ぶらねた観光&グルメ
キーワード:

穂高神社

  • ID:2107
  • 2107(40)
  • 2107(30)
21072107
穂高神社は、長野県安曇野市にある、日本アルプスの総鎮守とされる神社です。
穂高神社は、古くから信仰を集めてきた神社です。明治時代には、明治天皇の御参拝を受け、そのご利益を賜りました

上高地に奥宮があり、奥穂高岳山頂に嶺宮があります。
[駐車場]
無料
    カテゴリ
    安曇野歴史神社
    場所
    長野県安曇野市穂高6079
    公式サイト
    http://www.hotakajinja.com/
    TEL
    0263-82-2003

    (※情報が古い場合があります。最新&正確な情報は該当のオフィシャルサイトならび電話にてご確認ください。)

    【まとめ】人気の長野県周辺の観光ネタ

      周辺と長野県&近県の歴史観光ネタ情報

      • 国宝の仁科神明宮

        仁科神明宮は、国宝の本殿、中門、釣屋の3棟の社殿が、江戸時代初期の造営のまま現存していることで有名です。また、本殿の屋根は、檜皮葺き(ひわだぶき)という、日本古来の伝統的な屋根葺き技術を用いられており...

        11
        [+]長野県大町市
        209640
      • 国宝松本城

        松本城の天守は、戦国時代の「天守」と、江戸時代初期に増築された「月見櫓」「辰巳附櫓」が連結された複合式天守という珍しい構造をしています。外観は五重に見えますが、内部は六階建てという「望楼型」の天守であ...

        18
        [+]長野県松本市
        174089
      • 360度の大パノラマ!山城の荒砥城

        荒砥城は、長野県千曲市に位置する、戦国時代の山城を再現した史跡公園です。かつてこの地を治めていた地方豪族、村上氏の支族にあたる山田氏によって大永4年(1524年)に築城されたと伝えられています。当時の...

        39
        [+]長野県千曲市
        174632
      • 真田氏ゆかり - 上田城跡公園

        上田城跡公園は、戦国時代に真田昌幸・幸村父子が築き、徳川の大軍を二度にわたり退けた難攻不落の城として名高い上田城の跡地を整備した歴史公園です。現在、天守は残っていませんが、当時の面影を伝える石垣や堀が...

        42
        [+]長野県上田市
        169946
      • 信濃国一ノ宮 諏訪大社上社本宮

        信濃国一ノ宮 諏訪大社上社本宮(すわたいしゃかみしゃほんぐう)は、長野県諏訪市に鎮座する、全国に約2万5千社ある諏訪神社の総本社の一つです。諏訪大社は、上社本宮・上社前宮・下社春宮・下社秋宮の四社から...

        57
        [+]長野県諏訪市
        161364
      • 圧倒的パワースポット!戸隠神社奥社

        全国に約1,500社ある戸隠神社の総本社です。奥社は、戸隠山の山腹に鎮座し、樹齢約400年を超える杉並木が続く参道が有名です。 奥社は、戸隠神社の中でも最も格式の高い社であり、多くの参拝者が訪れます...

        60
        [+]長野県長野市
        161862
      • 光前寺

        境内には、本堂、大講堂、鐘楼、山門、庭園などがあります。本堂は、2010年に再建されたもので、堂内には、本尊の不動明王像や、本聖上人像、霊犬早太郎像などが安置されています。 山門は、江戸時代後期...

        61
        [+]長野県駒ヶ根
        210630
      • 「万人救済」善光寺

        善光寺は、白鳳時代の644年に、行基によって開創されたと伝えられています。その後、平安時代には源義仲、鎌倉時代には源義経、室町時代には足利尊氏など、多くの武将や権力者の信仰を集めました。 江戸時...

        62
        [+]長野県長野市
        161764
      • 明治時代の町家 - 吉島家住宅

        吉島家住宅は、岐阜県高山市の古い町並みに位置する、明治時代に建てられた酒造家・吉島家の住宅です。国の重要文化財にも指定されており、当時の豪商の暮らしぶりを今に伝える貴重な建物として知られています。外観...

        81
        [+]岐阜県高山市
        193532
      • 唯一現存する代官所 - 高山陣屋

        高山陣屋は、岐阜県高山市に位置する、江戸時代に飛騨国を治めた郡代・代官所の役所跡です。江戸幕府直轄領であった飛騨国の政治の中心として、年貢の取り立てや裁判など、様々な行政事務が行われていました。現在、...

        82
        [+]岐阜県高山市
        193442
      • 飛騨一宮 水無神社

        延喜式神名帳に「水無神」と記され、中世以来飛騨一円の宗祀として崇敬を集めてきました。主祭神は御歳大神で、「水主(川の水源をつかさどる神)」の意を持ち、古くは位山の分水嶺に鎮座。社名は「みなし(水成)」...

        88
        [+]岐阜県高山市
        161143
      • 富山城

        天守は模擬天守で博物館になっています。 江戸時代には、富山藩の藩庁として利用されました。明治時代になると、富山城は廃城となり、石垣や天守閣は取り壊されました。 1953年に富山城は再建され...

        102
        [+]富山県富山市
        202425

      運営「ぶらねた」事務局|Copyright DESIGNALIKIE, Limited. All Rights Reserved.

      close