ぶらねた観光&グルメ
キーワード:

国宝の障壁画 - 智積院

  • ID:2157
  • 2157(47)
  • 2157(50)
21572157
真言宗智山派の総本山として知られる古刹。長谷川等伯による国宝の障壁画や、美しい庭園が織りなす空間は、静けさの中で歴史と文化を感じる癒しのスポットです。
智積院(ちしゃくいん)は、もとは文禄元年(1592)に豊臣秀吉が愛児鶴松のために創建した祥雲寺があったところで、慶長6年(1601)に玄宥僧正が徳川家康から寺地をもらい受けて建立しました。
江戸時代には、徳川幕府の庇護を受け、さらに寺勢を拡大しました。また、この頃から、茶道や能楽などの芸能活動も盛んになりました。

智積院の最大の魅力は、国宝に指定されている長谷川等伯とその一門が描いた障壁画です。「楓図」や「桜図」をはじめとする、桃山時代の豪放華麗な作品は、当時の文化を今に伝えています。これらの障壁画は、収蔵庫に保管され、その美しさに圧倒されます。また、庭園も必見です。中国の廬山を模して造られたといわれる庭園は、四季折々の美しい景色を堪能でき、特に新緑や紅葉の時期は格別です。

自由参拝で収蔵庫及び名勝庭園は有料です。
[参拝料]
自由参拝

[収蔵庫及び名勝庭園の入場料]
大人:500円
高校生:300円
中学生:300円
小学生:200円

[営業時間]
9:00〜16:00

[定休日]
年末

[駐車場]
有り(宿泊・参拝の方は無料)
  • Thumbnail

    智積院金堂前

    (2023/10/12)

  • Thumbnail

    釣鐘

    (2023/10/12)

カテゴリ
京都市東山区歴史
場所
京都府京都市東山区東瓦町 東大路通り七条下る東瓦町964番地
公式サイト
https://chisan.or.jp/
TEL
075-541-5361

(※情報が古い場合があります。最新&正確な情報は該当のオフィシャルサイトならび電話にてご確認ください。)

【まとめ】人気の京都府周辺の観光ネタ

周辺と京都府&近県の歴史観光ネタ情報

  • 国宝の千手観音 - 蓮華王院 三十三間堂

    蓮華王院 三十三間堂(れんげおういん さんじゅうさんげんどう)は、1164年に後白河上皇によって創建された、平安時代からの歴史を持つお寺です。本堂は、その名の通り、柱間が33あることから「三十三間堂」...

    0
    [+]京都府京都市
    154049
  • 悪縁を切り&良縁を結ぶ - 安井金比羅宮

    <良縁・悪縁の信仰> 安井金比羅宮は、縁結びの神として知られるだけでなく、不要な縁やトラブルをもたらす悪縁を断ち切る力も持っていると言われています。多くの参拝者が、人間関係のトラブルや恋愛の悩み、結...

    1
    [+]京都府京都市
    270756
  • カラフル玉の「八坂庚申堂」

    八坂庚申堂は、平安時代末期に創建されたとされています。 八坂庚申堂の境内には、たくさんのカラフルな「くくり猿」が飾られています。くくり猿とは、願い事を書いた紙を猿の腕に結びつけて、その猿を吊るす...

    1
    [+]京都府京都市
    280538
  • 紅葉の名所 - 東福寺

    東福寺の大きなメリットは、その壮大なスケールと美しい景観です。特に通天橋から眺める「通天の紅葉」は、約2000本ものカエデが一面に広がる京都屈指の紅葉スポットとして有名です。赤や黄色のグラデーションが...

    1
    [+]京都府京都市
    96154
  • 日本最古の禅寺 - 建仁寺

    建仁寺は、1202年に創建され、禅宗の布教を目的として建てられました。初代住職の栄西禅師によって開かれ、以後、多くの禅僧や学僧がこの寺で学びを深めてきました。時代を経ても禅の教えを守り続けてきたこの寺...

    1
    [+]京都府京都市
    154454
  • 学業・恋愛・長寿のご利益 - 音羽の滝

    音羽の滝は、世界遺産である京都の清水寺の伽藍の下にある名水です。音羽山から湧き出る水が3本の筧(かけひ)を通って流れ落ちており、寺名の由来ともなっています。 この3本の流れにはそれぞれご利益があ...

    1
    [+]京都府京都市
    288840
  • 清水の舞台 - 清水寺

    京都市東山区に位置する清水寺は、延鎮上人によって開創されたと伝えられる法相宗の寺院です。平安時代から観音信仰の中心として栄え、古くから多くの人々の信仰を集めてきました。ユネスコ世界文化遺産「古都京都の...

    1
    [+]京都府京都市
    94692
  • えんむすびの神 地主神社

    <縁結び・恋愛成就の信仰> 地主神社は「縁結び」や「恋愛成就」の神として特に有名で、恋人同士や縁結びを望む人々が四季折々に訪れます。多くの参拝者は、真心を込めた願い事をして、神様の祝福を受けることを...

    1
    [+]京都府京都市
    94548
  • 女性の守り神 - 市比賣神社

    市比賣神社は、平安京遷都後の795年に創建された歴史ある神社です。当初は官営市場の守護神でしたが、現在は「女人守護」「女人厄除け」の神社として篤い信仰を集めています。 祀られている御祭神は全て女...

    1
    [+]京都府京都市
    288938
  • 幕末維新ミュージアム (霊山歴史館)

    幕末維新ミュージアム 霊山歴史館は、京都霊山護国神社のすぐ近くに位置する、幕末維新期に特化した専門博物館です。ここでは、坂本龍馬や中岡慎太郎、新選組などの志士たちが活躍した激動の時代を、貴重な資料や展...

    1
    [+]京都府京都市
    216134
  • 秀吉と北政所ゆかり - 高台寺

    高台寺は、桃山時代の建築様式をよく残した寺院であり、国の史跡・名勝に指定されています。また、秀吉と北政所ゆかりの寺院として、多くの人々に親しまれています。 秋は紅葉の名所でもあります。...

    1
    [+]京都府京都市
    154140
  • 祇園祭の八坂神社

    京都市東山区に位置する八坂神社は、斉明天皇2年(656年)に高麗より来朝した伊利之(いりし)が新羅国の牛頭山に座した素戔嗚尊を当地に奉斎したのが始まりと伝えられています。現在は「祇園さん」の愛称で親し...

    1
    [+]京都府京都市
    94777

運営「ぶらねた」事務局|Copyright DESIGNALIKIE, Limited. All Rights Reserved.

close