ぶらねた - Buraneta観光&グルメ
キーワード:

世界遺産 - 比叡山延暦寺

  • ID:552
  • 552(64)
  • 552(40)
552552
世界遺産 - 比叡山延暦寺
世界遺産・比叡山延暦寺。東塔・西塔・横川の三エリアを巡拝し、最澄の聖地と琵琶湖・京都の大展望を一日で満喫できる王道パワースポット。多くの有名な僧侶を輩出した歴史ある寺院です。
延暦寺は天台宗の総本山。標高848mの比叡山の山上に広がる境内は、教学の中心・東塔、修行道場が点在する西塔、秘境感あふれる横川の三エリアで構成されます。総本堂・根本中堂(国宝)は現在も大改修が進行中で、歴史的建造物の復元工程を見学できる貴重な時期。2025年には屋根や彩色の復元方針が公表され、往時の姿に近づくプロジェクトとして注目を集めています。

境内には、100以上の堂宇が点在しています。中でも、根本中堂は、延暦寺の総本堂であり、薬師如来像を本尊としています。
回り方のコツは「テーマ別」。東塔では根本中堂と文殊楼で比叡のスケールを実感。西塔は“弁慶のにない堂”(常行堂・法華堂)や浄土院で静けさに浸り、横川では舞台造の横川中堂や元三大師堂へ足を延ばして“おみくじ発祥地”の空気を体感しましょう。三エリアは山内シャトルで連絡し、徒歩移動は想像以上に距離が伸びるため計画的に。

寺院へのアクセスは、京都側と琵琶湖側からケーブルカー(ロープウェイ)で山頂に向かいます。

車でのアクセスは、比叡山ドライブウェイは往復1,670円かかります。
さらに奥比叡ドライブウェイに進むとさらに料金かかります。
[参拝料]
諸堂巡拝料(東塔・西塔・横川 共通):大人1,000円/中高生600円/小学生300円
国宝殿(宝物館)500円(別途)

[営業時間]
東塔(通年)9:00〜16:00
西塔・横川(3〜11月)9:00〜16:00、(1〜2月・12月)9:30〜16:00
※受付は15:45まで

[定休日]
無休(法要・行事で一部入堂制限あり)

[駐車場]
各エリアに無料駐車場あり(例:東塔約270台)

[アクセス]
電車+ケーブル:京阪出町柳→叡山電鉄→八瀬比叡山口→叡山ケーブル・ロープウェイ→比叡山頂→山内シャトルで各エリア
滋賀側は坂本ケーブルで約11分
車:比叡山ドライブウェイ/奥比叡ドライブウェイ経由
    カテゴリ
    京都歴史
    場所
    滋賀県大津市坂本本町4220
    公式サイト
    https://www.hieizan.or.jp/
    TEL
    077-578-0001

    (※情報が古い場合があります。最新&正確な情報は該当のオフィシャルサイトならび電話にてご確認ください。)

    【まとめ】人気の滋賀県周辺の観光ネタ

    周辺と滋賀県&近県の歴史観光ネタ情報

    • 旧竹林院の風景

      リフレクション美の庭園 - 旧竹林院

      旧竹林院は、比叡山延暦寺の門前町として栄えた坂本地区に数多く残る里坊(高僧の隠居所)の一つです。約3,300平方メートルの広大な庭園は国の名勝に指定されており、その見事な景観で知られています。 ...

      2
      [+]滋賀県大津市
      194935
    • 日吉大社の風景

      山王総本宮日吉大社

      日吉大社は、約2100年前に創祀されたと伝えられ、古くから京の都の表鬼門(北東)を守護する神社として信仰されてきました。また、猿が神の使いとして祀られていることから、学問や芸術の神様として、多くの人々...

      2
      [+]滋賀県大津市
      89062
    • 近江神宮の風景

      かるたの聖地 - 近江神宮

      近江神宮は、大化の改新を行った天智天皇をお祀りしている神社で、その創建は比較的新しい昭和15年(1940年)です。天智天皇が小倉百人一首の第一首を詠んだことから、「かるたの殿堂」とも呼ばれ、競技かるた...

      4
      [+]滋賀県大津市
      102553
    • 修学院離宮の風景

      修学院離宮

      修学院離宮の最大のメリットは、その比類なき壮大な景観と、予約制による静かで落ち着いた拝観環境です。広大な敷地には、上・中・下と3つの離宮が点在し、それぞれの庭園が異なる趣を持っています。特に、上離宮の...

      5
      [+]京都府京都市
      98240
    • 曼殊院門跡の風景

      枯山水庭園 - 曼殊院門跡

      曼殊院門跡の大きなメリットは、その静謐な雰囲気と質の高い美術・建築です。皇室ゆかりの門跡寺院ならではの格式と品格が漂い、喧騒から離れて静かに日本の美意識に触れることができます。特に、大書院から眺める枯...

      5
      [+]京都府京都市
      98131
    • 三井寺の風景

      圧倒の国宝!三井寺(園城寺)

      三井寺は、推古天皇の御代(592年~628年)に、大友皇子の子、与多王(よたおう)が創建しました。 鎌倉時代には、鎌倉幕府の庇護を受け、さらに発展しました。また、室町時代には、足利尊氏が三井寺を再興...

      6
      [+]滋賀県大津市
      88957
    • 圓光寺の風景

      瑞巌山 圓光寺

      圓光寺は、禅寺であると同時に、伏見版の印刷事業が行われた寺院としても知られています。伏見版は、木活字を用いて印刷された書籍で、日本における初期の活字本の一つです。伏見版の印刷事業は、徳川家康の命により...

      6
      [+]京都府京都市
      154842
    • 詩仙堂の風景

      ししおどしの音が響く静寂の世界 詩仙堂

      詩仙堂は、江戸時代の文人文化を代表する庭園であり、国の特別名勝に指定されています。庭園は、中国の唐代を模した回遊式庭園で、白砂の流れが印象的です。また、詩仙の間をはじめとする、丈山が愛した書画や工芸品...

      7
      [+]京都府京都市
      94445
    • 寂光院の風景

      山間の里に佇む 寂光院

      京都市左京区大原に位置する寂光院は、聖徳太子の父である用明天皇の勅願により、聖徳太子自らが開いたと伝えられる天台宗の尼寺です。平家物語にも登場する平清盛の娘が、平家滅亡後にこの地で余生を送ったことで知...

      7
      [+]京都府京都市
      93930
    • 銀閣寺の風景

      侘び寂びの精神 - 銀閣寺

      京都市左京区に位置する銀閣寺(慈照寺)は、室町幕府八代将軍足利義政が祖父義満の金閣寺を倣い、隠居所として造営した山荘です。その観音殿が「銀閣」と呼ばれ、現在は国宝に指定されています。簡素ながらも洗練さ...

      8
      [+]京都府京都市
      94270
    • 法然院の風景

      法然上人が最後の地 - 法然院

      <背景と法然上人> 法然上人は、浄土宗の開祖として知られる存在で、純粋な念仏の教えを日本中に広めました。法然院の場所は、法然上人が最後の日々を過ごした場所であり、彼の遺徳を偲び称えるための寺院として...

      9
      [+]京都府京都市
      95129
    • 上賀茂神社の風景

      葵祭で有名な上賀茂神社

      京都市北区に鎮座する上賀茂神社(賀茂別雷神社)は、ユネスコ世界文化遺産「古都京都の文化財」の一部として登録されている、京都でも有数の古社です。ご祭神は賀茂別雷大神(かもわけいかづちのおおかみ)で、厄除...

      9
      [+]京都府京都市
      94360

    運営「ぶらねた」事務局|Copyright DESIGNALIKIE, Limited. All Rights Reserved.

    close