【まとめ】人気の岡山県周辺の観光ネタ
周辺と岡山県&近県の歴史観光ネタ情報
海鮮定食&むかし下津井回船問屋
むかし下津井回船問屋は、明治時代に瀬戸内海の物流を支えた北前船問屋を復元した資料館です。白壁の蔵や当時の帳場、茶の間、台所などを再現し、ガイドの解説で往時の商家の暮らしぶりを身近に感じられます。 ...
3
- [+]岡山県倉敷市
25
倉敷由加山 厄除け総本山由加神社本宮と由加山蓮台寺
厄除けの総本山ということで、厄除け日本一とか。 由加山は、古くから厄除けの霊山として信仰を集めてきました。由加神社本宮は厄除けの神様として知られ、江戸時代から続く「由加山両参り」の風習は、讃岐の...
8
- [+]岡山県倉敷市
52
倉敷の熊野神社 (倉敷市林)
740年の聖武天皇時代に建設され、応仁の乱(1469年)などで焼失し、何度か再建され現在に至るそうです。 熊野神社は紀州熊野本宮から大宝元年に勧請され、その後も修験道の拠点として栄えました。向か...
8
- [+]岡山県倉敷市
33
美観地区を眺望!阿智神社と観龍寺
阿智神社「阿知の藤」は日本一の古さと大きさで有名です。毎年5月5日には藤祭りが開催されます。 また、阿智神社は海の守護で交通・交易の他にも芸術、美の神ともいわれ、女性にも人気のスポットです。 ...
15
- [+]岡山県倉敷市
31
大橋家住宅
大橋家住宅は、江戸時代の町家建築の様子をよく残しており、当時の暮らしぶりを垣間見ることができます。 倉敷美観地区には、町の外観を再現したものは多いですが、江戸時代の頃の実際の生活の雰囲気を味わうには...
15
- [+]岡山県倉敷市
30
厄除け「郷照寺」
郷照寺の創建は、奈良時代の神亀2年(725年)と伝えられています。開基は行基菩薩で、当時は「仏光山・道場寺」と称していました。 弘仁6年(815年)、弘法大師がこの寺を訪れた際、仏法有縁の地であ...
18
- [+]香川県綾歌郡
43
石垣の高さ日本一!丸亀城
城内は無料ですが、天守内のみ有料です。 天守閣は大きくはないですが、木造で再建されているので、急な階段など当時の雰囲気も感じられるので、一見の価値ありです。 日本百名城の一つです。 ...
18
- [+]香川県丸亀市
63
日本4番目の規模!造山古墳
造山古墳は、墳長約350mを誇る巨大な前方後円墳で、全国で4番目の大きさを持ちます。この古墳は5世紀中頃に造られたと推定されており、吉備地方が古代において中央政権と並ぶほどの強大な勢力を持っていたこと...
20
- [+]岡山県岡山市
23
石室の石棺が見れる!こうもり塚古墳
県内で最大の規模の長さ約19.4mの巨大な石室には石棺があります。石室には鉄柵がありますが、隙間から石棺を見ることができます。 こうもり塚古墳は、歴史や文化に触れられる場所で、隣接する敷地の備中...
21
- [+]岡山県総社市
17
吉備路の備中国分寺
田園風景の中の五重塔が印象的です。 日本の古の風景を感じさせます。 奈良時代に聖武天皇が建設したといわれ、現在のものは江戸時代中期に再建したものだそうです。五重塔は国の重要文化財に指定されてい...
21
- [+]岡山県総社市
54
雪舟生誕地公園
「展示交流施設」では、雪舟の生涯や代表作品について、映像や模型、パネルなどでわかりやすく紹介しています。また、雪舟の画材や道具なども展示されており、雪舟芸術の奥深さを体感することができます。 ま...
22
- [+]岡山県総社市
12
軽部神社(乳神様)
延宝六年(1678)創建。境内にあった枝垂れ桜「垂乳根の桜」にちなみ“乳神様”として信仰を集めてきました。今も安産・授乳・乳の病平癒を願う参拝者が多く訪れます。拝殿内には乳房を模した手作り絵馬がぎっし...
23
- [+]岡山県総社市
8