日本三大稲荷の一つ「最上稲荷」は、岡山市に鎮座する全国唯一の「神仏習合」の稲荷。商売繁盛、家内安全など多様なご利益で知られます。
岡山市にある「吉備津彦神社」は、桃太郎伝説ゆかりの備前国一宮。朝日が差し込む本殿は「朝日の宮」と呼ばれ、縁結びや安産のご利益も有名です。
鬼ノ城は、岡山県総社市にあり、飛鳥時代から築城されたといわれ、桃太郎の鬼が島のモデルにもなった標高397メートルにある山城です。
備中国分寺はサイクリングロードとしても有名な総社の吉備路沿いにあるお寺です。
安富牧場ファミーユは、岡山市郊外にある牧場のジェラートとソフトクリームの直売所です。
宝福寺は雪舟が修行した寺として有名で、岡山県総社市にあります。
岡山県岡山市の総社近くにある、日本で4番目に規模の大きい吉備国時代の古墳です。築造当時は日本最大級の古墳です。
最上稲荷から車で5分ほどのところにある、人気の岡山ぶどうの直売所です。
八畳岩は最上稲荷から山の上の奥の院に登る途中にあります。
岡山市北区足守の近水園は、江戸時代初期に足守藩主・木下家が造営した池泉回遊式庭園で、岡山県指定名勝に登録。入園無料で四季折々の景観を楽しめます。
岡山市中心から30分と近場で本格的な泉質の温泉と料理を食べることができる温泉旅館です。
鼻ぐり塚は、吉備津神社のすぐ近くにある、福田海(ふくでんかい)本部(宗教法人)の境内にあります。
岡山市の「備中高松城跡」は、羽柴秀吉の「水攻め」で有名な城跡。現在は公園として整備され、歴史的背景を学びながら散策できます。