ぶらねた - Buraneta観光&グルメ
キーワード:

「こんぴらさん」の金刀比羅宮

  • ID:545
  • 545(87)
  • 545(60)
545545
「こんぴらさん」の金刀比羅宮
「こんぴら参り」で知られる金刀比羅宮。表参道から御本宮まで石段785段、奥社・厳魂神社まで計1368段。海の守り神に参拝しつつ、門前町の食べ歩きも楽しめる王道スポット。
香川県琴平町・象頭山の中腹に鎮座する金刀比羅宮は、海上安全をはじめ商売繁盛・病気平癒にも霊験あらたかな「こんぴらさん」として全国にファンを持つ古社。表参道は土産店や名物うどん店がずらりと続き、石段を上るごとに旅気分が高まります。365段目の大門をくぐれば神域。荘厳な社殿群と讃岐平野の眺望が待っています。御本宮へは計785段、参拝は自分のペースで一歩ずつ。本殿から奥社まではさらに30分ほどかかります。

体力に余裕があれば、さらに583段を重ねて奥社・厳魂神社へ。切り立つ岩壁と天狗面の景観、琴平の街を見下ろす達成感は格別です(表参道から計1368段)。途中の白峰神社や絵馬堂など見どころも多く、“寄り道”しながらゆっくり巡るのが正解。石段の途中にはお休み処やベンチも点在し、春は桜、秋は紅葉の彩りが参拝路を飾ります。

館内展示なら境内の博物館施設(ミュージアム)へ。金刀比羅信仰や海の文化に関わる資料が並び、常設展の入館は有料。門前では地酒「金陵」や銘菓「灸まん」、“こんぴら狗”ゆかりの品を探すのも旅の楽しみです。

表参道の登り口付近には現存する最後の歌舞伎劇場の「旧金毘羅大芝居「金丸座」があります。また、無料の足湯もあります。
参道には多くの飲食店やお土産屋が立ち並び、半日〜1日の観光にちょうど良いサイズ感です。


駐車場は、町営駐車場の他、コインパーキングや呼び込みの駐車場を利用します。

また、車で20分ほどの近くには善通寺があります。
[参拝料]
自由参拝

[営業時間]
大門 開6:00/閉18:00
御本宮 御扉7:00〜17:00
授与所・ご祈祷9:00〜17:00

[定休日]
神社は無休

[駐車場]
町営駐車場または、タイムズ琴平こんぴら前を利用
<「タイムズ琴平こんぴら前」の場合>
平日:500円/日(普通車)
休日:800円/日(普通車)

[アクセス]
電車:JR琴平駅から石段一段目まで徒歩約10〜15分/ことでん琴電琴平駅から徒歩約10〜15分
車:高松道 善通寺ICから約10分
  • Thumbnail

    本殿まで785段の階段は、結構息が切れますが、良い運動にも。

    (2021/11/18)

  • Thumbnail

    本殿から階段をさらに500段ほど登り奥社へ。本殿から30分ほどかかりました。

    (2021/11/18)

カテゴリ
香川南歴史神社
場所
香川県仲多度郡琴平町892-1
公式サイト
https://www.konpira.or.jp/
TEL
0877-75-2121

(※情報が古い場合があります。最新&正確な情報は該当のオフィシャルサイトならび電話にてご確認ください。)

【まとめ】人気の香川県周辺の観光ネタ

周辺と香川県&近県の歴史観光ネタ情報

  • 乃木館の風景

    陸上自衛隊 乃木館

    乃木館は、陸上自衛隊善通寺駐屯地内に残る旧陸軍第11師団司令部の建物を活用した資料館。ルネサンス様式の上質な意匠を間近に味わいながら、善通寺ゆかりの軍都史や戦後の自衛隊の歩みを学べるのが魅力です。館内...

    6
    [+]香川県善通寺
    260413
  • 善通寺の風景

    弘法大師の誕生の地 善通寺

    真言宗善通寺派の総本山です。 五重塔は45メートルあり日本第3位の高さです。 宝物館には国宝の金銅錫杖頭(こんどうしゃくじょうとう)はじめ重要文化財があります。 駐車場(350台)はわか...

    7
    [+]香川県善通寺
    81562
  • 丸亀城の風景

    石垣の高さ日本一!丸亀城

    城内は無料ですが、天守内のみ有料です。 天守閣は大きくはないですが、木造で再建されているので、急な階段など当時の雰囲気も感じられるので、一見の価値ありです。 日本百名城の一つです。 ...

    11
    [+]香川県丸亀市
    82163
  • 郷照寺の風景

    厄除け「郷照寺」

    郷照寺の創建は、奈良時代の神亀2年(725年)と伝えられています。開基は行基菩薩で、当時は「仏光山・道場寺」と称していました。 弘仁6年(815年)、弘法大師がこの寺を訪れた際、仏法有縁の地であ...

    13
    [+]香川県綾歌郡
    271445
  • 津嶋神社の風景

    本殿参拝は年に2日だけ!津嶋神社

    本殿は沖合約250mの小島に鎮座。江戸期から「こどもの守り神」として信仰を集め、対岸には通年参拝できる遥拝殿が設けられています。最大の見どころは毎年8月4・5日の夏季大祭。海上に特設の渡り橋がかかり、...

    15
    [+]香川県三豊市
    274917
  • 箸蔵寺の風景

    箸蔵寺とロープウェイ

    箸蔵寺は、天長5年(828年)に、空海(弘法大師)が金比羅神の御神託を受けて七堂伽藍を建て、自ら刻んだ神像を本尊として開基したと伝えられています。 箸蔵寺は、金毘羅奥の院としても知られ、千年を超える...

    16
    [+]徳島県三好市
    81130
  • 雲辺寺山頂公園の風景

    雲辺寺と雲辺寺山頂公園

    雲辺寺ロープウェイは、日本最大級のスケールを誇る全長約2,594m、高低差657mの空中散歩路。片道約7分で山頂へ到達し、視界が良ければ讃岐平野や瀬戸内海、さらには瀬戸大橋や中国地方まで見渡せる壮大な...

    23
    [+]徳島県三好市
    257150
  • むかし下津井回船問屋の風景

    海鮮定食&むかし下津井回船問屋

    むかし下津井回船問屋は、明治時代に瀬戸内海の物流を支えた北前船問屋を復元した資料館です。白壁の蔵や当時の帳場、茶の間、台所などを再現し、ガイドの解説で往時の商家の暮らしぶりを身近に感じられます。 ...

    26
    [+]岡山県倉敷市
    232525
  • 白峯寺の風景

    海望む霊場 - 白峯寺

    四国八十八箇所霊場の第八十一番札所です。 白峯寺(しろみねじ)は、弘仁6年(815年)に、弘法大師の弟子・智証大師によって開創されたと伝えられています。その後、度重なる火災や戦災に見舞われましたが、...

    26
    [+]香川県坂出市
    82035
  • 旧野崎家住宅の風景

    江戸時代後期の大庄屋 旧野崎家住宅

    旧野崎家住宅は、敷地面積約3,000坪、建物延床面積約1,000坪と、瀬戸内の代表的な大庄屋建築です。主屋、土蔵、茶室、庭園など、さまざまな建物が残されており、当時の豪商の暮らしぶりを垣間見ることがで...

    29
    [+]岡山県倉敷市
    69931
  • 由加神社本宮の風景

    倉敷由加山 厄除け総本山由加神社本宮と由加山蓮台寺

    厄除けの総本山ということで、厄除け日本一とか。 由加山は、古くから厄除けの霊山として信仰を集めてきました。由加神社本宮は厄除けの神様として知られ、江戸時代から続く「由加山両参り」の風習は、讃岐の...

    36
    [+]岡山県倉敷市
    27652
  • 熊野神社の風景

    倉敷の熊野神社 (倉敷市林)

    740年の聖武天皇時代に建設され、応仁の乱(1469年)などで焼失し、何度か再建され現在に至るそうです。 熊野神社は紀州熊野本宮から大宝元年に勧請され、その後も修験道の拠点として栄えました。向か...

    36
    [+]岡山県倉敷市
    29233

運営「ぶらねた」事務局|Copyright DESIGNALIKIE, Limited. All Rights Reserved.

close