金刀比羅宮(ことひらぐう)は、「こんぴらさん」の愛称で親しまれる神社です。
天空の鳥居は、香川県観音寺市にある高屋神社の本宮の鳥居です。標高404メートルの稲積山の山頂にあり、鳥居ごしに町と海が一望できることから、「天空の鳥居」と呼ばれています。
善通寺は、四国霊場第七五番礼所で、弘法大師の誕生の地です。
小豆島にある渓谷で山頂までロープウェイがあります。
有明海岸沿いにある自然公園です。
丸亀城は廃城になったがその後、木造の天守閣が再度造られました。 周囲の石垣は日本一の高さです。
津嶋神社は、香川県三豊市三野町の津島にある、子供の守り神として信仰を集める神社で、本殿は、海上の小島にあります。
出釈迦寺奥の院は、香川県善通寺市にある四国八十八箇所霊場の関連寺院で、弘法大師(空海)が修行をした場所として知られます。険しい山道を登った先にある霊場で、修行の聖地として信仰を集めています。
小豆島にある干潮のときに島まで歩いて渡ることができるカップルに人気のスポットです。
父母ヶ浜は、香川県三豊市にある、潮溜りに反射して写る景色が撮れインスタ映えすることから、撮影スポットとしても人気の海水浴場です。
小豆島の見晴らしの良い場所に巨大な岩が重ねられています。
不動の滝カントリーパークは、香川県三豊市に位置する、落差50mの不動の滝がある公園です。
飯野山(いいのやま)は、讃岐富士とよばれる坂出市と丸亀市に位置する讃岐富士とも呼ばれる綺麗な形の山です。
屋島寺は、香川県高松市の屋島の南嶺山上にあり、四国八十八箇所霊場第84番札所です。
四国八十八ヶ所霊場第78番札所の郷照寺は、香川県宇多津町にある寺院です。本尊は阿弥陀如来で、真言宗と時宗の両宗に属しています。
香川県観音寺市にある石積式の現存する日本最古のダムです。
鬼ヶ島大洞窟は、香川県高松市の北約4kmに浮かぶ女木島(めぎじま)にある洞窟です。島の中央部にある鷲ヶ峰山頂にあり、高さ100m、奥行き400m、広さ4,000mの巨大な洞窟です。
八栗寺(やくりじ)は、五剣山の中腹にある四国八十八箇所霊場の第八十五番札所です。
お遍路第八十一番札所、白峯寺へ。崇徳上皇ゆかりの歴史を感じ、白峰山から望む瀬戸内海の絶景に心癒される旅を。
名水の「湯船の水」と下流の千枚田が印象的な小豆島の棚田です。