青い海に延びる角島大橋
海のブルーと橋の筋が映えてとても印象的な景観です。 日本有数のドライブスポットの一つであることは間違いありません。橋を渡る時ものすごく気持ちいです。...
足立美術館
また、日本庭園も有名です。 入園料は高いですが見所があります。 島根県のお土産も多くあります。...
神勝寺 禅と庭のミュージアム
神勝寺 禅と庭のミュージアムの特徴は、なんといっても、禅と庭の融合です。 美術館の建物は、伝統的な禅寺の様式を踏襲しており、庭園は、白隠慧鶴がデ...
ピカソ・モネ有名絵画 大原美術館
倉敷の実業家の大原孫三郎が収集した美術品で、ピカソ、モネ、ルノワールなど有名な絵画が多くあります。 ...
ゲゲゲの鬼太郎の水木しげるロード
商店街アーケード側に水木しげる記念館があります。 <水木しげる記念館> 営業時間:午前9時30分~午後5時まで 定休日:年中無休 入館料:...
ベネッセアートサイト直島「ベネッセハウス ミュージアム」
ベネッセハウス ミュージアムの建築設計は安藤忠雄氏によるものです。 美術館は混雑時には入館制限があるそうなので、日程が決まっている場合は、前売り...
三鷹の森 ジブリ美術館
ジブリ映画の数々の貴重な資料が展示されています。 三鷹の森 ジブリ美術館の屋上には、ラピュタのロボットがあります。 チケットはローソンチケ...
東京国立博物館
東京国立博物館は、日本最大級の博物館であり、日本美術の総合的なコレクションを誇ります。常設展示では、国宝の「法隆寺献納宝物」や「伊藤若冲筆 動植綵絵」...
島根県立古代出雲歴史博物館
出雲大社の歴史を知ることができます。 特に出雲大社がかつて巨大建築であったというのは非常に興味深いです。 出雲大社がより好きになれるところです...
中津万象園・丸亀美術館
中津万象園は、1688年に、丸亀藩主京極家の別館として築庭されました。白砂青松の海浜に続いて1500余本の矮松を植え、庭の中心には京極家先祖の地である...
国立科学博物館
国立科学博物館は、自然科学に関する総合博物館であり、多岐にわたる分野の展示を誇ります。常設展示では、恐竜や恐竜時代の生物、地球の成り立ち、生命の進化、...
歌舞伎座
歌舞伎座は1889年(明治22年)に開場し、2013年に建て替えが行われました。 歌舞伎座は、日本の伝統芸能である歌舞伎を支える重要な存在であり...
実寸大の恐竜が!カブトガニ博物館
カブトガニは恐竜時代よりさらに昔の2億年前から原型をとどめている生き物でユニークな生態を知ることができます。 博物館外の公園には実物大の恐竜のオ...
岡本太郎美術館
岡本太郎の絵画は渋谷駅のJRと京王井の頭線の渡り通路にある、「明日の神話」でも有名です。 岡本太郎の数々の作品があります。 近くには、「藤...
植田正治写真美術館
美術館の建築は高松伸氏の設計によるもので、綺麗な打放しコンクリートです。 美術館外観と大山のコンストラストが美しいです。...
ドラえもんに会える!川崎市 藤子・F・不二雄ミュージアム
藤子・F・不二雄先生のドラえもんとかお化けのQ太郎とかいました。 感じとしては、ジブリ美術館に近い感じでした。 チケットはローソンチケット...
万博記念公園 太陽の塔
公園内には子供が遊べる大型遊具や日本庭園などあります。 かなり広い芝生広場もあるのでボールで遊んでいる家族も多いです。...
国立民族学博物館
本館の展示は、地域展示と通文化展示に大きく分かれており、地域展示ではオセアニア、アメリカ、ヨーロッパ、アフリカ、日本を含むアジア各地域に分かれ、オセア...
姫路科学館
3階の「科学」フロアは、いろいろな装置を動かして体験できるので、小学生低学年に特におすすめです。 隣接する敷地には安藤忠雄氏が設計した「星の子館...
トヨタ産業技術記念館
大きく繊維機械館と自動車館があります。他にもカフェや図書館などの施設もあります。 工場の機械が動く様子をある程度簡易的なかたちで観ることができま...
ひろしま美術館
広島市立図書館も隣接しています。
夕日に映える瀬戸大橋
夕方は瀬戸内海の島々が印象的でとても綺麗で雄大な景観です。 瀬戸大橋を上から観たものは鷲羽山の山頂周辺から撮影した写真です。 田土浦(た...
宇宙を観察!美星天文台
井原市の美星町は日本三選星名所にも選ばれる「井原市星空公園」があり、星空が美しく観える場所です。 美星天文台は、時間外は敷地内には立ち入りできま...
地中美術館&地中カフェ
クロード・モネ、ジェームズ・タレル、ウォルター・デ・マリアの3人のアーティストの作品が展示されています。 美術館の建築は、安藤忠雄によるもので、...
奈良国立博物館
奈良時代の仏像や装飾品、中世の屏風や絵画など、豊富な展示物を見ることができます。また、展示物のほとんどが国宝や重要文化財に指定されており、日本の歴史や...
鳥取砂丘 砂の美術館
砂を素材にした彫刻作品を展示する、世界初の美術館です。 毎年テーマを変えて展示を実施しており、世界最高レベルの砂像を鑑賞できます。...
平山郁夫美術館
美術館は、平山郁夫の故郷である生口島瀬戸田町に建てられ、平山郁夫の代表作を中心に、約300点の作品が展示されています。 すぐ裏手の敷地に耕三寺が...
チームラボプラネッツ TOKYO DMM
「水に入るミュージアムと、花と一体化する庭園」をコンセプトに、水や花をテーマにした、さまざまなデジタルアート作品が展示されています。 作品は、す...
彫刻の森美術館
彫刻が屋外の芝生などに展示されていて開放感があります。 約120点の近・現代彫刻作品を常設展示しています。また、企画展やイベントも開催されています。...
名古屋市科学館
名古屋市科学館は、さまざまな展示を通して、科学の楽しさや面白さを伝えることを目的としています。展示室は、自然科学・人文科学・技術科学の3つの分野に分か...
美ヶ原高原美術館
美術館は、標高2,000メートル以上の高原に位置し、北アルプスや八ヶ岳などの雄大な山々を望むことができます。 美術館の最大の特徴は、大自然の中に...
【閉館】アーツ千代田3331
旧練成中学校をリノベーションしたアートセンターで、アートギャラリー、オフィス、カフェなどがあります。...
平和をテーマに!広島市現代美術館
広島平和公園や原爆ドームと合わせて訪れても良いです。 美術館の建築設計は黒川紀章氏によるものです。 隣接する北側の敷地には広島市まんが図書...
日本三名園の水戸の偕楽園好文亭の襖絵
写真は好文亭にある襖絵です。 偕楽園は梅の名所として有名です。...
姫路城西御屋敷跡庭園 好古園
姫路城の南西に広がる庭園の面積は、約1万坪。池泉回遊式の「御屋敷の庭」や本格的数寄屋建築の茶室・双樹庵のある「茶の庭」など 九つの庭園群で構成され江戸...
倉敷美観地区の「くらしき川舟流し」
川舟に乗ると、白壁の町並みがより近くに感じられ、倉敷美観地区の風情をより深く感じることができます。 また、船頭さんが倉敷の歴史や文化について解説...
奈良公園と若草山
公園内にある東大寺大仏殿や興福寺東塔の五重塔、西塔の三重塔などは、日本の代表的な文化財であり、多くの観光客が訪れます。また、公園内には若草山(わかくさ...
ロマンチックな仁風閣
映画「るろうに剣心」のロケ地になったことでも有名になりました。...
桃太郎のからくり博物館
目の錯覚を利用したトリックやカラクリなどの面白い展示があったり、お化け屋敷のような「洞窟探検鬼ヶ島」などあり小さな子どもから大人まで楽しめる施設です。...
横浜港の大さん橋国際客船ターミナル
直線で続く階段のループにリズムがありデザインが美しいです。 近くには、散歩にちょうど良い山下公園、ファッションやグルメの赤煉瓦倉庫、景色の良い港...
建築家の丹下健三 国立代々木競技場
曲線とパターンが美しいです。 西新宿には丹下健三が設計の東京都庁舍もあります。 渋谷から徒歩15分。原宿から徒歩10分ほどの距離です。 ...
安藤忠雄建築の尾道市立美術館
駐車場は千光寺公園駐車場(有料)ですが、入館時に駐車券を提示すれば200円割引になります。...
【閉業】トヨタ シティショウケース - メガウェブ
新車の試乗体験もできます。
トヨタ博物館
レストランやブックカフェもあります。 名古屋駅近くには「トヨタ産業技術記念館」もあります。 無料駐車場があります。土日には満車になるこ...
軽井沢千住博美術館
有名な「ウォータフォール」など数々の作品を観覧できます。 美術館の建築は、千住博の「自然と人間の調和」をテーマに、ガラスと木を基調とした、曲線を...
三次もものけミュージアム
三次は稲生物怪録(いのうもののけろく)の舞台の地とされています。 基本的には江戸時代や明治時代の妖怪資料の展示になりますが、 チームラボよるデ...
修復後の東京駅
1914年に開業し、その後の戦争の空襲などで 建物の一部を消失するも、修復を何度か繰り返し現在の姿になりました。 煉瓦造りのモダンデザインや南...
ライフパーク倉敷科学センター
プラネタリウムのほかにも、全天周映画、天体観測室、科学講座(申し込み)などあり、H-2ロケットエンジン、ワットの蒸気機関車、CGを駆使したアトラクシ...
関門橋と関門トンネル人道
自転車・原付も通れますが、手押しです。 駐車場の前には源氏と平家の最後の戦いとなった壇ノ浦古戦場跡があります。...
奥津湖の苫田ダム
ダムを見るための展望台が複数あるので、いろいろな角度からダムを観察することができます。 また、珍しいのがエレベータでダム内部に入ることができます...
丹下健三氏による東京都庁
建築デザインがものすごく厳格な雰囲気です。 202メーターの展望台も無料で登れます。東京を見渡せて、天気もよければ富士山が見えます。 渋谷...
UKIYO-E KURASHIKI/国芳館
国芳は、江戸時代後期の浮世絵師で、「怪画」と呼ばれる独特な作風で知られています。本館では、国芳の代表作である「相馬の古内裏」や「東海道五十三次」などの...
大垪和西の棚田
緩やかに谷のように四方を山に囲まれていているためすり鉢状のような形で、棚田のスケール感もあり圧巻の景色です。 車(徒歩でも)で棚田を上からも下か...
天台宗 京都大原三千院
三千院は、四季折々の自然を楽しめる庭園や、国宝の阿弥陀三尊像などの文化財を有する、京都を代表する観光スポットです。 観光用の駐車場(400円)が...
豊島横尾館
展示作品は、横尾氏の代表的な作品から最新作まで、約11点が展示されています。作品は、古民家の建物の構造や雰囲気と融合しており、独特の空間を演出していま...
名古屋テレビ塔
名古屋テレビ塔は、1954年に開業し、名古屋のランドマークとして親しまれています。 名古屋テレビ塔の2つの展望台からは、名古屋の街を一望すること...
江戸東京博物館
常設展示では、江戸と東京の歴史や文化を、時代ごとに展示しています。 企画展示では、さまざまなテーマで江戸と東京の歴史や文化を紹介しています。 ...
NTTインターコミュニケーション・センター [ICC]
最新のテクノロジーとアートを融合した展示やイベントが開催されています。 ヴァーチャル・リアリティやインタラクティヴ技術などメディアアートに関心の...
河口湖オルゴールの森美術館
館内には、19世紀から20世紀にかけてヨーロッパで作られたオルゴールや自動演奏楽器が多数展示されています。 オルゴールや自動演奏楽器の歴史や文化...
イサム・ノグチ庭園美術館
予約制で開館日は火・木・土曜日です。1日午前10時 ・ 午後1時 ・ 午後3時 の一日3回あります。 写真撮影は一切禁止です。...
香川県立東山魁夷せとうち美術館
美術館の建築設計は谷口吉生氏によるものです。 カフェからは瀬戸大橋を綺麗に観ることができます。...
京都国立博物館
数々の国宝や重要文化財があります。
隈研吾設計のグリーナブル ヒルゼン
“サステナビリティ”を体感する場として、「蒜山ミュージアム」や「ビジターセンター・ショップ」などあります。...
広島市まんが図書館
ワンピースやナルトなどの最近の人気漫画から手塚治虫などの昭和時代の漫画も多くあります。ただ、想像していたよりは少ないかもしれません。日本にどれくらいの...
明治神宮外苑のイチョウ並木
神宮球場をはじめ多くのスポーツ施設があります。 イチョウ並木は地下鉄銀座線の「外苑前」または「青山一丁目」からすぐです。...
旧遷喬尋常小学校
当時の自治体の年間の3倍の予算を使って作ったそうで、当時の面影を残す大きな木造建築です。 「ALWAYS三丁目の夕日」「火垂るの墓」「大病人」な...
蟲文庫
店主は、作家・田中美穂さんです。田中さんは、コケや昆虫、星など、自然をテーマにした著書を多数執筆しています。 蟲文庫は、田中さんの自然や生き物へ...
宿泊型児童館の「星の子館」
宿泊しなくても施設を利用できます。宿泊は個人でも団体でも利用できます。 天体望遠鏡があり毎日(定休日除く)19時と20時に要予約の無料で開催していま...
吉備高原の黒川紀章が建築の吉備プラザ
キッズパークは誰でも利用可能ですが、1歳〜4歳くらいの小さな子供連れ家族におすすめです。 室内は冷暖房完備していますので、雨はもちろんのこと暑い夏や...
岡山県立美術館
建築は最高裁判所や警視庁本部庁舎も設計した岡田新一氏によるものです。 どうりで重厚というか堅いイメージのデザインです。 隣の敷地にはオリエンタ...
夕日で有名な島根県立美術館
水との調和をテーマにした美術館で、建築設計は菊竹清訓氏です。 美術館前の夕日スポットは外とつながっているので美術館に入館する必要はありません。 ...
枯山水の頼久寺庭園
江戸時代初期に造られた、愛宕山を借景に禅院式枯山水の日本庭園です。 こじんまりとしていますが、畳に座りゆったり眺めることができます。...
中原中也記念館
生家は昭和47年に焼失しました。 遺稿や遺品が展示されています。 敷地の前にはおしゃれなインテリアの有料の足湯があります。...
豊田市美術館
建築設計は谷口吉生の設計によるものです。 常設展示室では、20世紀以降の現代美術を中心に、横山奈美、草間彌生、エゴン・シーレ、ダニエル・ビュレン...
藤城清治美術館那須高原
美術館は、那須の自然を活かした造りで、館内は明るく開放感のある空間です。また、展示室には、音や光を使った仕掛けが施されており、影絵の新たな魅力を体験す...
レトロでんしゃ館
入館料ならび施設利用も無料なので電車好きな子連れ家族におすすめのスポットです。 「リニア・鉄道館」とくらべるとスケールは圧倒的に小さいですが、運...
岡山芸術創造劇場 ハレノワ
中国・四国地方で唯一、大・中・小の3つの劇場を備えています。 ハレノワには、アートサロンやギャラリー、ワークショップスペース、音楽練習室など、さ...
岡山市水道記念館
生活に密着した水道の水の仕組みを知ることができ、小学生の自由研究の題材としてもおすすめです。特に小学一年生から四年生くらいの子供におすすめです。 ...
旧日銀岡山支店のルネスホール&公文庫カフェ
不定期にアート展示や音楽イベントなどが開催されています。 ギャラリーカフェの公文庫カフェが併設されています。 定期的に岡山県内外のアーティスト...
奈義町現代美術館
建築設計は磯崎新氏によるものです。 併設されている、独特な開放感があるデザインの奈義町立図書館もおすすめです。 また、奈義町現代美術館から...
〜福を呼ぶ〜招き猫美術館
招き猫と言えば、東京都の豪徳寺が有名ですが、こちらの美術館にはさまざまな種類の招き猫があります。...
現代玩具博物館・オルゴール夢館
オルゴールによるコンサートが人気です。
松濤園
三之瀬瀬戸の急潮を借景に、松を主とした池泉回遊式庭園です。...
倉敷貯金箱博物館
館内は、時代やテーマごとに展示されており、明治時代のブリキ貯金箱から、現代のアニメキャラクター貯金箱まで、さまざまな貯金箱を見ることができます。...
青山墓地
仕事で一息つくときの定番の散歩コースです。 青山墓地からの高層ビルと青空です。 過去と現在をつなげる場所です。過去の人々の営みの上に現在がある...
化石発掘体験!なぎビカリアミュージアム
ヤマトビカリアなどの貝の化石が多数展示されています。 「ビカリア」は1600万年前頃に生息していた巻貝です。 発掘体験などあるので小学生くらい...
豊田スタジアム
スタジアムの建築は黒川紀章氏の設計によるものです。 ちなみにスタジアム前の矢作川に架かる竜骨のようなデザインの豊田大橋も黒川紀章氏によるデザインです...
夢二郷土美術館
ブルーラインで牛窓に向かう途中に、竹下夢二の生家と夢二郷土美術館 分館があります。ただし、車で30分ほどかかります。 <分館> 岡山県瀬戸内市邑久...
金子みすゞ記念館
映画通な人!シネマ・クレール丸の内
上映スケジュールはオフィシャルサイトにて。