石見銀山は、島根県大田市に位置し、16世紀初頭のピーク時には年間約38トンの銀を産出し、当時の世界生産量の数割を占めたとされています。鉱山跡のみならず、銀を精錬・運搬し積み出した港まで、広範な文化的景観が一体となって登録されました。大森地区の歴史的町並みから、静寂な銀山地区の山中まで、かつての繁栄と歴史の重みを肌で感じられる特別な場所です。
島根県津和野町の殿町通りは、「山陰の小京都」と呼ばれる津和野を象徴する美しい町並みです。白壁の土塀やなまこ壁、堀割を優雅に泳ぐ鯉が、訪れる人々を江戸時代へ誘います。
島根県大田市の温泉津温泉にある薬師湯は、日本温泉協会の天然温泉審査で全項目最高評価「オール5」を獲得した、源泉掛け流しの公衆浴場です。大正期の木造建築と屋上ガーデンテラスが風情を醸します。
島根県立しまね海洋館アクアスは、中四国最大級の水族館です。西日本で唯一のシロイルカや、日本海の生き物たちの魅力に触れ、楽しく学べる人気スポットです。
三瓶山(さんべさん)は、出雲と石見の境に位置し主峰の男三瓶山は標高1,126メートルあります。大山、蒜山、毛無山と続く大山隠岐国立公園の一つでもあります。
石見海浜公園の西側にある、明治5年に隆起した海底で、風化と侵食により突起した岩が一面に広がります。
島根県大田市仁摩町に位置する琴ケ浜海水浴場は、日本でも数少ない「鳴り砂(鳴き砂)」の海岸として知られています。砂浜を歩くとキュッキュッという独特の音を立てる神秘的な現象は、高い環境保全がなされている証拠。日本の渚百選にも選ばれた美しい景観と、遠浅で波穏やかな海は、海水浴や散策に最適で、家族連れから観光客まで幅広く人気を集めています。
島根県江津市にある大正・昭和時代のレトロな感じが漂う山の温泉街です。
島根県津和野町にある、日本五大稲荷の一つとされる神社です。朱色の千本鳥居が連なる参道は圧巻で、商売繁盛や五穀豊穣の御利益があります。階段には無数の鳥居が並び圧巻の光景です。
島根県津和野町に位置する津和野城跡は、標高367mの霊亀山に築かれた山城です。「日本百名城」の一つで、眼下に広がる城下町の絶景と、石垣が残る堅固な城郭が魅力です。
石見海浜公園には、姉ヶ浜海水浴場としまね海洋館 アクアス側に波子海水浴場があります。
匹見峡(ひきみきょう)は、島根県益田市匹見町にある渓谷です。