日本国内の観光・旅行ネタ
日本で最大の釧路湿原
北海道東部に広がる釧路湿原は、日本最大の湿原国立公園です。広大な平野に広がる湿原は、約3000年前から形成されたと言われる貴重な自然が残されており、ラ...
神秘!神の子池
摩周湖の地下水が湧き出ていると言われており、水温は年間を通して8℃と低く、倒木が青い水の中に腐らずに化石のように沈んでおり、その隙間を朱色の斑点を持つ...
日本一の透明度!摩周湖
摩周湖の最大の特徴は、その透明度です。湖の水は、透明度が非常に高く、青以外の光の反射が少なく、よく晴れた日の湖面の色は「摩周ブルー」と呼ばれています。...
一面の芝桜!ひがしもこと芝桜公園
ひがしもこと芝桜公園は、北海道網走郡大空町に位置する、約10万平方メートルもの広大な丘陵地を芝桜が埋め尽くす壮大な公園です。毎年5月上旬から6月上旬に...
屈斜路湖の砂湯
砂湯は、屈斜路湖の湖畔に位置し、波打ち際の砂浜が温泉になっています。砂を掘ると、すぐに熱い温泉が湧き出てきます。砂湯は、誰でも自由に露天風呂を作ること...
タウシュベツ橋梁
タウシュベツ橋梁は、北海道河東郡上士幌町に位置する、旧国鉄士幌線の廃線跡に残るコンクリート製のアーチ橋です。タウシュベツ川に架かるこの橋は、糠平湖(ぬ...
銀河の滝・流星の滝
銀河の滝と流星の滝は、北海道上川町、大雪山国立公園内にある層雲峡温泉の近くに位置する、二つの対照的な滝です。滝は、層雲峡の切り立った断崖絶壁を流れ落ち...
立ち枯れ松が広がるトドワラ
北海道の東部に位置する野付半島は、日本最長の砂嘴(さし)で形成されたユニークな地形の半島です。その先端近くに広がるトドワラは、かつてトドマツの原生林だ...
混浴露天風呂の養老牛温泉 からまつの湯
からまつの湯は、300年ほど前からアイヌの人々が利用していました。その後、1970年代頃まで、国有林の職員の宿舎として利用されていました。現在は、地元...
地球の息吹!硫黄山
北海道東部、阿寒摩周国立公園内にある硫黄山は、アイヌ語で「アトサヌプリ(裸の山)」と呼ばれる活火山です。山肌から白い噴煙が常に噴き出し、硫黄独特の香り...
ヲンネモトチャシ跡
ヲンネモトチャシ跡は、北海道根室市の根室半島先端近くに位置する、アイヌ民族が16世紀から18世紀にかけて築いたとされる砦の跡です。「チャシ」とは、アイ...