ぶらねた - Buraneta観光&グルメ
キーワード:

たたら製鉄 - 鉄の歴史博物館

  • ID:1482
  • 1482(22)
  • 1482(20)
14821482
たたら製鉄 - 鉄の歴史博物館
かつて「たたら製鉄」として栄えた旧吉田村に「鉄の未来科学館」「たたら鍛冶工房」「食の里ふる里屋」などの施設があります。
たたら製鉄は、砂鉄と木炭を原料として、粘土製の炉の中で燃焼させることによって鉄を生産する製鉄法です。その技術の源流は、紀元前2000年ごろに西アジアにおいて生まれ、紀元前1200年ごろ、ヨーロッパやアジアなどに技術が拡散したと言われており、少なくとも古墳時代には日本に伝来しました。

日本に現存する唯一の高殿である「菅谷たたら」を復元し、たたら製鉄の歴史や文化を紹介しています。また、たたら製鉄の操業の実演や、鍛冶体験など、さまざまな体験プログラムも実施しています。
[入館料]
大人:580円
小・中学生:290円

[営業時間]
9:00〜17:00(入館は16:00まで)

[定休日]
月曜日(祝日の場合は翌日)

[駐車場]
無料(5台)
    カテゴリ
    奥出雲歴史博物館
    場所
    島根県雲南市吉田町吉田2533
    公式サイト
    http://www.tetsunorekishimura.or.jp/history
    TEL
    0854-74-0043

    (※情報が古い場合があります。最新&正確な情報は該当のオフィシャルサイトならび電話にてご確認ください。)

    【まとめ】人気の島根県周辺の観光ネタ

    周辺と島根県&近県の歴史観光ネタ情報

    • 櫻井家住宅の風景

      たたら製鉄で栄えた - 櫻井家住宅

      「櫻井家住宅」は、江戸時代から明治時代にかけて、この地でたたら製鉄を営み、隆盛を極めた鉄師「櫻井家」の広大な邸宅です。国の重要文化財に指定されており、その規模の大きさと、当時の建築技術の高さには目を見...

      14
      [+]島根県仁多郡
      116926
    • 須佐神社の風景

      日本神話で有名な須佐神社

      出雲市佐田町の山里に鎮座する須佐神社は、須佐之男命の御魂をお祀りする古社。社殿の背後にそびえる「須佐の大杉」は周囲7m級、推定樹齢は約1,300年と伝わる境内随一の御神木で、静寂の森に立つ姿は圧巻です...

      18
      [+]島根県出雲市
      45147
    • 荒神谷遺跡の風景

      荒神谷遺跡&荒神谷博物館

      博物館の展示物はレプリカの複製品です。現物は出雲大社に隣接する島根県立古代出雲歴史博物館にあります。 発掘場所は出雲国時代に思いをはせるには良い場所です。 公園には竪穴式住居、バーベキュー...

      21
      [+]島根県出雲市
      114317
    • 八雲本陣の風景

      【休館】重要文化財の商家 八雲本陣(木幡家住宅)

      駐車場は八雲本陣前に10台ほどあります。...

      29
      [+]島根県松江市
      116810
    • 海潮のカツラの風景

      大樹のパワースポット!日原神社と海潮のカツラ木

      「日原神社(ひばらじんじゃ)」は、古くから地域の人々に信仰されてきた静かな神社です。 日原神社は、出雲風土記に「日原社(ひはら)のやしろ」と記されており、古くからこの地の守護神として尊崇されてきまし...

      32
      [+]島根県雲南市
      122915
    • 長浜神社の風景

      勝負運にご利益 - 長浜神社

      長浜神社は『出雲国風土記』に登場する国引き神話の主人公・八束水臣津野命(やつかみずおみつぬのみこと)を主祭神とし、豊臣秀吉や加藤清正ら武将も必勝祈願に訪れたとの伝承があります。現代ではアスリートや受験...

      34
      [+]島根県出雲市
      157034
    • 物部神社の風景

      石見国一宮の物部神社

      「物部神社(もののべじんじゃ)」は、石見国(いわみのくに)の一宮として、古くからこの地域で最も格式高い神社として崇敬されてきました。主祭神は、日本神話に登場する武神であり、大和朝廷の軍事を司った物部氏...

      34
      [+]島根県大田市
      111230
    • 一畑薬師の風景

      宍道湖の眺望 一畑薬師

      一畑薬師は、島根半島のほぼ中央、標高200mの一畑山上に位置する薬師如来を本尊とする古刹です。特に「目のお薬師さま」として知られ、眼病平癒や視力回復にご利益があるとされ、全国から多くの参拝者が訪れます...

      35
      [+]島根県出雲市
      49451
    • 鰐淵寺の風景

      武蔵坊弁慶修行の地 鰐淵寺

      弁慶も滝に打たれて修行したという浮浪の滝の奥の岩の隙間には蔵王堂(ざおうどう)があります。 歴史も西暦594年創建と古く、比叡山との関係性も深いそうです。 蔵王堂や本堂の他にも多くの見所が...

      35
      [+]島根県出雲市
      49575
    • 須我神社の風景

      八岐大蛇退治伝説の須我神社

      須佐之男命が八岐大蛇を退治した後、稲田姫と結ばれ、須賀宮を建て、ここに鎮まりました。この須賀宮が、日本最古の宮殿とされ、「日本初之宮」と称されています。 須我神社には、須佐之男命、稲田姫、その御...

      36
      [+]島根県雲南市
      49136
    • 韓竃神社の風景

      子宝と安産のパワースポット 韓竃神社

      出雲市唐川町の山中に鎮座する韓竈(からかま)神社は、素盞嗚命を祀る古社。社名は古代の製鉄炉「竈」に由来するともされ、周辺にはたたら製鉄ゆかりの伝承が残ります。鳥居付近の巨岩「岩船」は、神話の渡来伝承を...

      38
      [+]島根県出雲市
      54920
    • 命主社の風景

      樹齢1000年のムクの巨木 命主社

      命主社は正式名「神魂伊能知奴志神社」で、出雲大社から銅鳥居を抜け社家通りを東へ約200mの小祠です。背後に立つムクノキは高さ23m、幹周5.9mの市指定天然記念物で、古事記に登場する神皇産霊神を祀る縁...

      39
      [+]島根県出雲市
      156928

    運営「ぶらねた」事務局|Copyright DESIGNALIKIE, Limited. All Rights Reserved.

    close