ぶらねた観光&グルメ
キーワード:

縁結び・美容 - 賀茂御祖神社(下鴨神社)

  • ID:1419
  • 1419(58)
  • 1419(85)
14191419
京都の世界遺産、下鴨神社(賀茂御祖神社)は、広大な糺の森に囲まれた京最古級の神社。縁結び、美容のご利益で知られ、京の歴史と自然を満喫できます。
賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)は、通称「下鴨神社(しもがもじんじゃ)」として親しまれる、京都市左京区に位置する世界遺産です。鴨川と高野川に挟まれた「糺の森(ただすのもり)」の中に鎮座し、その創建は平安京遷都以前に遡る京最古級の山城国一宮の歴史ある神社とされています。
主祭神は、京都開拓の神である賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)とその御子神である玉依媛命(たまよりひめのみこと)です。国宝の東本殿と西本殿をはじめとする31棟の重要文化財の社殿が立ち並び、その荘厳な雰囲気は訪れる人々を魅了します。特に、朱色の楼門が印象的で、美しい写真が撮れるスポットとしても人気です。

ユネスコの世界遺産に「古都京都の文化財」の一つにもなっています。

境内を取り囲む糺の森は、樹齢200年から600年にもなる木々がが自生しています。散策するだけでも心が洗われるような感覚を味わえます。
また、森の中には、縁結びのパワースポットとして有名な「相生社(あいおいしゃ)」や、女性の守護神として信仰を集める「河合神社(かわいじんじゃ)」など、多くの摂社・末社が点在しており、それぞれ異なるご利益があります。特に河合神社では、手鏡の形をした絵馬に自分の化粧品でメイクを施し、美麗を祈願するというユニークな参拝方法が女性に人気です。

下鴨神社は、京都三大祭りの一つである「葵祭」が行われる神社としても有名です。毎年5月15日に開催される葵祭では、優雅な王朝絵巻さながらの行列が京都御所から下鴨神社を経て上賀茂神社へと向かいます。また、夏には土用の丑の日の前後に「御手洗祭(みたらしまつり)」が開催され、御手洗池に足を浸して無病息災を祈る「足つけ神事」は、多くの人々で賑わいます。

駐車場は境内西側に西駐車場があります。


【豆知識】
下鴨神社は、「みたらし団子」発祥の地としても知られています。境内にある御手洗池(みたらしいけ)に湧き出る水の泡を模して作られたのが始まりとされています。
[参拝]
自由参拝

[宝物館 入館料]
大人:1,000円
小人:無料

[宝物館 営業時間]
10:00~16:00

[駐車場]
200円/30分毎
    カテゴリ
    京都市左京区歴史神社
    場所
    京都府京都市左京区下鴨泉川町59
    公式サイト
    http://www.shimogamo-jinja.or.jp/
    TEL
    075-781-0010

    (※情報が古い場合があります。最新&正確な情報は該当のオフィシャルサイトならび電話にてご確認ください。)

    【まとめ】人気の京都府周辺の観光ネタ

    周辺と京都府&近県の歴史観光ネタ情報

    • 皇室の宮廷 - 京都御所

      2008年以降、事前申込なしで京都御所の一般参観が可能となり、ガイド付きツアー(要事前申込)とは別に自由歩行ルートが設定されています。 京都御所の大きなメリットは、その歴史的価値と無料で参観でき...

      2
      [+]京都府京都市
      98345
    • 「節分祭」発祥の地 - 吉田神社

      吉田神社は、貞観元年(859年)に、平安京の鎮守神として創建されました。ご祭神は、天之子八根命(あめのこやねのみこと)、健御賀豆知命(たけみかづちのみこと)、伊波比主命(いはいぬしのみこと)の三柱です...

      2
      [+]京都府京都市
      280428
    • ししおどしの音が響く静寂の世界 詩仙堂

      詩仙堂は、江戸時代の文人文化を代表する庭園であり、国の特別名勝に指定されています。庭園は、中国の唐代を模した回遊式庭園で、白砂の流れが印象的です。また、詩仙の間をはじめとする、丈山が愛した書画や工芸品...

      3
      [+]京都府京都市
      94445
    • 織田信長の建勲神社

      当時、信長は「天下統一を成し遂げた偉大な英雄」として、国家安泰・万民安堵の神として祀られました。 船岡山は玄武の小山として平安京造営の際に北の基点になったとされる小高い丘で、神社の境内からは、京...

      3
      [+]京都府京都市
      216429
    • 本能寺の変 - 本能寺

      本能寺の大きなメリットは、なんといっても「本能寺の変」という日本史上の大事件の舞台となった場所であるという点です。歴史ファンにとっては聖地とも言える場所であり、信長が最期を迎えた場所に立つことで、当時...

      3
      [+]京都府京都市
      98441
    • 古都の魂が息づく - 平安神宮

      <背景と創建> 平安神宮は、1895年に日本の古都・京都の平安遷都1100年を記念して創建されました。この神社は、平安時代の文化や歴史を称え、またその繁栄を願うために建てられたものです。 <特...

      3
      [+]京都府京都市
      95047
    • 瑞巌山 圓光寺

      圓光寺は、禅寺であると同時に、伏見版の印刷事業が行われた寺院としても知られています。伏見版は、木活字を用いて印刷された書籍で、日本における初期の活字本の一つです。伏見版の印刷事業は、徳川家康の命により...

      3
      [+]京都府京都市
      154842
    • 茶の湯と武将の夢の跡 - 大徳寺

      京都市北区紫野に位置する大徳寺は、正和4年(1315年)に宗峰妙超(大燈国師)によって開かれた禅寺です。広大な境内には、本坊の他に20以上の塔頭(たっちゅう:子院)が点在し、それぞれが独自の庭園や文化...

      3
      [+]京都府京都市
      94052
    • 侘び寂びの精神 - 銀閣寺

      京都市左京区に位置する銀閣寺(慈照寺)は、室町幕府八代将軍足利義政が祖父義満の金閣寺を倣い、隠居所として造営した山荘です。その観音殿が「銀閣」と呼ばれ、現在は国宝に指定されています。簡素ながらも洗練さ...

      3
      [+]京都府京都市
      94270
    • うさぎ愛が可愛い - 岡﨑神社

      京都市左京区の岡﨑神社は、平安京の東方を守る四神信仰に基づき、卯の方位を祀る社として創建された歴史ある神社です。主祭神は素戔嗚尊(すさのおのみこと)、配祀神は櫛稲田姫命(くしいなだひめのみこと)、さら...

      3
      [+]京都府京都市
      289435
    • 日本最古の禅寺 - 建仁寺

      建仁寺は、1202年に創建され、禅宗の布教を目的として建てられました。初代住職の栄西禅師によって開かれ、以後、多くの禅僧や学僧がこの寺で学びを深めてきました。時代を経ても禅の教えを守り続けてきたこの寺...

      3
      [+]京都府京都市
      154454
    • 法然上人が最後の地 - 法然院

      <背景と法然上人> 法然上人は、浄土宗の開祖として知られる存在で、純粋な念仏の教えを日本中に広めました。法然院の場所は、法然上人が最後の日々を過ごした場所であり、彼の遺徳を偲び称えるための寺院として...

      3
      [+]京都府京都市
      95129

    運営「ぶらねた」事務局|Copyright DESIGNALIKIE, Limited. All Rights Reserved.

    close