日本国内の観光・旅行ネタ
浄土宗の法然上人誕生の地 誕生寺
本堂以外にもいろいろな建物や銅像があり、とても興味深いです。 宗派が浄土宗や浄土真宗のかたは、誕生寺を通して法然上人について知る機会としても良い...
備前岡山の老舗銘菓 大手饅頭
薄い皮とやや甘さ控えめの餡子がちょうどよいザ饅頭です。 駅などの土産屋でも買えますが、時間があればぜひ本店でどうぞ。 駐車場は少し分かりに...
毛利氏庭園
かつて明治新政府が当初藩主に東京在住を命じ、その後に国許居住が許され毛利氏が旧領国に邸宅を建てたそうです。 四季により桜、サツキ、紅葉など楽しめ...
八塔寺ふるさと村
田園風景の中に、保存のための古民家とわずかながら生活されている古民家がありました。 八塔寺の前隣に手打ちの美味しいお蕎麦屋があります。 時期に...
日本滝百選の八重滝
八重滝は八つの滝がありメインの八汐・八塩滝までは沢沿いを徒歩30分ほどかかります。 急な斜面などが多いわけではないので、紅葉の季節にトレッキング...
雪舟が修行した宝福寺
写真は6月下旬の初夏に撮影したものです。 秋は紅葉がとても綺麗で有名ですが、初夏の緑色も良いものです。 紅葉時期の夜のライトアップは混雑します...
天然ラドン温泉の神楽門前湯治村
神楽などに興味のある年配の方におすすめです。神楽の公演は主に金土日祝です。昼の部と夜の部がある日が違うので、詳しくは公式サイトでご確認ください。...
山の芋まんじゅう 後藤ベーカリー
原材料もとてもシンプルで、添加物は一切使用しておらず、とても好感が持てます。 賞味期限は4日ほどです。 <原材料> 砂糖、小豆(北海道産)、...
吉備路の備中国分寺
田園風景の中の五重塔が印象的です。 日本の古の風景を感じさせます。 奈良時代に聖武天皇が建設したといわれ、現在のものは江戸時代中期に再建したも...
幕末に銅山で富を成した広兼邸
映画の「八つ墓村」のロケ地としても有名です。 特に石垣がとても精巧で綺麗です。建物の中も見学でき当時の生活を感じることができます。 佇まいが美...
津山名物!五大北天まんじゅう つゝや
皮がふんわりしっとりと黒糖がしっかり効いて、中に程よい甘さの小豆が入っています。 余分なものが入っていないので、賞味期限は翌日なのが良いです。 ...
宍道湖の眺望 一畑薬師
山頂からは大山と宍道湖を一望できる景色が素晴らしく、一つ一つは小さいながら八万四千の仏様も圧巻です。 山頂に広い無料の駐車場があります。 ...
大山山麓に佇む大山寺
大山博労座駐車場から15分ほど坂を上がったところにあります。 圓流院の天井には108枚もの漫画家「水木しげる」の妖怪天井画があります。 さ...
両国国技館の相撲
相撲観戦だけでなく食事など女性もいろいろ楽しめます。 写真は、相撲の番付のタイポグラフィです。 かっこいい。 観戦料は3,000円〜15...
帝釈峡の神龍湖
上帝釈峡は有名な自然の天然橋「雄橋」があり、遊歩道など整備されていて、散歩をゆっくりと楽しめます。 逆に下帝釈峡は荒々しい自然が残るエリアなのできち...
小泉八雲の旧居と武家屋敷
近隣にはお蕎麦屋、和菓子屋、和カフェ、雑貨屋など雰囲気の良い店が並びます。...
上下町の古い町並み
上下キリスト教会が象徴的です。 江戸時代は石見銀山から瀬戸内海への銀山街道の宿場町として栄えたと言われています。 似たような町並みとして福...
名泉鍵湯 奥津荘
湯船底の岩は川底と繋がっており、泉温42.6度のお湯が湧き出ています。 奥津温泉の他の源泉よりも泉温が高いです。 料理、温泉など歴史のある...
倉敷由加山 厄除け総本山由加神社本宮と由加山蓮台寺
厄除けの総本山ということで、厄除け日本一とか。 訪れたのは、1月10日の成人式のある日曜日で多くの人で賑わっていました。 出店も出ていました。 ...
登山が人気の那岐山
岡山県の人に好きな山を尋ねると那岐山と答える人が多い人気の山です。 周辺の環境も素晴らしいです。 往復4時間ほどの登山初心者でも登りやすい山で...
井倉峡の絹掛の滝
落差も60メートルあり迫力があります。 国道180号沿いにあるので、井倉洞や満奇洞に行く場合は少し立ち寄るとちょうど良いです。 車20台ほ...
高さ100メートル以上の岩壁の渓谷!立久恵峡
春、夏、秋、冬と季節によって表情を変える趣のある景色が広がります。 また、日帰り温泉として利用できる渓谷の宿「御所覧場」もあります。露天風呂があ...
日本神話で有名な須佐神社
派手さはないですが、落ち着いた雰囲気があります。 パワースポットとしても人気です。 上流側から観る山村も綺麗です。 川を挟んだ隣の敷地に...
国宝の神魂神社
観光地的な綺麗に整備されておらず、そのままの神社の雰囲気を感じられます。 近くの熊野大社や八重垣神社は綺麗に整備された神社です。 また、近...
武蔵坊弁慶修行の地 鰐淵寺
弁慶も滝に打たれて修行したという浮浪の滝の奥の岩の隙間には蔵王堂(ざおうどう)があります。 歴史も西暦594年創建と古く、比叡山との関係性も深い...
日本最大級のフラワーパーク とっとり花回廊
長福寺の三重塔と千早の滝
長福寺の三重塔は岡山県でもっとも古い木造塔建築だそうです。 本殿側の奥の道を5〜10分ほど歩いたところに高さ17メートルの千早の滝があります。...
小泉八雲が愛した月照寺
飾らない落ち着いた雰囲気のお寺です。静かな時が流れます。 境内にはアジサイが植えられており、別名あじさい寺とも言われ、開花時期には多くの観光客で...
佛殿が国宝の功山寺
仏堂は国宝に指定されています。
毛利家の菩提寺 大照院
600個以上の灯篭が立ち並び印象的な情緒のある風景です。 本堂は保存修理工事を平成29年10月(予定)まで行うので全体を観ることはできませんが、...
萩の古刹 東光寺
総門・三門・鐘楼・大雄宝殿(本堂)は国の重要文化財に指定されています。 無数の灯篭と鳥居が印象的な光景です。...
弘法大師の誕生の地 善通寺
真言宗善通寺派の総本山です。 五重塔は45メートルあり日本第3位の高さです。 宝物館には国宝の金銅錫杖頭(こんどうしゃくじょうとう)はじめ重要...
中津万象園・丸亀美術館
敷地にはミレーやルソーの絵画がある丸亀美術館があります。 ...
松平氏(徳川)の菩提寺 大樹寺
1475年に創建され、徳川家光により三門、総門は創られました。 境内は無料参拝なので自由に入場できます。...
国宝の不動院金堂
楼門(ろうもん)と鐘楼(しょうろう)も重要文化財に指定されています。 駐車場は少しわかりにくいですが、門の左手奥にあります。 車で10〜1...
静寂のパワースポット 三滝寺
参道沿いには滝や無数の石仏があり、静寂でありながらパワーを感じる場所です。 多重塔は重要文化財にしていされています。 秋は紅葉の名所になり...
宮島 大本山 大聖院
西暦806年に弘法大師が弥山で修行し開基したことより始まった歴史のあるお寺です。...
常栄寺雪舟庭
屋内から眺める庭園の景色が素晴らしいいです。
鳥取東照宮(樗谿神社)
本殿、唐門は重要文化財に指定されています。 派手さはありませんが、静かな佇まいの神社です。 駐車場から数百メートル歩きます。...
美作国一宮の中山神社
本殿は国の重要文化財に指定されています。 社の奥には猿神社があります。 津山市中心街に向かう途中に津山名物!「五大北天まんじゅう つゝや」があ...
美咲町の本山寺
本堂、三重塔、宝篋印塔が国の重要文化財に指定されています。 また推定樹齢360年のカゴノキの大木などあります。...
鳥取名物とうふちくわ「とうふの里ちむら」
「とうふちくは」豆腐7割に魚のすり身が3割入っています。江戸時代に質素倹約の精神により生まれた商品だそうです。 多くのさまざまな種類の「ちくわ」があ...
鹿嶋神社
駐車場からは500mほど歩きます。 高御位山の登山口が敷地内にあります。 総本社は茨城県鹿島市にある鹿島神宮です。...
宇治上神社
世界遺産の「古都京都の文化財」の構成要素の一部にもなっています。 徒歩10分ほどのところには「平等院」があります。間の川には歩道のみの橋も架か...
八丁味噌の郷
売店では商品も販売しています。レストランやテイクアウトできる軽食もあります。 見学は毎時00分毎に開催されています。...
犬山成田山
創建は1953年で歴史が長いわけではありませんが、主に交通安全にご利益があるとされ人気のお寺です。 参拝料ならび駐車場ともに無料なので気軽に立ち...
近江商人の信仰「日牟禮八幡宮」
131年創建と伝承のある神社で古くから近江商人の信仰を集めています。 商売繁盛や出世開運にご利益があり人気です。 駐車場は神社前に無料で駐めれ...
伊勢名物の生ういろ「虎屋ういろ」
桜色、抹茶、栗など見た目にも楽しめます。 名古屋の百貨店の他、サービスエリアの刈谷ハイウェイオアシスや亀山ハイウェイオアシス内にも店舗がり購入す...
蒜山三座
中蒜山は塩釜ビレッジの登山口から山頂まで2時間30分ほどです。 中蒜山から上蒜山へは50分ほどです。 中蒜山の登山口は、塩釜キャンプビレッジ駐...
備後庄原にあるしっかりとしたお蕎麦屋さん「そば処 みのり」
味もお店の雰囲気もセンスよくとてもよかったです。 しっかりとした喉ごしの10割そばがおすすめです。 こういう場所でよいお店に出会えるとうれしい...
箱根のそば 暁庵
駅から山合いの方に20分くらい歩くと、暁庵があったのですが、黒い建物の横の古い門構えの方に入ると、雰囲気の良いテーブルでお蕎麦を食べることができました...
野菜バイキングが旨い「道の駅 ゆめランド布野」
おすすめは、1,010円(税込)の野菜バイキングです。 野菜の種類や調理方法も豊富で田舎の野菜料理を満喫できます。肉料理は鶏の唐揚げとグリル焼きだけ...
三大稲荷の一つの最上稲荷
臙脂色(えんじいろ)の巨大な鳥居が目印です。 ちなみに日本三大稲荷としては稲荷神社の総本社の伏見稲荷大社以外は各自が主張していて諸説あって定まっ...
最上稲荷の奥の院 龍王山一乗寺
山頂周辺には多くの石碑(墓石)がならび異様な雰囲気を感じさせます。 登ったあとで気づいたのですが、山の裏側(足守または岡山空港方面)から車で上が...
ちょい蕎麦庵
席はテーブルが3つしかないので、金曜日11時45分ごろに行くとすでに満席でした。 メニューもざるそばのみで、国産のそば粉で2種類から選べました。...
天照大御神の日御碕神社
出雲大社から車で20分ほどの距離です。 出雲神話の雰囲気を感じることができます。 車で5分ほどで日御碕灯台ですが、歩いても10分ほどで行け...
温泉も料理も人気の粟井温泉 あしもり荘
加温ですがアルカリ性ラドン泉で肌がつるつるして女性に人気のようです。 また、料理の口コミ評価もかなり高いです。 料理は懐石1万円ほど、宿泊(1泊2...
温泉協会オール5評価の温泉津温泉の薬師湯
温泉津温泉(ゆのつおんせん)は世界資産になった石見銀山の文化の一つとして登録されているそうです。 浴室は6人ほど入れる浴槽が一つあるだけです。 ...
美保関の青石畳通りと美保神社
美保神社は、えびす神の総本社として商売繁盛などの信仰として人気だそうです。 路上の出店でおばちゃんが、イカ焼きを売ってます。 さらに岬の先...
朱色が美しい国宝の明王院
15分ほど階段をのぼり続けると、山頂には奥の院がありますが建物の中にあり観る事はできませんでした。 国道2号から芦田川を少し下流に行った山沿いに...