ベネッセアートサイト直島「ベネッセハウス ミュージアム」
瀬戸内海に浮かぶアートの島、直島。その中でも「ベネッセハウス ミュージアム」は、世界的建築家安藤忠雄氏が設計し、1992年に開館したホテルと美術館が一...
圧巻の庭園美!足立美術館
足立美術館の魅力は、何と言ってもその手入れの行き届いた日本庭園です。広大な敷地には、それぞれ趣の異なる6つの庭園が広がっており、美術館の窓枠を額縁に見...
ピカソ・モネ有名絵画 大原美術館
大原美術館は、岡山県倉敷市中央に位置し、倉敷美観地区の中心部にあります。1930年に倉敷の実業家・大原孫三郎が、親友であり洋画家であった児島虎次郎の功...
地中美術館&地中カフェ
クロード・モネ、ジェームズ・タレル、ウォルター・デ・マリアの3人のアーティストの作品が展示されています。 美術館の建築は、安藤忠雄によるもので、...
箱根 彫刻の森美術館
箱根 彫刻の森美術館は、1969年に開館した日本で初めての野外美術館です。箱根の美しい自然の中に約7万平方メートルの広大な敷地を持ち、近代・現代彫刻の...
安藤忠雄 - 李禹煥美術館
李禹煥の70年代から現在に到るまでの絵画・彫刻が展示されています。 美術館の建築は、安藤忠雄によるもので、地形を活かした半地下構造となっています...
チームラボプラネッツ TOKYO DMM
「水に入るミュージアムと、花と一体化する庭園」をコンセプトに、水や花をテーマにした、さまざまなデジタルアート作品が展示されています。 作品は、す...
独特な空間体験!直島の家プロジェクト
それぞれの作品は独立しており、「角屋(かどや)」「南寺(みなみでら)」「きんざ(※要予約)」「護王神社(ごおうじんじゃ)」「石橋(いしばし)」「碁会所...
金沢21世紀美術館
建築は、妹島和世と西沢立衛によるもので、ガラスと鉄骨のシンプルな構造が特徴です。建物は、3つのエリアに分かれており、コレクション展ゾーン、特別展ゾーン...
万博記念公園 太陽の塔
大阪府吹田市にある万博記念公園の太陽の塔は、1970年に開催された日本万国博覧会(大阪万博)のテーマ館の一部として、芸術家・岡本太郎によって制作されま...
自然とアートの融合 - 豊島美術館
「豊島美術館」は、瀬戸内海の豊かな自然の中にひっそりと佇む、建築家・西沢立衛とアーティスト・内藤礼が手掛けた独創的な美術館です。建物自体がアート作品で...
アートの現在地 - 国立新美術館
国立新美術館は、東京都港区六本木に位置する、2007年に開館した新しいタイプの美術館です。建築家である黒川紀章氏が設計した、波打つようなガラスのファサ...
世界の名画が!?大塚国際美術館
世界26ヶ国、190余の美術館が所蔵する西洋名画1,000余点を陶板で原寸大に再現しています。 オリジナルと同じ大きさで復元しています。 シス...
芸術は爆発だ!岡本太郎美術館
岡本太郎美術館の最大の魅力は、その大胆かつ独創的な作品の数々を間近で体感できる点にあります。館内には、代表作「太陽の塔」を彷彿とさせる大型作品や、絵画...
現代アートの殿堂 - 東京都現代美術館
東京都現代美術館(MOT)は、現代美術の振興を目的として、1995年に開館した美術館です。戦後の現代美術を中心に、絵画、彫刻、写真、映像、デザイン、建...
モネもピカソも有名絵画 - ひろしま美術館
「ひろしま美術館」は、平和記念公園からもほど近い場所にあり、平和と芸術の調和をテーマにした美術館です。モネ、ルノワール、ゴッホ、ピカソといった印象派か...
京都市京セラ美術館
京都市美術館は、近現代の京都の美術を中心に、日本画、洋画、彫刻、工芸、書、版画などかなり多くの作品を所蔵しています。常設展示室では、近現代の京都の美術...
標高2,000m!美ヶ原高原美術館
美ヶ原高原美術館は、長野県上田市に位置する、箱根 彫刻の森美術館の姉妹館として開館した野外彫刻美術館です。標高約2,000メートルの高地に広がる広大な...
大分県立美術館 OPAM
OPAMのテーマは「五感のミュージアム」「出会いのミュージアム」です。 大分県出身やゆかりの作家を中心とした美術作品の収集・保存・展示を行ってい...
安藤忠雄建築とアート!兵庫県立美術館
兵庫県立美術館は、2つの建物で構成されています。1つは、収蔵作品を展示する「展示棟」、もう1つは、企画展や講演会などを開催する「企画展示棟」です。 ...
日本三名園の水戸の偕楽園好文亭の襖絵
江戸時代末期、水戸藩第九代藩主徳川斉昭によって「偕(とも)に楽しむ場」として造園されました。特に約百品種・三千本の梅が植えられた梅林は圧巻で、毎年2月...
夕日で有名な島根県立美術館
水との調和をテーマにした美術館で、建築設計は菊竹清訓氏です。 美術館前の夕日スポットは外とつながっているので美術館に入館する必要はありません。 ...
砂丘の名作 - 植田正治写真美術館
植田正治写真美術館は、鳥取県を代表する世界的写真家、植田正治(1913-2000)の作品を専門に展示する美術館です。彼の作品は、「植田調」と呼ばれる独...
横尾忠則現代美術館
横尾忠則の絵画、版画、彫刻、写真など、約1万点の作品を収蔵しています。 横尾忠則現代美術館は、兵庫県神戸市灘区にある、横尾忠則の作品を収蔵・展示...
谷口吉生設計 - 豊田市美術館
豊田市美術館は、愛知県豊田市に位置する、近代・現代美術を専門とする美術館です。建築家・谷口吉生氏が設計を手がけた建物は、水盤に囲まれた静謐な空間が特徴...
草間彌生のアート- 松本市美術館
松本市美術館は、長野県松本市に位置する、地元ゆかりの作家の作品を中心に展示する美術館です。特に、松本市出身の世界的アーティスト、草間彌生の作品を多数所...
国宝「燕子花図屏風」- 根津美術館
根津美術館は1909年創業の根津嘉一郎コレクションを核に、陶磁器、漆器、刀剣、染織など多彩なコレクションを展示。重要文化財88件、国宝7件を含み、その...
犬島精錬所美術館
犬島精錬所美術館は、かつて銅精錬で栄えた犬島の歴史的遺産と、現代アート、建築が融合した革新的な美術館です。建築家・三分一博志氏が設計を手がけ、柳幸典氏...
平山郁夫美術館
「平山郁夫美術館」は、瀬戸内海の風景や仏教伝来の道を描き続けた、日本を代表する画家、平山郁夫の作品を収蔵・展示する美術館です。平山画伯の故郷である瀬戸...
平和をテーマに!広島市現代美術館
広島市現代美術館は、1989年に開館した、現代美術専門の公立美術館です。建築家・黒川紀章氏が設計した建物自体も、自然と調和した美しいデザインが特徴です...
軽井沢千住博美術館
軽井沢千住博美術館は、長野県軽井沢町、軽井沢の豊かな自然の中に佇む美術館です。日本を代表する画家、千住博(せんじゅひろし)氏の作品を展示しており、特に...
アートな直島銭湯「I♥湯」【大竹伸朗作】
アーティスト・大竹伸朗さんのアートの中で入浴できます。 大竹伸朗氏によるカラフルな外観と内装が特徴です。 直島銭湯「I♥湯」は、浴場だけでなく...
インスタ映え!奈義町現代美術館
奈義町現代美術館の最大の魅力は、建築とアートが完全に一体化した「サイトスペシフィック・アート」である点です。「太陽の部屋」では、三次元の迷路のような空...
原生林にあるウッドワン美術館
木質建材メーカーである株式会社ウッドワンが所蔵する美術品約800点を展示・公開しています。 女鹿平温泉めがひらスキー場が隣接しています。 ...
島根県芸術文化センター「グラントワ」
島根県芸術文化センター「グラントワ」は、美術館と劇場が一体となった複合文化施設です。その最大の特徴は、外壁に約28万枚もの地元益田市産の石州瓦が使用さ...
大正ロマンな美人画 - 夢二郷土美術館
岡山県岡山市中区に位置する「夢二郷土美術館」は、明治から大正にかけて活躍した画家であり詩人、デザイナーでもある竹久夢二(たけひさゆめじ)の作品を専門に...
安藤忠雄建築の尾道市立美術館
尾道市立美術館は、世界的建築家・安藤忠雄氏が設計を手掛けた建物そのものがアート作品であるという点です。コンクリート打ち放しのシャープなデザインと、自然...
東京都写真美術館
東京都写真美術館は、東京都目黒区三田、恵比寿ガーデンプレイス内に位置する、日本で唯一の総合的な写真と映像専門の美術館です。1995年に開館して以来、写...
ガーデンミュージアム比叡
ガーデンミュージアム比叡の特徴は、モネ、ルノワール、ゴッホなどの印象派画家の名画を、陶板で再現した屋外展示です。 園内は、モネの「睡蓮の池」、ル...
黒川紀章設計 - 名古屋市美術館
名古屋市美術館は、近現代美術を中心に、約5,000点の収蔵品を所蔵しています。常設展では、モディリアーニやピカソ、マティスなどの西洋近代美術の巨匠の作...
横尾忠則 - 豊島横尾館
展示作品は、横尾氏の代表的な作品から最新作まで、約11点が展示されています。作品は、古民家の建物の構造や雰囲気と融合しており、独特の空間を演出していま...
福を招く - 招き猫美術館
招き猫と言えば、東京都の豪徳寺が有名ですが、こちらの「招き猫美術館」は、世界中から集められた様々な招き猫を展示する、ユニークな美術館です。古くから縁起...
愛知県美術館
近現代美術を中心に、幅広い作品を収蔵・展示しています。...
心臓音のアーカイブ
レコーディングルームでは、自分の心臓音を録音することができます。 リスニングルームでは、世界中から集められた心臓音を聴くことができます。心臓音は...
郷土から現代アートまで - 大分市美術館
大分市美術館は、大分市の上野丘(うえのがおか)公園内に位置する、自然と芸術が調和した美術館です。豊かな緑に囲まれた静かな環境が特徴で、美術館自体が市民...
イサム・ノグチ庭園美術館
予約制で開館日は火・木・土曜日です。1日午前10時 ・ 午後1時 ・ 午後3時 の一日3回あります。 写真撮影は一切禁止です。...
小豆島 二十四の瞳映画村
「二十四の瞳」は、壺井栄の同名小説を原作に、昭和初期の小豆島を舞台に、24人の孤児を育てた教師の物語を描いた作品です。 画村では、映画「二十四の...
香川県立東山魁夷せとうち美術館
美術館の建築設計は谷口吉生氏によるものです。 カフェからは瀬戸大橋を綺麗に観ることができます。...
現代玩具博物館・オルゴール夢館
岡山県美作市の湯郷温泉街に位置する「現代玩具博物館・オルゴール夢館」は、世界の様々な国から集められたユニークな現代玩具600点と、貴重なオルゴールのコ...
安藤忠雄氏が設計 - 高梁市成羽美術館
高梁市成羽美術館は、高梁市成羽町に位置し、コンクリートと水、緑が織りなす安藤忠雄氏の建築美を堪能できます。主な収蔵品は、高梁市成羽町出身の洋画家、児島...
国宝の日本刀 - 林原美術館
岡山の実業家だった故林原一郎氏がコレクションした東洋古美術の絵画や工芸品から刀剣・武具・甲冑などが展示されています。 武士の魂ともいえる日本刀の...
岡山県立美術館
岡山県立美術館は、1988年3月に開館した県立の美術館で、郷土ゆかりの近現代美術作品を中心に収集・展示しています。館名は県庁所在地・岡山市中心部の天神...
大阪市立美術館
大阪市立美術館の収蔵品は、絵画、彫刻、工芸品、書跡、写真など多くの作品があります。 コレクション展や特別展を定期的に開催しています。 また、美...
姫路市立美術館
コレクションの中心は、近代フランス絵画で、クールベ、モネ、ピサロ、ドガ、ルノワール、セザンヌなどの作品が展示されています。また、日本画や彫刻、工芸など...
岡山市立オリエント美術館
岡山市立オリエント美術館は、1930年代に収集された古代オリエントの陶器や装身具、碑文など約4,700点を展示しています。展示室はテーマ別に分かれ、文...
山口県立美術館
館内は、常設展示室と企画展示室で構成されています。 常設展示室では、雪舟や香月泰男の作品を中心に、山口県ゆかりの作家の作品を展示しています。 ...
丹下健三設計 - 倉敷市立美術館
「倉敷市立美術館」は、歴史ある旧倉敷市庁舎の建物を再利用した美術館です。昭和初期のモダンな建築様式が特徴的で、それ自体が美観地区の景観に溶け込み、訪れ...
妖精の森ガラス美術館
予約をすれば、土・日曜日は吹きガラス体験などできます。夏休みは定休日を除く毎日開催されています。...
高松市美術館
1988年に開館したこの美術館は、四国地方を代表するアートの拠点として「戦後日本の現代美術」「20世紀以降の世界の美術(版画)」「香川の美術(工芸)」...
香川県立ミュージアム
歴史と美術の展示を行っているほか、普及・教育活動にも力を入れています。 館内は、歴史展示室、美術展示室、特別展示室、ミュージアムショップ、カフェ...
かがみの近代美術館
館長の辻本髙廣氏がサラリーマン時代に蒐集した、夭折・未完の画家や異色画家の作品、陶芸を展示しています。 木造の梁や柱が残された、趣のある空間で、...
渋谷駅の壁画 - 岡本太郎「明日の神話」
東京都渋谷区、JR渋谷駅と京王井の頭線渋谷駅を結ぶ渋谷マークシティ2階の連絡通路に、岡本太郎の巨大壁画「明日の神話」が展示されています。縦5.5メート...
新見美術館
郷土出身の画家・富岡鉄斎の作品を中心に、日本画、洋画、書、彫刻など、さまざまなジャンルの美術品を収蔵・展示しています。 また、美術館の外観は、中...
福岡醤油ギャラリー
不定期にアート展覧会を開催しています。 比較的に、若者向け向けたアート作品が多く、過去にはチームラボのインスタレーション展示なども行われています。 ...
おかざき世界子ども美術博物
クラフト体験できるゾーンと美術博物館のゾーンがあります。 クラフト体験は材料費のみ有料で、入場など無料です。 屋外には若干遊具がある広場や...
【閉館】アーツ千代田3331
旧練成中学校をリノベーションしたアートセンターで、アートギャラリー、オフィス、カフェなどがあります。...