ぶらねた - Buraneta観光&グルメ
キーワード:

周防国分寺

  • ID:411
  • 411(38)
  • 411(30)
411411
周防国分寺周防国分寺の風景周防国分寺の風景周防国分寺の風景周防国分寺の風景周防国分寺の風景周防国分寺の風景
周防(すおう)国分寺は、周防国に建てられた国分寺の一つです。
防府天満宮から徒歩10分ほどの位置にあり、静かな佇まいが風格を感じさせる寺院です。

重要文化財の金堂内には須弥壇上に並ぶ重要文化財の仏像が多くあります。金堂内は有料です。

国分寺は聖武天皇が仏教を広く広め国を安定させるために、日本全国に建てることを命じられて作られた寺院。

総国分寺は東大寺です。

[参拝料]
無料

[金堂の拝観料]
大人:500円
小人:300円

[駐車場]
無料
    カテゴリ
    周防・長門歴史
    場所
    山口県防府市国分寺町2−67
    公式サイト
    https://www.suoukokubunji.jp/
    TEL
    0835-22-0996

    (※情報が古い場合があります。最新&正確な情報は該当のオフィシャルサイトならび電話にてご確認ください。)

    【まとめ】人気の山口県周辺の観光ネタ

    周辺と山口県&近県の歴史観光ネタ情報

    • 防府天満宮の風景

      日本三天満宮で最古の防府天満宮

      防府天満宮は、福岡の太宰府天満宮、京都の北野天満宮と並び「日本三天満宮」と称される由緒ある神社です。菅原道真公が太宰府へ左遷される道中、この地で滞在した際に、道真公の生前の想いを込めて創建されました。...

      0
      [+]山口県防府市
      41072
    • 毛利氏庭園の風景

      毛利博物館 - 毛利氏庭園

      山口県防府市に位置する「毛利氏庭園」は、江戸時代に長州藩主として隆盛を極めた毛利家が、明治時代にその本邸として築いた壮大な建造物と、広大な池泉回遊式庭園から成る文化財です。約25,000坪もの敷地には...

      0
      [+]山口県防府市
      123743
    • 阿弥陀寺の風景

      西日本屈指のあじさい寺 阿弥陀寺

      「阿弥陀寺(あみだじ)」の歴史は古く、鎌倉時代に栄西禅師によって開山されたと伝わっています。 また、西日本屈指のあじさいの名所として知られる真言宗の寺院です。毎年6月頃になると、約80種類4,0...

      4
      [+]山口県防府市
      123630
    • 玉祖神社の風景

      周防国一宮 玉祖神社

      玉祖命を主祭神としています。玉祖命は、古事記や日本書紀に登場する神で、三種の神器の一つである八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)を作ったとされています。 玉祖神社は、古くから周防国一宮として崇敬され...

      5
      [+]山口県防府市
      142932
    • 雪舟庭の風景

      常栄寺 雪舟庭

      常栄寺 雪舟庭は、室町時代中期、大内政弘が別邸として建てた「妙喜寺」の庭園として、画僧雪舟に築庭させたものと伝わります。 南方の本堂正面には中央に日本を象徴した富嶽と称する石を置き、前方には終南...

      22
      [+]山口県山口市
      123951
    • 瑠璃光寺の風景

      五重塔が映える瑠璃光寺(山口県)

      瑠璃光寺は、山口市香山町に位置し、大内氏の盛衰を見守ってきた歴史ある寺院です。境内の中央にそびえ立つ五重塔は、嘉吉2年(1442年)頃に建立されたもので、現存する五重塔の中では日本で10番目に古く、国...

      23
      [+]山口県山口市
      41275
    • 東光寺の風景

      萩の古刹 東光寺

      東光寺は、山口県萩市に位置する黄檗宗(おうばくしゅう)の寺院で、萩藩主毛利家の菩提寺の一つです。その最大の魅力は、壮大な総門や中国風の様式を持つ三門、そして広大な境内に点在する毛利家歴代藩主の墓所です...

      50
      [+]山口県萩市椿
      77543
    • 松下村塾の風景

      松蔭神社と松下村塾

      吉田松陰を祀る松蔭神社は、伊藤博文ら門下の思いが結実した“明治維新胎動の地”。境内には、松陰が身分や年齢を越えて教えた私塾「松下村塾」(世界遺産)が残り、簡素な書院と8畳ほどの小屋から“人づくり”の原...

      51
      [+]山口県萩市椿
      77445
    • 大照院の風景

      毛利家の菩提寺 大照院

      大照院は1656年、毛利家の菩提寺として再興された臨済宗の古刹。本堂や鐘楼門、庫裏・書院・経蔵は18世紀中頃の再建で、静かな伽藍に往時の格式が息づきます。参道に整然と並ぶ石灯籠は603基。家臣らの寄進...

      52
      [+]山口県萩市大
      77342
    • 萩反射炉の風景

      世界遺産の萩反射炉

      萩反射炉は、西洋式の鉄製大砲を鋳造するために、萩藩が1856年に建造しました。反射炉は、銑鉄(せんてつ)という、鉄鉱石から直接製造した鉄(不純物を多く含む)を溶解して優良な鉄を生産するための炉です。萩...

      52
      [+]山口県萩市椿
      217021
    • 萩城跡の風景

      毛利輝元が築城 - 萩城跡

      萩城跡は、山口県萩市の指月山(しづきやま)の麓に位置し、江戸時代に毛利輝元によって築かれた城の跡地です。関ヶ原の戦いの後、広島から移封された毛利氏が、新たな拠点として築城しました。明治維新の際に廃城令...

      55
      [+]山口県萩市堀
      77132
    • 鷲原八幡宮の風景

      流鏑馬神事ゆかり - 鷲原八幡宮

      島根県津和野町の小高い山中に位置する鷲原八幡宮(わしばらはちまんぐう)は、かつて津和野藩主の氏神として崇敬された歴史ある神社です。約600年以上の歴史を持ち、文化財に指定されている「流鏑馬神事(やぶさ...

      56
      [+]島根県鹿足郡
      134427

    運営「ぶらねた」事務局|Copyright DESIGNALIKIE, Limited. All Rights Reserved.

    close