【まとめ】人気の宮崎県周辺の観光ネタ
周辺と宮崎県&近県の絶景観光ネタ情報
神話のパワースポット 天安河原
天安河原は、天照大神が天岩戸にお隠れになった際、八百万の神が相談したとされる大洞窟です。いつの頃からか祈願する人たちの手によって石が積まれていくようになり、神秘的かつ幻想的な雰囲気を漂わせています。 ...
8
- [+]宮崎県西臼杵
60
ヤマトタケル由縁 - 行縢ノ滝
行縢山中腹にある滝で、一枚岩の絶壁を落差76.7mの水が流れ落ちます。水量が豊富で、水しぶきが滝壺に舞い上がり、幻想的な雰囲気を醸し出します。荒々しい岩肌と、そこを滑り落ちる清流のコントラストは、まさ...
35
- [+]宮崎県延岡市
35
日本最大のカルデラ - 阿蘇山
阿蘇火山は、カルデラと中央火口丘で構成され、高岳、中岳、根子岳、烏帽子岳、杵島岳が阿蘇五岳と呼ばれています。最高点は高岳の1,592m。 広大なカルデラの中に広がる田園風景や集落、そして放牧され...
39
- [+]熊本県阿蘇市
65
滝幅120m!原尻の滝
原尻の滝は、阿蘇山の大噴火によって形成された溶結凝灰岩の断崖から流れ落ちる滝で、のどかな田園地帯に突如現れるのが特徴です。滝の周辺には、豊かな自然が残されており、散策コースも整備されています。 ...
41
- [+]大分県豊後大
58
天空の大草原!草千里ケ浜
草千里ケ浜は、阿蘇山の外輪山のひとつである烏帽子岳の北麓に広がる、直径約1kmの草原地帯です。標高は1,140mで、二重式火口跡で、中央には大きな池があります。 放牧された馬がのんびりと草を食んでい...
42
- [+]熊本県阿蘇郡
55
神秘的!稲積水中鍾乳洞
稲積水中鍾乳洞は、水中鍾乳洞としては日本最大級の規模を誇ります。古第三紀(約3億年)という長い年月をかけて形成された鍾乳洞が、約9万年前に阿蘇山大噴火による水没によって水中化しました。その結果、陸上鍾...
44
- [+]大分県豊後大
40
国内最大級の規模 - タデ原湿原
タデ原湿原は、大分県玖珠郡九重町、くじゅう連山の麓に広がる、標高約1,000メートルの高層湿原です。ラムサール条約にも登録された国際的に重要な湿地であり、国の天然記念物にも指定されています。冷涼な気候...
48
- [+]大分県玖珠郡
55
阿蘇五岳を一望!大観峰 展望所
大観峰展望所は、熊本県阿蘇市、阿蘇北外輪山の最高峰(標高936m)に位置する、阿蘇の雄大な自然を象徴する展望スポットです。眼下には、阿蘇五岳が涅槃像(ねはんぞう)のように横たわる姿と、広大な阿蘇カルデ...
52
- [+]熊本県阿蘇市
50
九重“夢”大吊橋 - 震動の滝
震動の滝の名前は、滝の水量が多い時に周囲が震動するかのように思われることから付けられたと言われています。雄滝は、水量が多く、その勢いで周囲を震動させる様であり迫力があります。雌滝は、滝つぼはないが大変...
54
- [+]大分県玖珠郡
54
神武天皇の神話 - 矢研の滝
矢研の滝は、尾鈴山の東にある角崎山(1071m)から流れ出る水が、73mの岩壁を数条に分かれて落下する滝です。滝下には多くの岩が横たわっており、これは岩壁が永年の浸食により落下したものであると考えられ...
57
- [+]宮崎県児湯郡
36
高さ約70mの隠れた名爆!栴檀轟の滝
栴檀轟の滝は、平家落人伝説で知られる五家荘の奥、川辺川支流に位置する落差70mの直瀑で、日本の滝百選にも選定されています。かつて滝近くに栴檀(せんだん)の大木があったことから命名され、「轟(とどろ)」...
59
- [+]熊本県八代市
40
四十三万滝 (菊池渓谷)
菊池渓谷の奥に佇む四十三万滝は、高さ約20~25m、幅にわたって大小の水流が岩肌を滑り落ちる滝群です。その名は九州日日新聞社主催の景勝地投票で43万票を獲得したことに由来し、日本の滝百選にも選ばれてい...
65
- [+]熊本県菊池市
35