ぶらねた観光&グルメ
キーワード:

岩根山 国宝 善水寺

  • ID:2263
  • 2263(33)
  • 2263(20)
22632263
善水寺は、滋賀県湖南市岩根にある、湖南三山の1つの本堂が国宝のお寺です。四季折々の自然に囲まれ、特に紅葉の時期は絶景が広がる、歴史と自然の調和した人気のスポットです。
滋賀県湖南市にある善水寺(ぜんすいじ)は、奈良時代に創建されたと伝えられる、由緒ある古刹です。本堂は、鎌倉時代に再建されたもので、国宝に指定されています。

善水寺の境内には、国宝の本堂のほか、重要文化財の薬師如来坐像、木造四天王立像、木造不動明王立像など、多くの歴史的建造物が残されています。

善水寺の最大の魅力は、その美しい景観です。山間にあるため、境内は豊かな自然に囲まれ、四季折々の美しい景色を楽しめます。特に、秋の紅葉は、関西を代表する絶景の一つとして知られており、多くの観光客で賑わいます。


【豆知識】
紅葉の見ごろに合わせて11月中旬~12月上旬まで「国宝湖南三山紅葉めぐり」を開催。 期間中の金土日には紅葉のライトアップが行われています。
[入山料]
大人:600円
中高生:300円

[営業時間]
9:00〜16:00(3月から10月までは17時まで)

[駐車場]
無料(50台)
    カテゴリ
    湖南歴史
    場所
    滋賀県湖南市岩根3518
    公式サイト
    https://www.zensuiji.jp/
    TEL
    0748-72-3730

    (※情報が古い場合があります。最新&正確な情報は該当のオフィシャルサイトならび電話にてご確認ください。)

    【まとめ】人気の滋賀県周辺の観光ネタ

    周辺と滋賀県&近県の歴史観光ネタ情報

    • 紅葉の名所 - 阿星山 長寿寺

      滋賀県湖南市にある長寿寺(ちょうじゅじ)は、聖武天皇の勅願により創建されたと伝えられる、由緒ある古刹です。本堂は、鎌倉時代に建てられたもので、国宝に指定されています。その美しい建築様式と、周囲の自然が...

      7
      [+]滋賀県湖南市
      226238
    • 阿星山 常楽寺

      阿星山は、湖南市の最高峰で、山頂には長寿寺と常楽寺の2つの寺院があります。常楽寺は、長寿寺に対して西寺と呼ばれています。 常楽寺の境内には、国宝の本堂と三重塔、重要文化財の絹本著色浄土曼荼羅図、...

      8
      [+]滋賀県湖南市
      226121
    • 近江商人の信仰「日牟禮八幡宮」

      滋賀県近江八幡市の中心に鎮座する日牟禮八幡宮(ひむれはちまんぐう)は、八幡堀の風情ある景色に溶け込む、131年創建と伝承のある由緒ある神社です。近江商人の信仰を篤く集め、商売繁盛や出世開運のご利益があ...

      15
      [+]滋賀県近江八
      224643
    • 無数の石仏!石塔寺

      境内には、阿育王塔と呼ばれる石造三重塔を中心に、数万基の石塔や石仏が並んでいます。 中央の三重の塔は7メートルほどあり石塔三重塔では日本最古で最大のものです。...

      16
      [+]滋賀県東近江
      88012
    • 織田信長の夢の跡 - 安土城跡

      滋賀県近江八幡市にある安土城跡は、織田信長が天下統一の拠点として築いた城の跡地です。わずか3年で築城されたと伝えられるこの城は、当時としては革新的な「天主(天守)」を持つ七層の巨大な建造物でした。残念...

      17
      [+]滋賀県近江八
      85728
    • 厄除け&縁結び!太郎坊宮(阿賀神社)

      太郎坊宮(たろうぼうぐう)は、滋賀県東近江市、太郎坊山(赤神山)の標高約350メートルの中腹に鎮座する阿賀神社(あがじんじゃ)の通称です。千二百年以上の歴史を持つ古社であり、古くから「太郎坊さん」の愛...

      18
      [+]滋賀県東近江
      187846
    • 近江八幡の長命寺

      長命寺は、琵琶湖の東岸、長命寺山の中腹に位置する天台宗の古刹です。創建は西暦619年と古く、聖徳太子によると伝えられ、御本尊は千手観音。特に健康長寿にご利益があるとして、古くから多くの人々から信仰を...

      20
      [+]滋賀県近江八
      85630
    • 武運の神様 - 近江国一宮 建部大社

      建部大社は、滋賀県大津市に鎮座する歴史ある神社で、近江国(現在の滋賀県)で最も社格が高い「一宮」として古くから崇敬されています。主祭神は日本武尊(やまとたけるのみこと)で、日本書紀にも登場する英雄神で...

      23
      [+]滋賀県大津市
      141843
    • 木造建築の天守 - 伊賀上野城

      伊賀上野城は、五層の天守が1612年の暴風雨で倒壊後、長らく再建されなかった歴史を持つ日本100名城の一つ。現在の天守は昭和10年(1935年)に、あえて鉄筋コンクリートではなく木造で忠実に再現された...

      25
      [+]三重県伊賀市
      143362
    • 子供に人気!伊賀流忍者博物館

      伊賀流忍者博物館は、仕掛け扉や隠し階段など“からくり”を備えた本格忍者屋敷、忍具や古文書を展示する伝承館・体験館で構成。スタッフの実演付き案内で、忍者の暮らしと知恵を楽しく学べます。 忍者ショー...

      25
      [+]三重県伊賀市
      236252
    • 戦国武将ゆかりの「石山寺」

      石山寺は、琵琶湖の南端近くに位置し、琵琶湖から唯一流れ出る瀬田川の右岸にある。本堂は国の天然記念物の珪灰石(石山寺硅灰石)という巨大な岩盤の上に建ち、これが寺名の由来ともなっています。 石山寺は...

      25
      [+]滋賀県大津市
      88840
    • 圧倒の国宝!三井寺(園城寺)

      三井寺は、推古天皇の御代(592年~628年)に、大友皇子の子、与多王(よたおう)が創建しました。 鎌倉時代には、鎌倉幕府の庇護を受け、さらに発展しました。また、室町時代には、足利尊氏が三井寺を再興...

      26
      [+]滋賀県大津市
      88957

    運営「ぶらねた」事務局|Copyright DESIGNALIKIE, Limited. All Rights Reserved.

    close