ぶらねた観光&グルメ
キーワード:

知恵の神様 - 阿部文殊院

  • ID:2183
  • 2183(46)
  • 2183(30)
21832183
日本三文殊の一つに数えられる、知恵の神様を祀る古刹。国宝の文殊菩薩像や、美しい庭園が有名で、受験生や知恵を求める人々に人気のパワースポットです。
奈良県桜井市に位置する阿部文殊院(あべもんじゅいん)は、日本三文殊の一つに数えられる、知恵の神様である文殊菩薩を祀る古刹です。創建は、大化の改新で有名な安倍氏の氏寺として、645年に安倍倉梯麻呂によって建立されました。特に、受験シーズンには、合格祈願に訪れる多くの学生やその家族で賑わいます。学業成就や知恵を授かるご利益があるとされ、全国から多くの参拝者が訪れます。

阿部文殊院の最大の魅力は、国宝に指定されている本尊の文殊菩薩像です。鎌倉時代に仏師快慶によって造られたとされ、獅子に乗った文殊菩薩が四人の脇侍を従えた、迫力ある群像は、日本の仏教美術の傑作とされています。高さは約7メートルで、木彫の騎獅文殊菩薩像としては日本最大です。その荘厳な姿は、見る人の心に深い感動を与えてくれます。文殊菩薩像は、鎌倉時代初期の仏師・快慶の作とされています。

阿部文殊院は、知恵を授かるだけでなく、美しい庭園や歴史的な建物も楽しめる場所です。特に、庭園の中心にある「金閣浮御堂」は、水面に浮かぶ姿が美しく、写真撮影スポットとしても人気です。
また、境内には、美しい庭園があり、四季折々の花々が咲き誇り、散策を楽しむことができます。
[参拝料]
本堂 国宝文殊菩薩(参拝記念品付)
大人:700円
小人:500円
金閣浮御堂霊宝館(七まいりおさめ札・御守り)
大人:700円
小人:500円
(共通参拝は大人1,200円、小学生800円)

[営業時間]
9:00〜17:00

[定休日]
年中無休

[駐車場]
500円(約150台)
    カテゴリ
    桜井歴史
    場所
    奈良県桜井市安倍山
    公式サイト
    https://www.abemonjuin.or.jp/
    TEL
    0744-43-0002

    (※情報が古い場合があります。最新&正確な情報は該当のオフィシャルサイトならび電話にてご確認ください。)

    【まとめ】人気の奈良県周辺の観光ネタ

      周辺と奈良県&近県の歴史観光ネタ情報

      • 日本最古の神社 大神神社

        大神神社は、日本最古の神社といわれています。ご祭神は大物主大神(おおものぬしのおおかみ)で、国造りの神様として、農業、工業、商業などの産業開発、方除け、治病、造酒、製薬、禁厭(まじない)、交通、航海、...

        3
        [+]奈良県桜井市
        106155
      • 日本最古の寺院 - 飛鳥寺

        飛鳥寺(あすかでら)は、蘇我馬子によって、推古天皇4年(596年)に創建された、日本最古の本格的な仏教寺院です。 飛鳥寺は、飛鳥時代の文化を代表する寺院であり、多くの貴重な文化財を所蔵しています...

        4
        [+]奈良県高市郡
        92038
      • 石舞台古墳と高松塚古墳

        高松塚古墳小さいながら、石室に描かれた絵画が有名な古墳です。絵画は隣接する高松塚壁画館でみることができます。 この辺りは国営飛鳥歴史公園となっていて、周辺には他にも古墳が多く残ります。 歴女・...

        5
        [+]奈良県高市郡
        92132
      • 木造十三重塔 - 談山神社

        談山神社は、藤原鎌足公を祀る神社として知られています。藤原鎌足公は、飛鳥時代の政治家で、大化改新の中心人物です。大化元年(645年)、中大兄皇子と藤原鎌足公は、この多武峰で国家改新の談合を行ったといわ...

        5
        [+]奈良県桜井市
        91839
      • 重要文化財 - 今西家住宅

        建物は棟札、鬼瓦銘より1650年(慶安3年)の建設が明らかで、八つ棟(やつむね)造りとも言われています。 外観は白漆喰塗籠(しろしっくいぬりこめ)、大棟の両端に段違いに小棟を付け、入母屋造りの破...

        6
        [+]奈良県橿原市
        56328
      • 高野山真言宗 長岳寺

        長岳寺は、天長元年(824年)に淳和天皇の勅願により空海によって大和神社の神宮寺として創建されたと伝えられています。盛時には48もの塔頭が建ち並んでいたが、鎌倉時代には興福寺大乗院の末寺となっている。...

        6
        [+]奈良県天理市
        91640
      • 日本建国の地 - 橿原神宮

        奈良県橿原市に位置する橿原神宮は、日本書紀に記された初代天皇である神武天皇が、畝傍山(うねびやま)の麓で即位したとされる地に、明治時代に創建された神社です。広大な神域は、橿原の森に包まれ、参道を歩くだ...

        7
        [+]奈良県橿原市
        91956
      • 天空の城 - 高取城

        高取城は、奈良県高市郡高取町に位置する、標高583メートルの高取山に築かれた山城跡です。備中松山城、岩村城と並び「日本三大山城」の一つに数えられ、その広大な規模と、巧みに築かれた石垣群は、訪れる人々を...

        8
        [+]奈良県高市郡
        202728
      • 総本山 長谷寺

        長谷寺は、奈良県の代表的な観光スポットの一つであり、毎年多くの参拝者が訪れます。春には桜、秋には紅葉の名所としても知られています。 長谷寺の境内には、本堂をはじめ、鐘楼、仁王門、総門など、多くの...

        9
        [+]奈良県桜井市
        91750
      • 日本最古の神社 - 石上神宮

        奈良県天理市に位置する石上神宮(いそのかみじんぐう)は、日本最古の神社のひとつとされ、古代豪族・物部氏の総氏神として、古くから信仰を集めてきました。国宝に指定されている拝殿や、重要文化財の楼門など、歴...

        10
        [+]奈良県天理市
        215245
      • 壺阪寺(南法華寺)

        壺阪寺は、大宝3年(703年)に、元興寺の僧侶・弁基上人が開山したと伝えられています。弁基上人は、この地で修行中に、愛用の水晶の壺を坂の上の庵におさめ、感得した観音様のお姿を模刻してまつったのが始まり...

        10
        [+]奈良県高市郡
        92238
      • 吉野山 - 総本山金峯山寺

        吉野山は、かつて南北朝時代には南朝の中心地でした。 桜の名所としても、昔から親しまれていました。 奈良県吉野町に位置する金峯山寺は、7世紀後半に修験道の開祖である役行者(えんのぎょうじゃ)によ...

        15
        [+]奈良県吉野郡
        92665

      運営「ぶらねた」事務局|Copyright DESIGNALIKIE, Limited. All Rights Reserved.

      close