伊勢神宮内宮は、三重県伊勢市にある神社で、日本で最も有名で多くの人が訪れる神社です。
夫婦岩を御神体とする、縁結び・夫婦円満のパワースポット。夫婦岩は沖合の興玉神石を遙拝する鳥居の役割を果たし、4月上旬〜8月中旬には、その間から昇る朝日の神秘的な景観が楽しめます。
豊受大神宮(とようけだいじんぐう)は、三重県伊勢市豊川町にある神社です。伊勢神宮の2つの正宮のうちの1つであり、一般には外宮(げくう)と呼ばれる。
猿田彦大神の総本宮で、伊勢国一宮。縁結びの「かなえ滝」や道開きの御神徳で知られ、美しい自然に囲まれた静謐なパワースポットです。
物事を良い方向に導く「みちひらき」の神様を祀る神社。伊勢神宮に隣接し、人生の道に迷った時に訪れたいパワースポット。新しいことを始める人々に人気の神社です。
三重県名張市赤目町の渓谷にある複数の滝の総称です。日本の滝百選にも選ばれています。大小様々な滝が連なり、滝と森が織りなす絶景や、マイナスイオンを浴びて心身ともに癒される、自然のパワースポットです。
三重県志摩市磯部町恵利原にある洞窟「天の岩戸(恵利原の水穴)」は、名水百選にも選ばれた湧き水が清らかに流れ出すスポットです。宮崎県高千穂町の天岩戸神社が神話の“本家”とされる一方、こちらも“もうひとつの天の岩戸”として静かな信仰を集めています。
御在所岳は、三重県三重郡菰野町と滋賀県東近江市の境にある、標高1,212mの山です。鈴鹿山脈のほぼ中央に位置します。四季を通じて美しい自然と壮大な眺望が楽しめる人気の山です。特に「御在所ロープウエイ」を利用すれば、気軽に山頂へアクセスし、空中散歩を満喫できます。
多度大社は、三重県桑名市にある「北伊勢大神宮」とも称される古社です。毎年5月の「上げ馬神事」が有名で、生きた神馬がいることでも知られています。
海女さんが古くから信仰する、女性の願いを一つだけ叶えてくれる神様。女性限定の特別なお守りや、清らかな空気に満ちた境内は、パワースポットとして全国から注目を集めています。
三重県熊野市にある布引の滝は、日本の滝百選に選ばれる名瀑です。4段に流れ落ちる滝の姿が、一枚の白い布を垂らしたように見えることからその名が付きました。
熊野古道の馬越峠は、三重県紀北町と尾鷲市の境界にある峠です。標高325mで、伊勢路の最大の難所と言われていますが、熊野古道の中でもっとも美しいといわれる石畳が続きます。
伊賀国の総鎮守として崇められる、古くからの歴史を持つ神社。森厳な雰囲気の中で、地域の守り神として親しまれ、静かに参拝できるパワースポットです。
鬼ケ城は、熊野古道伊勢路の途中にある、約1.1kmにわたって続く奇岩群です。 鬼ケ城(おにがじょう)は、「紀伊山地の霊場と参詣道」として世界遺産にも登録されました。
朝熊山頂展望台は、三重県伊勢市にある伊勢志摩スカイライン沿いの展望台です。標高555mの朝熊山の山頂にあり、伊勢湾や伊勢志摩の美しい景色を一望することができます。
鳥羽と志摩を結ぶ絶景のドライブルート「パールロード」の海抜162mの高さにある展望台。太平洋を一望する360度の大パノラマと、海女のテラスのグルメが楽しめる、伊勢志摩を代表する絶景スポットです。