伊勢神宮内宮は、三重県伊勢市にある神社で、日本で最も有名で多くの人が訪れる神社です。
なばなの里は、三重県桑名市に位置する、花と食のテーマパークです。広大な敷地には、美しい花壇や温室、日本庭園、バラ園などが整備されており、年間を通じて様々な花々が楽しめます。特に、毎年秋から春にかけて開催されるイルミネーションは国内最大級の規模を誇り、幻想的な光の世界を創り出します。レストランやショップも充実しており、一日中楽しめる施設です。
志摩スペイン村は、三重県志摩市にある、スペインをテーマにしたテーマパーク、ホテル、温泉などを有する複合リゾートです。陽気なスペインの街並みを再現した園内では、スリル満点のアトラクション、本格的なエンターテイメントショー、本場スペイン料理やショッピングが楽しめます。お子様向けのキッズアトラクションも充実しており、家族旅行に最適です。
ナガシマスパーランドは、三重県桑名市長島町にある絶叫マシーンが多い国内有数の規模を誇る遊園地です。
伊勢神宮内宮の門前にある、江戸~明治期の町並みを再現した横丁。伊勢うどんや赤福餅など地元の味や土産が満載で、食べ歩きや散策を楽しめます。
三重県鳥羽市にある、飼育種類数日本一を誇る巨大水族館。国内で唯一ジュゴンに会えるほか、順路のない自由な空間で、アシカショーやユニークな生きものたちとの出会いを満喫できます。
伊賀焼窯元長谷園(ながたにえん)の本店で、窯元のほか、ギャラリー、店舗、休憩所などあります。
御在所岳は、三重県三重郡菰野町と滋賀県東近江市の境にある、標高1,212mの山です。鈴鹿山脈のほぼ中央に位置します。四季を通じて美しい自然と壮大な眺望が楽しめる人気の山です。特に「御在所ロープウエイ」を利用すれば、気軽に山頂へアクセスし、空中散歩を満喫できます。
伊勢志摩の横山展望台は、三重県志摩市阿児町鵜方の横山に位置する展望台です。標高203mの山頂にあり、伊勢志摩国立公園の美しい自然を一望することができます。
伊賀市にそびえる伊賀上野城は、日本100名城に選定。昭和10年に伝統的技法で木造再現された三層の模擬天守が見どころ。日本屈指の高さを誇る石垣と併せて、忍者博物館の手裏剣体験やショーも楽しめる、一日中満喫できるスポットです。
豊受大神宮(とようけだいじんぐう)は、三重県伊勢市豊川町にある神社です。伊勢神宮の2つの正宮のうちの1つであり、一般には外宮(げくう)と呼ばれる。
猿田彦大神の総本宮で、伊勢国一宮。縁結びの「かなえ滝」や道開きの御神徳で知られ、美しい自然に囲まれた静謐なパワースポットです。
海の動物たちとの距離が近い「ふれあい水族館」。セイウチやトド、アザラシとの触れ合いや、アシカショーなど、大人も子供も楽しめる体験型アトラクションが満載です。
三重県名張市赤目町の渓谷にある複数の滝の総称です。日本の滝百選にも選ばれています。大小様々な滝が連なり、滝と森が織りなす絶景や、マイナスイオンを浴びて心身ともに癒される、自然のパワースポットです。
夫婦岩を御神体とする、縁結び・夫婦円満のパワースポット。夫婦岩は沖合の興玉神石を遙拝する鳥居の役割を果たし、4月上旬〜8月中旬には、その間から昇る朝日の神秘的な景観が楽しめます。
物事を良い方向に導く「みちひらき」の神様を祀る神社。伊勢神宮に隣接し、人生の道に迷った時に訪れたいパワースポット。新しいことを始める人々に人気の神社です。
豊かな自然の中で、食と農業の楽しさを体験できる体験型ファーム。ソーセージやパン作り、動物とのふれあいなど、子供から大人まで一日中楽しめる人気のスポットです。
朝熊山頂展望台は、三重県伊勢市にある伊勢志摩スカイライン沿いの展望台です。標高555mの朝熊山の山頂にあり、伊勢湾や伊勢志摩の美しい景色を一望することができます。
鳥羽と志摩を結ぶ絶景のドライブルート「パールロード」の海抜162mの高さにある展望台。太平洋を一望する360度の大パノラマと、海女のテラスのグルメが楽しめる、伊勢志摩を代表する絶景スポットです。
多度大社は、三重県桑名市にある「北伊勢大神宮」とも称される古社です。毎年5月の「上げ馬神事」が有名で、生きた神馬がいることでも知られています。
「香肌峡温泉 いいたかの湯」は、三重県松阪市飯高町にある道の駅に併設された、人気の日帰り温泉施設です。天然温泉を源泉かけ流しで楽しめるほか、山間の美しい景色を眺めながらの露天風呂が魅力。観光客や地元の人々に人気です。
伊賀上野城の敷地にある、伊賀の忍者について知ることができる博物館ですからくり満載の忍者屋敷と実演ショー、手裏剣体験まで、子どもが夢中になる忍者ワールドです。
ナガシマスパーランドに隣接するアンパンマンのテーマパークです。
熊野古道の馬越峠は、三重県紀北町と尾鷲市の境界にある峠です。標高325mで、伊勢路の最大の難所と言われていますが、熊野古道の中でもっとも美しいといわれる石畳が続きます。
鬼ケ城は、熊野古道伊勢路の途中にある、約1.1kmにわたって続く奇岩群です。 鬼ケ城(おにがじょう)は、「紀伊山地の霊場と参詣道」として世界遺産にも登録されました。
松阪城は、蒲生氏郷が築いた壮大な石垣が残る城址です。日本100名城に選ばれるお城です。
瀞峡(どろきょう)は、和歌山県、奈良県、三重県の三県にまたがる断崖の渓谷です。