ぶらねた観光&グルメ
キーワード:

紅葉の名所 - 阿星山 長寿寺

  • ID:2262
  • 2262(38)
  • 2262(30)
22622262
湖南市にある、国宝の本堂と三重塔が美しい古刹。四季折々の自然に囲まれ、特に紅葉の時期は絶景が広がる、歴史と自然の調和した人気のスポットです。
滋賀県湖南市にある長寿寺(ちょうじゅじ)は、聖武天皇の勅願により創建されたと伝えられる、由緒ある古刹です。本堂は、鎌倉時代に建てられたもので、国宝に指定されています。その美しい建築様式と、周囲の自然が調和した姿は、訪れる人々を魅了します。境内には、三重塔や阿弥陀堂など、国の重要文化財に指定されている建物が点在し、歴史の重みを感じることができます。

長寿寺のご利益は、子宝、安産、長寿です。特に、子安地蔵菩薩が本尊として祀られており、子授けや安産を願う人々から信仰を集めています。また、寺の名前の通り、長寿を願うご利益もあるとされています。

長寿寺の最大の魅力は、その美しい景観です。山間にあるため、境内は豊かな自然に囲まれ、四季折々の美しい景色を楽しめます。特に、秋の紅葉は、関西を代表する絶景の一つとして知られており、多くの観光客で賑わいます。真っ赤に染まった紅葉と、国宝の本堂のコントラストは、まるで絵画のような美しさです。


【豆知識】
天正の頃、織田信長の手によって三重塔は居城である安土城へ、楼門は栗東市の蓮台寺へと移築され、主要な建物を失いました。
現在、国宝の本堂、重要文化財の弁天堂、同じく重要文化財の丈六阿弥陀如来坐像、釈迦如来坐像、阿弥陀如来坐像などが残されています。
[入山料]
大人:600円
高中学生:300円

[営業時間]
9:00〜16:00

[定休日]
年中無休(1月から3月は要予約)

[駐車場]
無料(20台)
    カテゴリ
    湖南歴史
    場所
    滋賀県湖南市東寺5丁目1−11
    公式サイト
    https://chojyuji.jp/
    TEL
    0748-77-3813

    (※情報が古い場合があります。最新&正確な情報は該当のオフィシャルサイトならび電話にてご確認ください。)

    【まとめ】人気の滋賀県周辺の観光ネタ

    周辺と滋賀県&近県の歴史観光ネタ情報

    • 阿星山 常楽寺

      阿星山は、湖南市の最高峰で、山頂には長寿寺と常楽寺の2つの寺院があります。常楽寺は、長寿寺に対して西寺と呼ばれています。 常楽寺の境内には、国宝の本堂と三重塔、重要文化財の絹本著色浄土曼荼羅図、...

      1
      [+]滋賀県湖南市
      226121
    • 岩根山 国宝 善水寺

      滋賀県湖南市にある善水寺(ぜんすいじ)は、奈良時代に創建されたと伝えられる、由緒ある古刹です。本堂は、鎌倉時代に再建されたもので、国宝に指定されています。 善水寺の境内には、国宝の本堂のほか、重...

      7
      [+]滋賀県湖南市
      226333
    • 武運の神様 - 近江国一宮 建部大社

      建部大社は、滋賀県大津市に鎮座する歴史ある神社で、近江国(現在の滋賀県)で最も社格が高い「一宮」として古くから崇敬されています。主祭神は日本武尊(やまとたけるのみこと)で、日本書紀にも登場する英雄神で...

      15
      [+]滋賀県大津市
      141843
    • 戦国武将ゆかりの「石山寺」

      石山寺は、琵琶湖の南端近くに位置し、琵琶湖から唯一流れ出る瀬田川の右岸にある。本堂は国の天然記念物の珪灰石(石山寺硅灰石)という巨大な岩盤の上に建ち、これが寺名の由来ともなっています。 石山寺は...

      17
      [+]滋賀県大津市
      88840
    • 近江八幡の長命寺

      長命寺は、琵琶湖の東岸、長命寺山の中腹に位置する天台宗の古刹です。創建は西暦619年と古く、聖徳太子によると伝えられ、御本尊は千手観音。特に健康長寿にご利益があるとして、古くから多くの人々から信仰を...

      18
      [+]滋賀県近江八
      85630
    • 近江商人の信仰「日牟禮八幡宮」

      滋賀県近江八幡市の中心に鎮座する日牟禮八幡宮(ひむれはちまんぐう)は、八幡堀の風情ある景色に溶け込む、131年創建と伝承のある由緒ある神社です。近江商人の信仰を篤く集め、商売繁盛や出世開運のご利益があ...

      18
      [+]滋賀県近江八
      224643
    • 圧倒の国宝!三井寺(園城寺)

      三井寺は、推古天皇の御代(592年~628年)に、大友皇子の子、与多王(よたおう)が創建しました。 鎌倉時代には、鎌倉幕府の庇護を受け、さらに発展しました。また、室町時代には、足利尊氏が三井寺を再興...

      23
      [+]滋賀県大津市
      88957
    • 無数の石仏!石塔寺

      境内には、阿育王塔と呼ばれる石造三重塔を中心に、数万基の石塔や石仏が並んでいます。 中央の三重の塔は7メートルほどあり石塔三重塔では日本最古で最大のものです。...

      23
      [+]滋賀県東近江
      88012
    • 織田信長の夢の跡 - 安土城跡

      滋賀県近江八幡市にある安土城跡は、織田信長が天下統一の拠点として築いた城の跡地です。わずか3年で築城されたと伝えられるこの城は、当時としては革新的な「天主(天守)」を持つ七層の巨大な建造物でした。残念...

      25
      [+]滋賀県近江八
      85728
    • 厄除け&縁結び!太郎坊宮(阿賀神社)

      太郎坊宮(たろうぼうぐう)は、滋賀県東近江市、太郎坊山(赤神山)の標高約350メートルの中腹に鎮座する阿賀神社(あがじんじゃ)の通称です。千二百年以上の歴史を持つ古社であり、古くから「太郎坊さん」の愛...

      25
      [+]滋賀県東近江
      187846
    • かるたの聖地 - 近江神宮

      近江神宮は、大化の改新を行った天智天皇をお祀りしている神社で、その創建は比較的新しい昭和15年(1940年)です。天智天皇が小倉百人一首の第一首を詠んだことから、「かるたの殿堂」とも呼ばれ、競技かるた...

      25
      [+]滋賀県大津市
      102553
    • 国宝五重塔の醍醐寺

      醍醐寺の最大の魅力は、その広大な敷地と豊富な見どころです。下醍醐と上醍醐に分かれており、特に下醍醐には国宝の五重塔や金堂など、平安時代に創建された貴重な建築物が数多く残されています。五重塔は京都府内で...

      27
      [+]京都府京都市
      96251

    運営「ぶらねた」事務局|Copyright DESIGNALIKIE, Limited. All Rights Reserved.

    close