ぶらねた観光&グルメ
キーワード:

水辺が美しい!大濠公園

  • ID:1884
  • 1884(48)
  • 1884(50)
18841884
福岡市中央区にある、福岡のシンボル的な水上公園。美しい池を中心に、散策、ボート、日本庭園が楽しめ、都会のオアシスとして親しまれます。
大濠公園は、福岡市中央区に位置する、福岡市の中心部にありながら広大な敷地を持つ水上公園です。その名の通り、公園の中央には大きな池が広がり、その周囲には約2kmの散策路が整備されています。市民の憩いの場としてだけでなく、観光客にとっても人気のスポットであり、都会の喧騒を忘れさせてくれる緑豊かなオアシスです。ジョギングやウォーキングを楽しむ人々、ボート遊びに興じる家族連れなど、様々な人が思い思いの時間を過ごしています。

公園の大きな魅力は、その美しい景観と多様な楽しみ方です。池の中には、いくつもの橋で結ばれた中の島があり、それぞれに趣の異なる東屋や浮見堂が配されています。特に、夕暮れ時には、池の水面に映る夕日や、ライトアップされた福岡タワーの光が幻想的な雰囲気を醸し出し、ロマンチックな散策を楽しめます。また、貸しボートやサイクルボートに乗って、水上から公園を眺めるのもおすすめです。

大濠公園の敷地内には、伝統的な美しさを誇る日本庭園や、福岡市美術館、レストランやカフェも併設されており、アート鑑賞や食事も楽しめます。
[有料施設]
手漕ぎボート:800円/30分、ペダルボート1,200円/30分
日本庭園:大人250円、小人120円

[営業時間]
終日開放
日本庭園、ボートハウス、福岡市美術館などは9:00~18:00頃まで

[駐車場]
普通車:最初2時間 220円 以降30分毎170円

[アクセス]
・福岡市営地下鉄空港線「大濠公園駅」1番出口より徒歩すぐ。
・福岡市営地下鉄空港線「唐人町駅」2番出口より徒歩約7分。
    カテゴリ
    福岡市中央歴史都市公園
    場所
    福岡県福岡市中央区大濠公園
    公式サイト
    https://www.ohorikouen.jp/
    TEL
    092-741-2004

    (※情報が古い場合があります。最新&正確な情報は該当のオフィシャルサイトならび電話にてご確認ください。)

    【まとめ】人気の福岡県周辺の観光ネタ

      周辺と福岡県&近県の歴史観光ネタ情報

      • 福岡城・鴻臚館跡展示館

        福岡城は、福岡市中央区に位置する、江戸時代に福岡藩主黒田長政によって築かれた城です。かつては広大な敷地を誇っていましたが、現在は天守閣はなく、その石垣や堀、いくつかの櫓が残るのみとなっています。しかし...

        0
        [+]福岡県福岡市
        178929
      • 筑前國一之宮 住吉神社

        筑前國一之宮 住吉神社は、福岡市博多区に鎮座する、全国に約2,100社ある住吉神社の内、住吉三神を祀る「日本三大住吉」の一つとされています(他は大阪の住吉大社、下関の住吉神社)。社伝によると、神功皇后...

        3
        [+]福岡県福岡市
        178848
      • 入場無料!博多ポートタワー

        博多ポートタワーは、福岡市博多区築港本町、博多港のシンボルとして親しまれている展望タワーです。高さ100メートルを誇り、地上70メートルの展望室からは、博多湾を行き交う船や、福岡市街、遠くは志賀島まで...

        3
        [+]福岡県福岡市
        202829
      • 博多の総鎮守 - 櫛田神社

        櫛田神社は、福岡市博多区に鎮座する、博多の総鎮守として古くから地域の人々に信仰されてきた神社です。757年(天平宝字元年)の創建と伝えられ、博多の商人の守り神、不老長寿の神として親しまれています。特に...

        4
        [+]福岡県福岡市
        202546
      • 福岡大仏 - 東長寺

        東長寺(とうちょうじ)は、福岡市博多区に位置する、弘法大師空海(くうかい)が日本で大同元年(806年)最初に建立した真言密教の寺院と伝えられています。中国(唐)から帰国した空海が、密教東漸を祈願して開...

        4
        [+]福岡県福岡市
        188043
      • 学問の神様!太宰府天満宮

        菅原道真を祭神として祀る天満宮の一つです。 菅原道真は、平安時代の公卿で、学問と政治の才に秀でていた人物です。しかし、権力闘争に敗れ、太宰府に左遷され、そこで亡くなりました。その死後、天神さまとして...

        22
        [+]福岡県太宰府
        178760
      • 全長41mの釈迦!南蔵院

        南蔵院の境内には、全長41m・高さ11m・重さ300tのブロンズ製の釈迦涅槃像が安置されています。これは、1995年に建立されたもので、世界最大級の釈迦涅槃像として知られています。 南蔵院林住職...

        22
        [+]福岡県糟屋郡
        249855
      • 弥生時代 - 吉野ヶ里遺跡

        吉野ヶ里遺跡は、佐賀県神埼市と吉野ヶ里町にまたがる弥生時代の遺跡です。1980年代に工業団地開発に伴う発掘調査で、弥生時代の環濠集落が発見されました。 吉野ヶ里遺跡は、弥生時代前期から後期にかけ...

        26
        [+]佐賀県神埼郡
        203657
      • 宗像大社 辺津宮

        宗像大社 辺津宮は、福岡県宗像市にある宗像大社の主要な神社の一つで、宗像三女神(田心姫神、市杵島姫神、湍津姫神)を祀っています。この神社は、古代より海の安全と航海の守護神として信仰されてきました。辺津...

        38
        [+]福岡県宗像市
        286146
      • 佐賀城跡

        江戸時代初期に佐賀藩鍋島氏の居城として築城されましたが、天守は現存していません。 明治4年(1871年)の廃城令により、天守閣をはじめとする城の建物はすべて取り壊されてしまいました。 現存...

        41
        [+]佐賀県佐賀市
        227315
      • 堅牢な平山城 - 島原城

        島原城は、1618年(元和4)年から、松倉豊後守重政が約7年の歳月かけて築いたものです。五層天守閣を中核に、大小の櫓を要所に配置した、安土桃山期の築城様式を取り入れた壮麗な城でした。 しかし、1...

        80
        [+]長崎県島原市
        203452
      • 宮本武蔵 vs 佐々木小次郎 - 巖流島

        「巌流島(がんりゅうじま)」は、慶長17年(1612年)に剣豪・宮本武蔵と佐々木小次郎が伝説の一騎打ちを行ったとされる、歴史に名を刻む無人島です。正式名称は船島(ふなしま)ですが、小次郎が「巌流」を名...

        90
        [+]山口県下関市
        121021

      運営「ぶらねた」事務局|Copyright DESIGNALIKIE, Limited. All Rights Reserved.

      close