跡です。1980年代に工業団地開発に伴う発掘調査で、弥生時代の環濠集落が発見されました。...
日本唯一の丸い石垣 - 鳥取城
鳥取市久松山(きゅうしょうざん)に位置する「鳥取城」は、約200年間鳥取藩の中心であった山城と平山城の複合式城郭跡で、戦国時代には羽柴秀吉と毛利軍との...
岐阜城と金華山展望台
岐阜城は、標高329メートルの金華山山頂にそびえ立つ山城です。戦国時代には斎藤道三の居城となり、後に織田信長が「天下布武」を掲げる拠点として「岐阜」と...
星形要塞の威容 - 特別史跡五稜郭跡
五稜郭は、稜堡式の城郭で、星形の形をしています。星形の形は、中世ヨーロッパで考案されたもので、防御に有利な形状です。五稜郭は、日本では函館五稜郭と長野...
【復旧工事中】首里城
首里城は、14世紀に創建され、19世紀初頭まで琉球王国の政治・経済・文化の中心地として機能していました。14世紀から19世紀にかけて、度重なる火災や戦...
美しい木造の再建城 - 郡上八幡城
郡上八幡城は、小高い山の上にそびえ立ち、眼下に広がる城下町を一望できる美しい城です。現在の天守は1933年(昭和8年)に再建されたもので、木造再建城と...
展望が素晴らしい!津山城(鶴山公園)
江戸幕府が始まった1603年に、森忠政がこの地の大名となり、1604年に鶴山(つるやま)を津山と名を改め城と城下町の着工したとのことです。 平...
広島城
最大の特徴は、被爆を耐え抜いた本丸石垣が当時のまま残り、そのそばに1958年に再建された鉄筋コンクリート製の天守が佇む点です。再建天守は歴史博物館とし...
徳川家康の岡崎城
愛知県岡崎市にある岡崎城は、徳川家康が天文11年(1542年)に生まれた地として知られています。現在の天守閣は昭和34年(1959年)に再建されたもの...
堅牢な平山城 - 島原城
島原城は、1618年(元和4)年から、松倉豊後守重政が約7年の歳月かけて築いたものです。五層天守閣を中核に、大小の櫓を要所に配置した、安土桃山期の築城...
江戸城 - 皇居
富士見櫓は江戸城で現存する唯一の三重櫓です。 かつて日本最大の天守閣であったが、現在は天守台の石垣があるのみです。 一般的に見学できるのは...
やんばるに息づく世界遺産 - 今帰仁城
13世紀頃に築城されたお城で琉球王国以前のお城です。 自然の地形を巧みに活かして築かれた城壁は、曲線を描きながら続き、その規模と美しさは圧巻です。特...
徳川御三家 - 和歌山城
和歌山城は、標高48.9mの虎伏山に築かれており、北部を流れる紀の川を天然の堀としています。本丸の北側に二の丸が配され、その外に大きく三の丸が配された...
世界遺産の石垣 - 中城城跡
沖縄県中城村にある中城城跡は、標高150~170mの石灰岩丘陵上に立地する山城です。 琉球王朝時代の代表的な城(グスク)の一つで、2000年に「琉球...
真田氏ゆかり - 上田城跡公園
上田城跡公園は、戦国時代に真田昌幸・幸村父子が築き、徳川の大軍を二度にわたり退けた難攻不落の城として名高い上田城の跡地を整備した歴史公園です。現在、天...
明石城と明石公園
明石城は、1619年(元和5年)に、初代明石藩主小笠原忠政によって築城されました。 本丸跡に建つ巽櫓・坤櫓は、全国に12基しか現存しない三重櫓の...
難攻不落の名城 - 小田原城
天守はRC構造の模造です。天守上部は展望台になっています。 小田原城は、1493年に北条早雲によって築城されました。その後、北条氏は小田原城を拠...
徳川家康の出世城 - 浜松城
静岡県浜松市に位置する浜松城は、徳川家康が29歳から45歳までの17年間を過ごし、天下統一への基盤を築いた城として、「出世城」の別名で親しまれています...
徳川家康築城の駿府城
駿府城は、静岡県静岡市葵区に位置する、戦国時代から江戸時代にかけて、徳川家康が大御所として晩年を過ごした城として知られています。家康は隠居後もこの地で...
大海原と港町の大パノラマ - 平戸城
江戸時代初期に平戸藩主松浦家によって築城されました。 平戸港を見下ろし、対岸の九州本土を望む平戸瀬戸に突き出た丘陵上にあり、三方を海に囲まれ天然の堀...
備後十万石 - 福山城
福山城は、江戸時代初期に水野勝成によって築かれた城郭で、福山市のシンボルとして親しまれています。国の史跡に指定されており、天守閣は戦災で焼失しましたが...
岩国城とロープウェイ
山口県岩国市、日本三名橋の一つ「錦帯橋」の対岸に位置する城山山頂に、堂々とそびえ立つのが岩国城です。現在の天守は1962年に再建されたものですが、その...
桜の名所!郡山城跡
奈良県大和郡山市に位置する郡山城跡は、戦国時代から安土桃山時代にかけて、豊臣秀吉の弟である豊臣秀長が築いた城の跡です。現在は天守閣はありませんが、重厚...
桜の名所 - 高岡城
高岡城は、富山県高岡市古城に位置する、加賀藩主前田利長によって築城された平城の跡地です。1609年(慶長14年)に築城されましたが、一国一城令により廃...
観光リフト有り!山城の津和野城跡
津和野城は、鎌倉時代末期に吉見頼行によって築城が始まり、戦国時代を経て江戸時代には津和野藩の居城となりました。標高367mの山頂に築かれた山城で、現存...
堅牢な石積み - 篠山城跡
篠山城跡は、兵庫県丹波篠山市に位置する、慶長14年(1609年)に徳川家康が天下普請(てんかぶしん)によって築かせた平山城の跡地です。江戸時代初期の築...
日本最大級の本丸御殿 - 佐賀城跡
佐賀市にある佐賀城跡は、江戸時代に佐賀藩主鍋島家が居城とした城の跡地で、日本100名城に選ばるお城です。江戸時代初期に佐賀藩鍋島氏の居城として築城され...
難攻不落の城 - 岡城跡
大分県竹田市にある岡城跡は、標高325mの天神山に築かれた山城の跡です。東西2,500メートルにもなる非常に広いお城です。難攻不落の城として知られてい...
御楼門が復元!鹿児島城(鶴丸城)
鶴丸城は、鎌倉時代から明治維新まで薩摩藩を治めた島津氏の居城でした。広大な敷地には本丸、二の丸、三の丸が置かれましたが、多くの建物は焼失や廃城によって...
高松城跡・玉藻公園
天守など残っていませんが、門や櫓は再建されています。 また城内に「玉藻公園」の日本庭園があります。 現在は海側は国道30号が通っており、瀬戸内...
毛利氏の居城「郡山城」
広島県安芸高田市に位置する郡山城は、戦国時代に中国地方を治めた大大名、毛利氏の居城として知られる山城です。毛利元就がこの城を本拠地とし、数々の合戦を制...
忠義の足跡!赤穂城跡
明治時代初期の建物は石垣や城壁を一部残して壊されたが、石垣を含め改修が現在も徐々に進んでいるようです。 お城の北側に無料の駐車場があります。 ...
石垣からの絶景!米子城
日本100名城ではありませんが、展望が素晴らしいので一見の価値あります。 石垣までは徒歩10〜15分ほど階段や山道を登ります。ある程度舗装されて...
毛利輝元が築城 - 萩城跡
萩城跡は、山口県萩市の指月山(しづきやま)の麓に位置し、江戸時代に毛利輝元によって築かれた城の跡地です。関ヶ原の戦いの後、広島から移封された毛利氏が、...
壮大な石垣 - 松坂城
松阪城は、三重県松阪市に位置する、戦国時代から安土桃山時代にかけて活躍した武将、蒲生氏郷によって築かれた城です。現在は本丸や二の丸などの石垣が残る城址...
信長由来の清洲城
清洲城は、愛知県清須市に位置する歴史的な城です。室町時代に築城され、戦国時代には織田信長が尾張国の本拠地とし、天下統一への足がかりを築いた場所として有...
360度の大パノラマ!山城の荒砥城
荒砥城は、長野県千曲市に位置する、戦国時代の山城を再現した史跡公園です。かつてこの地を治めていた地方豪族、村上氏の支族にあたる山田氏によって大永4年(...
難攻不落の夢の跡 - 八王子城跡
八王子城跡は、東京都八王子市に位置する、戦国時代に北条氏照が築いた山城の跡地です。標高445mの深沢山に築かれ、関東屈指の難攻不落を誇ったとされていま...
周匝茶臼山城
1579年(天正7年)に宇喜多直家の軍勢に攻められ落城したお城です。 戦国期に笹部氏が築いたとされる中世の山城。主郭には1988年築の模擬天守(...
難攻不落の山城 - 月山富田城跡
月山富田城は、中世城郭から近世城郭へと変貌を遂げた歴史を持つ城で、その特徴は山全体の地形を巧みに利用した縄張りにあります。麓から山頂にかけて、複数の曲...
福岡城・鴻臚館跡展示館
福岡城は、福岡市中央区に位置する、江戸時代に福岡藩主黒田長政によって築かれた城です。かつては広大な敷地を誇っていましたが、現在は天守閣はなく、その石垣...
織田信長の夢の跡 - 安土城跡
滋賀県近江八幡市にある安土城跡は、織田信長が天下統一の拠点として築いた城の跡地です。わずか3年で築城されたと伝えられるこの城は、当時としては革新的な「...
天空の城 - 高取城
高取城は、奈良県高市郡高取町に位置する、標高583メートルの高取山に築かれた山城跡です。備中松山城、岩村城と並び「日本三大山城」の一つに数えられ、その...
富山城
富山城は、富山県富山市本丸に位置する、かつて越中(現在の富山県)を治めた戦国武将、佐々成政や、江戸時代には富山藩主前田家の居城であった富山城の跡地です...
秀吉の小田原攻め - 山中城
山中城は、戦国時代末期の天文年間から永禄年間(1530〜1560年頃)に、小田原に本城をおいた後北条氏が築城しました。その後天正17年豊臣秀吉と不仲と...
豊臣秀吉ゆかりの長浜城
天守は模擬天守で博物館になっています。 残念ながら日本100名城ならび続日本100名城にも不選出になっています。ただ、秀吉が最初に築いた居城なので秀...
恵那の天空の城 岩村城跡
岐阜県恵那市にそびえる岩村城跡は、標高717mの急峻な山上に築かれた山城で、備中松山城、高取城と共に「日本三大山城」の一つに数えられます。鎌倉時代から...
難攻不落の城 - 徳島城
徳島城は、徳島県徳島市に位置する、戦国時代から江戸時代にかけて徳島藩主蜂須賀家の居城であった、標高61mの渭山に築かれた平山城です。本丸と二の丸を堀と...
豊臣秀吉ゆかり - 伏見桃山城
伏見桃山城のメリットは、その美しい外観と歴史的な雰囲気を気軽に楽しめる点です。現在の天守は模擬天守であり、内部には入れませんが、豊臣秀吉が築いた伏見城...
大分府内城
大分府内城は、大分県大分市に位置する、戦国時代に豊後の大名大友宗麟によって築かれた平城の跡地です。 城郭はありますが天守は現存していません。 16...
織田軍vs武田軍 - 長篠城址
長篠城址は、愛知県新城市に位置する、戦国時代の重要な合戦「長篠の戦い」の舞台となった城跡です。もともとは奥平貞昌が城主を務める小さな城でしたが、織田信...
ヲンネモトチャシ跡
ヲンネモトチャシ跡は、北海道根室市の根室半島先端近くに位置する、アイヌ民族が16世紀から18世紀にかけて築いたとされる砦の跡です。「チャシ」とは、アイ...
秀吉水攻め - 備中高松城跡
備中高松城跡は、岡山県岡山市北区高松に位置し、天正10年(1582年)に羽柴秀吉(後の豊臣秀吉)による「高松城水攻め」の舞台となったことで知られていま...