ぶらねた観光&グルメ
キーワード:

唯一現存する代官所 - 高山陣屋

  • ID:1934
  • 1934(42)
  • 1934(30)
19341934
江戸時代の飛騨国の政庁。全国で唯一現存する郡代・代官所跡で、当時の役所の様子を伝える貴重な歴史的建造物です。
高山陣屋は、岐阜県高山市に位置する、江戸時代に飛騨国を治めた郡代・代官所の役所跡です。江戸幕府直轄領であった飛騨国の政治の中心として、年貢の取り立てや裁判など、様々な行政事務が行われていました。現在、全国に残る唯一の郡代・代官所であり、当時の役所の建物や内部の様子を今に伝える、非常に貴重な歴史的建造物として、国の史跡に指定されています。

この陣屋の魅力は、その歴史的な重みと、当時の人々の暮らしを想像させる空間にあります。建物内は、吟味所(裁判所)や役人の執務室、台所、蔵など、当時の様子がそのまま残されており、見学することができます。特に、吟味所は、時代劇で見るような、厳かな雰囲気が漂い、当時の裁判の様子を想像させます。また、建物の随所に施された木工技術も素晴らしく、飛騨の匠の技を間近で感じることができます。


【豆知識】
高山陣屋は、ミシュラン・グリーンガイドで2つ星を獲得しており、国指定史跡になっています。
[入場料]
大人:440円
高校生以下:無料

[営業時間]
3月~10月 8:45~17:00
11月~2月 8:45~16:30

[定休日]
年末年始

[駐車場]
高山市営陣屋駐車場:普通車1時間300円程度
    カテゴリ
    飛騨高山歴史武家屋敷
    場所
    岐阜県高山市八軒町1−5
    公式サイト
    https://www.hidatakayama.or.jp/spot/detail_1106.html
    TEL
    0577-32-0643

    (※情報が古い場合があります。最新&正確な情報は該当のオフィシャルサイトならび電話にてご確認ください。)

    【まとめ】人気の岐阜県周辺の観光ネタ

      周辺と岐阜県&近県の歴史観光ネタ情報

      • 明治時代の町家 - 吉島家住宅

        吉島家住宅は、岐阜県高山市の古い町並みに位置する、明治時代に建てられた酒造家・吉島家の住宅です。国の重要文化財にも指定されており、当時の豪商の暮らしぶりを今に伝える貴重な建物として知られています。外観...

        0
        [+]岐阜県高山市
        193532
      • 飛騨一宮 水無神社

        延喜式神名帳に「水無神」と記され、中世以来飛騨一円の宗祀として崇敬を集めてきました。主祭神は御歳大神で、「水主(川の水源をつかさどる神)」の意を持ち、古くは位山の分水嶺に鎮座。社名は「みなし(水成)」...

        6
        [+]岐阜県高山市
        161143
      • 富山城

        富山城は、富山県富山市本丸に位置する、かつて越中(現在の富山県)を治めた戦国武将、佐々成政や、江戸時代には富山藩主前田家の居城であった富山城の跡地です。現在は「富山城址公園」として整備され、市民の憩い...

        59
        [+]富山県富山市
        202425
      • 美しい木造の再建城 - 郡上八幡城

        郡上八幡城は、小高い山の上にそびえ立ち、眼下に広がる城下町を一望できる美しい城です。現在の天守は1933年(昭和8年)に再建されたもので、木造再建城としては日本で最も古い歴史を持ちます。四季折々の自然...

        68
        [+]岐阜県郡上市
        290354
      • 国宝松本城

        松本城の天守は、戦国時代の「天守」と、江戸時代初期に増築された「月見櫓」「辰巳附櫓」が連結された複合式天守という珍しい構造をしています。外観は五重に見えますが、内部は六階建てという「望楼型」の天守であ...

        81
        [+]長野県松本市
        174089
      • 穂高神社

        穂高神社は、古くから信仰を集めてきた神社です。明治時代には、明治天皇の御参拝を受け、そのご利益を賜りました 上高地に奥宮があり、奥穂高岳山頂に嶺宮があります。...

        82
        [+]長野県安曇野
        210740
      • 国宝の瑞龍寺

        瑞龍寺は、富山県高岡市に位置する、加賀藩主前田利長公の菩提寺として建立された曹洞宗の禅宗寺院です。江戸時代初期の1645年(正保2年)に前田利常が父・利長を弔うために本格的な伽藍を整備しました。その壮...

        84
        [+]富山県高岡市
        201955
      • 桜の名所 - 高岡城

        高岡城は、富山県高岡市古城に位置する、加賀藩主前田利長によって築城された平城の跡地です。1609年(慶長14年)に築城されましたが、一国一城令により廃城となりました。最大の特徴は築城当初からほぼ完全に...

        84
        [+]富山県高岡市
        202937
      • 縁結び - 白山比咩神社

        白山比咩神社は霊峰・白山を御神体とする白山信仰の総本宮で、養老元年(717年)に泰澄大師が奥宮を建立したのが始まりと伝わり、約1,300年の歴史を誇ります 。石川県白山市の白山麓に鎮座し、全国に広がる...

        91
        [+]石川県白山市
        289345
      • 国宝の仁科神明宮

        仁科神明宮は、国宝の本殿、中門、釣屋の3棟の社殿が、江戸時代初期の造営のまま現存していることで有名です。また、本殿の屋根は、檜皮葺き(ひわだぶき)という、日本古来の伝統的な屋根葺き技術を用いられており...

        93
        [+]長野県大町市
        209640
      • 恵那の天空の城 岩村城跡

        岐阜県恵那市にそびえる岩村城跡は、標高717mの急峻な山上に築かれた山城で、備中松山城、高取城と共に「日本三大山城」の一つに数えられます。鎌倉時代から戦国時代にかけて、女城主として知られるおつやの方が...

        97
        [+]岐阜県恵那市
        62824
      • 千年の禅静 - 大本山永平寺

        大本山永平寺(えいへいじ)は、福井県吉田郡永平寺町に位置する、曹洞宗の開祖・道元禅師によって1244年に開かれた大本山です。樹齢約700年ともいわれる杉の巨木に囲まれた深山に伽藍が点在し、凛とした空気...

        98
        [+]福井県吉田郡
        188555

      運営「ぶらねた」事務局|Copyright DESIGNALIKIE, Limited. All Rights Reserved.

      close