日本国内の観光・旅行ネタ
日本で最大の釧路湿原
アフリカのサバンナのように果てしなく湿原が広がっています。 海外に行かなくても日本にもこういった風景はあるもんですね。 展望台はいろいろと...
神秘!神の子池
摩周湖の地下水が湧き出ていると言われており、水温は年間を通して8℃と低く、倒木が青い水の中に腐らずに化石のように沈んでおり、その隙間を朱色の斑点を持つ...
摩周湖
摩周湖の最大の特徴は、その透明度です。湖の水は、透明度が非常に高く、青以外の光の反射が少なく、よく晴れた日の湖面の色は「摩周ブルー」と呼ばれています。...
屈斜路湖の砂湯
砂湯は、屈斜路湖の湖畔に位置し、波打ち際の砂浜が温泉になっています。砂を掘ると、すぐに熱い温泉が湧き出てきます。砂湯は、誰でも自由に露天風呂を作ること...
タウシュベツ橋梁
8月〜10月頃は水の中に沈むので観ることができません。 1月〜6月にかけて観ることできます。(その年の雨量により変わります) 交通事故の多発...
銀河・流星の滝
20分ほど斜面を登ると展望台の「双瀑台」があり、2本の滝が流れ落ちる姿を同時に見ることができます。...
立ち枯れ松が広がるトドワラ
寒い時期には、この寒々しい景色で体だけでなく心の芯から冷えます。 行く途中も細い半島のようになっているので、左右両方に海が広がり独特な景色が広が...
一面の芝桜!東藻琴 芝桜公園
毎年5月3日から5月31日まで開催される「芝桜まつり」では、芝桜のライトアップや、花火大会など、さまざまなイベントが開催されます。 芝桜公園キャ...
混浴露天風呂の養老牛温泉 からまつの湯
からまつの湯は、300年ほど前からアイヌの人々が利用していました。その後、1970年代頃まで、国有林の職員の宿舎として利用されていました。現在は、地元...
北海道の硫黄山
硫黄の臭いがたちこめていて、自然の力を感じます。 正式な名称は「アトサヌプリ」というそうです。 屈斜路湖には砂を掘るとお湯が出る砂湯もあるので...
ヲンネモトチャシ跡
オンネモトチャシ跡は、納沙布岬から約2kmの位置にある、丘先式チャシです。丘の頂上部分を平坦地として利用し、周囲を壕で囲んでいました。 オンネモ...
手打そば 伊とう
伊とうのそばは、北海道産のそば粉を使用した、コシのある二八そばです。そばの香りとのど越しがよく、シンプルながらも奥深い味わいが楽しめます。 そば...