ぶらねた観光&グルメ
キーワード:

未だに解明されて遺跡 - 史跡頭塔

  • ID:2177
  • 2177(8)
  • 2177(10)
21772177
平城京の東に位置する、謎多き古代の仏教遺跡。段状に積み上げられたピラミッド風の土塔に、仏像や石仏が彫られ、歴史のロマンを感じる知る人ぞ知るパワースポットです。
奈良市高畑町にある史跡頭塔は、奈良時代の僧・玄昉の頭を埋めたという伝説が残る、謎に満ちた遺跡です。その正体は、奈良時代に築かれた仏教遺跡とされており、土を段状に積み上げたピラミッドのような形状が特徴です。塔の側面には、仏像や菩薩像、仁王像など、様々な石仏が13体埋め込まれており、その精緻な彫刻は、当時の信仰の深さを今に伝えています。

入り口がわかりにくいですが、南側路地にあります。門がしまっている場合は近くの管理事務所に声をかけます。「ホテルウェルネス」側から見ることもできます。中に入る場合はフロントに声をかけます。


【豆知識】
頭塔の創建時期や目的は、未だに解明されていない謎が多い遺跡です。

【穴場スポット】
ほど近く(徒歩3分)にある「空気ケーキ。」は、緑に囲まれたテラス席などあるオシャレなケーキのカフェでホット一息つく休憩におすすめです。さらに、ほど近くの「カフェzuccu」も古民家リノベーションのおしゃれなモダンカフェでおすすめです。

【お役立ち懸念点】
頭塔を取り囲むウッドデッキが老朽化しているため、2025年現在、見学不可の状態となっております。見学再開時期も未定です。
[入場料]
300円(協力金)

[営業時間]
9:00〜17:00

[駐車場]
無し
    カテゴリ
    奈良市歴史古墳
    場所
    奈良県奈良市高畑町921番地
    公式サイト
    https://narashikanko.or.jp/spot/detail_10103.html
    TEL
    0742-26-3171

    (※情報が古い場合があります。最新&正確な情報は該当のオフィシャルサイトならび電話にてご確認ください。)

    【まとめ】人気の奈良県周辺の観光ネタ

      周辺と奈良県&近県の歴史観光ネタ情報

      • 国宝の薬師如来坐像 - 新薬師寺

        奈良市高畑町に位置する新薬師寺は、奈良時代に光明皇后が夫である聖武天皇の病気平癒を願って創建したと伝えられる、由緒ある古刹です。創建当時は、大規模な伽藍が立ち並んでいましたが、現在は本堂のみが残ってい...

        0
        [+]奈良県奈良市
        215040
      • 圧倒的国宝数!興福寺

        興福寺には東大寺大仏殿に次いで日本最大の木造建築物である法堂があり、その中には国宝の聖武天皇坐像が祀られています。また、東塔、西塔も国宝に指定され、数々の文化財が収蔵されています。 興福寺の中で...

        1
        [+]奈良県奈良市
        56271
      • 奈良の大仏 - 東大寺

        大仏殿の中には、日本最大の仏像である金銅仏の「奈良の大仏」が安置されています。この大仏は、高さ14.98メートル、重さ約500トンで、その圧倒的な大きさと存在感が訪れる人々を感動させています。 ...

        1
        [+]奈良県奈良市
        55895
      • 春日大社

        神社は768年に創建され、日本神話に登場する神々、特に武甕槌命(たけみかづちのみこと)、経津主命(ふつぬしのみこと)、天児屋根命(あめのこやねのみこと)、比売命(ひめのみこと)の四柱の神を祀っています...

        1
        [+]奈良県奈良市
        56485
      • コスモス寺 - 般若寺

        奈良市般若寺町に位置する般若寺は、飛鳥時代に開かれたと伝えられる真言律宗の古刹です。特に秋には約15万本のコスモスが境内一面に咲き誇り、その可憐な花々が石仏を包み込む風景は「花の寺」として有名です。ま...

        2
        [+]奈良県奈良市
        89428
      • 国宝が多数!唐招提寺

        唐招提寺は、奈良時代の天平19年(747年)、聖武天皇の発願により、鑑真大和上が唐から渡来し、創建したのが始まりです。 奈良時代の天平文化を代表する寺院であり、多くの国宝や重要文化財が所蔵されお...

        5
        [+]奈良県奈良市
        89757
      • 1300年の時 - 平城宮跡

        今は、広大な敷地にポツリと「大極殿」「朱雀門」「東院庭園」などの復元した建物があります。 大極殿は、復元ではありますが、圧倒的な規模の木造建築です。 平成22年には平城遷都1300年記念祭も行...

        5
        [+]奈良県奈良市
        89635
      • 1300年の歴史 - 薬師寺

        薬師寺は、天武天皇が皇后(後の持統天皇)の病気平癒を願って建立を発願したことに始まる、約1300年の歴史を持つ大寺院です。奈良時代には南都七大寺の一つに数えられ、その伽藍配置は天平文化の理想を示すもの...

        6
        [+]奈良県奈良市
        89858
      • 国宝 九体阿弥陀仏 - 浄瑠璃寺

        浄瑠璃寺の伽藍配置は、阿字池を中心とした東西に長い庭園が特徴で、東に薬師如来を祀る三重塔、西に阿弥陀如来を祀る本堂(九体阿弥陀堂)が配置されています。これは、東方浄瑠璃世界と西方極楽浄土を表していると...

        7
        [+]京都府木津川
        106438
      • 桜の名所!郡山城跡

        奈良県大和郡山市に位置する郡山城跡は、戦国時代から安土桃山時代にかけて、豊臣秀吉の弟である豊臣秀長が築いた城の跡です。現在は天守閣はありませんが、重厚な石垣や堀が当時の面影を今に伝えています。特に、石...

        8
        [+]奈良県大和郡
        215138
      • 日本最古の神社 - 石上神宮

        奈良県天理市に位置する石上神宮(いそのかみじんぐう)は、日本最古の神社のひとつとされ、古代豪族・物部氏の総氏神として、古くから信仰を集めてきました。国宝に指定されている拝殿や、重要文化財の楼門など、歴...

        9
        [+]奈良県天理市
        215245
      • 高野山真言宗 長岳寺

        長岳寺は、天長元年(824年)に淳和天皇の勅願により空海によって大和神社の神宮寺として創建されたと伝えられています。盛時には48もの塔頭が建ち並んでいたが、鎌倉時代には興福寺大乗院の末寺となっている。...

        12
        [+]奈良県天理市
        91640

      運営「ぶらねた」事務局|Copyright DESIGNALIKIE, Limited. All Rights Reserved.

      close