寺の観光・旅行ネタまとめ
東大寺・大仏
大仏殿の中には、日本最大の仏像である金銅仏の「奈良の大仏」が安置されています。この大仏は、高さ14.98メートル、重さ約500トンで、その圧倒的な大き...
参拝が最も難しい三徳山三佛寺の投入堂
三朝温泉からは車で10分ほどで行けます。 参拝料は、本堂までが400円で投入堂(なげいれどう)参拝が200円かかります。 投入堂までは片道...
清水寺
また、清水寺は春、夏、秋の一定期間に夜間参拝があります。昼とは違う美しい景色を見られるのでオススメです。 徒歩で八坂神社方面に行くと石段と石畳で...
世界遺産平等院
平等院には、日本の美しい秋を代表する紅葉の名所でもあります。秋には、紅葉が美しく色づき、多くの観光客が訪れます。平等院は、紅葉が見頃の11月から12月...
映画ラストサムライのロケ地 書写山圓教寺
常行堂・食堂・大講堂や摩尼殿(まにでん)の木造建築は圧巻です。 訪れた日は1月下旬でしたが紅葉シーズンはさらに良いそうです。 姫路城からも...
武蔵坊弁慶修行の地 鰐淵寺
弁慶も滝に打たれて修行したという浮浪の滝の奥の岩の隙間には蔵王堂(ざおうどう)があります。 歴史も西暦594年創建と古く、比叡山との関係性も深い...
総本山金峯山寺
吉野山は、かつて南北朝時代には南朝の中心地でした。 桜の名所としても、昔から親しまれていました。 蔵王等は東大寺の次に大きい木造建築で、国宝にも指定されています。 何度となく焼失したものの、現存は西暦1591年に再建された歴史ある建物です。 その他にも多くの国宝や重要文化財があります。...
金閣寺(鹿苑寺)
室町幕府三代将軍の足利義満により1397年に創建されました。 銀閣寺は東側に30分ほどの場所にあります。...
五重塔が映える瑠璃光寺(山口県)
五重塔が背景の山と庭園の中に静かに佇む感じが、落ち着いた華やかさがありとても美しいです。 五重塔は日本三名塔に選ばれる国宝です。 夜間は22:...
尾道の絶景を見渡せる千光寺
おすすめは、石鎚山鎖修行での岩の上からの景色ですが、直角の岩を鎖づたいに登るので結構危険なので慎重に登る必要があります。 高いところが苦手な人には辛...
浅草寺・雷門
浅草寺の創建は、推古天皇36年(628年)に遡ります。 現在も東京を代表する観光スポットの一つです。雷門、仲見世通り、本堂など、様々な見どころが...
神勝寺 禅と庭のミュージアム
神勝寺 禅と庭のミュージアムの特徴は、なんといっても、禅と庭の融合です。 美術館の建物は、伝統的な禅寺の様式を踏襲しており、庭園は、白隠慧鶴がデ...
興福寺
興福寺には東大寺大仏殿に次いで日本最大の木造建築物である法堂があり、その中には国宝の聖武天皇坐像が祀られています。また、東塔、西塔も国宝に指定され、数...
西国第二十六番 一乗寺
一乗寺は、孝徳天皇の勅願によって、法道仙人が創建したといわれています。平安時代には、後醍醐天皇が西国一の大講堂を建立するなど、重要な寺院として栄えまし...
弘法大師の誕生の地 善通寺
真言宗善通寺派の総本山です。 五重塔は45メートルあり日本第3位の高さです。 宝物館には国宝の金銅錫杖頭(こんどうしゃくじょうとう)はじめ重要...
銀閣寺
室町幕府八代将軍の足利義政によって1490年に創建されました。 金閣寺と同じく「古都京都の文化財」の一部としてユネスコ世界文化遺産に登録されてい...
紅葉で有名な佛通寺
歴史もありとても趣深い風情で、桜や紅葉の時期は多くの人で賑わいます。 紅葉の時期でなくても、緑がとても綺麗で大杉がたちならび十分満喫できるパワースポ...
吉備路の備中国分寺
田園風景の中の五重塔が印象的です。 日本の古の風景を感じさせます。 奈良時代に聖武天皇が建設したといわれ、現在のものは江戸時代中期に再建したも...
樹齢900年の菩提寺の大イチョウ
高さ40メートル、幹の周り13メートルと圧巻のスケールです。 大きな力を頂ける、岡山県有数のパワースポットです。 那岐山や蛇淵の滝の近くです。...
大山山麓に佇む大山寺
大山博労座駐車場から15分ほど坂を上がったところにあります。 圓流院の天井には108枚もの漫画家「水木しげる」の妖怪天井画があります。 さ...
聖徳太子創建の浄土寺
本堂や多宝塔は国宝に指定され、朱色の佇まいが美しいです。 尾道駅からは、徒歩20〜30分ほどかかりますが、商店街など尾道の街を散策しながら向か...
朱色が美しい国宝の明王院
15分ほど階段をのぼり続けると、山頂には奥の院がありますが建物の中にあり観る事はできませんでした。 国道2号から芦田川を少し下流に行った山沿いに...
宍道湖の眺望 一畑薬師
山頂からは大山と宍道湖を一望できる景色が素晴らしく、一つ一つは小さいながら八万四千の仏様も圧巻です。 山頂に広い無料の駐車場があります。 ...
宮島 大本山 大聖院
西暦806年に弘法大師が弥山で修行し開基したことより始まった歴史のあるお寺です。...
最上稲荷の奥の院 龍王山一乗寺
山頂周辺には多くの石碑(墓石)がならび異様な雰囲気を感じさせます。 登ったあとで気づいたのですが、山の裏側(足守または岡山空港方面)から車で上が...
島根県安来の清水寺
根本堂や多くの仏像が国の重要文化財に指定されています。 駐車場から登り道を10分ほど歩きます。 時期によって三重塔内を見学することができます。...
静寂のパワースポット 三滝寺
参道沿いには滝や無数の石仏があり、静寂でありながらパワーを感じる場所です。 多重塔は重要文化財にしていされています。 秋は紅葉の名所になり...
小泉八雲が愛した月照寺
飾らない落ち着いた雰囲気のお寺です。静かな時が流れます。 境内にはアジサイが植えられており、別名あじさい寺とも言われ、開花時期には多くの観光客で...
犬山成田山
創建は1953年で歴史が長いわけではありませんが、主に交通安全にご利益があるとされ人気のお寺です。 参拝料ならび駐車場ともに無料なので気軽に立ち...
朱色の三重塔が美しい向上寺
三重塔は国宝にもなっています。 お寺上の展望台から見える島々の景色も素晴らしいです。 参道入り口は商店街中間あたりと瀬戸田港側にあります。...
萩の古刹 東光寺
総門・三門・鐘楼・大雄宝殿(本堂)は国の重要文化財に指定されています。 無数の灯篭と鳥居が印象的な光景です。...
国宝の不動院金堂
楼門(ろうもん)と鐘楼(しょうろう)も重要文化財に指定されています。 駐車場は少しわかりにくいですが、門の左手奥にあります。 車で10〜1...
岬にある阿伏兎観音(磐台寺観音堂)
観音堂は国の重要文化財に指定されています。
厄除け「郷照寺」
郷照寺の創建は、奈良時代の神亀2年(725年)と伝えられています。開基は行基菩薩で、当時は「仏光山・道場寺」と称していました。 弘仁6年(815...
裸祭りの西大寺観音院
裸祭りは1500年頃から行われているそうですが、西大寺は700年頃から続く歴史あるお寺です。 ふんどし姿の裸の9,000人もの男達が2本の宝木(しん...
浄土宗の法然上人誕生の地 誕生寺
本堂以外にもいろいろな建物や銅像があり、とても興味深いです。 宗派が浄土宗や浄土真宗のかたは、誕生寺を通して法然上人について知る機会としても良い...
竹原の街並みを一望!西方寺・普明閣
普明閣は清水寺を模して建てられたという、独特な建築様式です。 お寺からは竹原の町並みから瀬戸内の島々を一望できます。...
毛利家の菩提寺 大照院
600個以上の灯篭が立ち並び印象的な情緒のある風景です。 本堂は保存修理工事を平成29年10月(予定)まで行うので全体を観ることはできませんが、...
西の日光東照宮 耕三寺
1927年から実業家の金本耕三が建て始めたものだそうです。 歴史的価値は低いかもしれませんが、豪華な造りは一見の価値ありです。 未来心の丘は白...
雪舟が修行した宝福寺
写真は6月下旬の初夏に撮影したものです。 秋は紅葉がとても綺麗で有名ですが、初夏の緑色も良いものです。 紅葉時期の夜のライトアップは混雑します...
岩窟のお寺!不動院岩屋堂
不動院岩屋堂は、三朝町の三徳山三仏寺投入堂、大分県宇佐市の龍岩寺奥院礼堂とともに、「日本三大投入堂」に数えられています。 不動院岩屋堂は、天然の...
比叡山延暦寺
比叡山延暦寺は、標高848mの比叡山全域を境内とし、100以上の堂宇が点在しています。 中でも、根本中堂は、延暦寺の総本堂であり、薬師如来像を本...
世界最古の木造建築!法隆寺
法隆寺は、推古天皇15年(607年)、聖徳太子によって建立されたと伝えられています。創建当時は、斑鳩寺と呼ばれていましたが、後世に法隆寺と改称されまし...
山岳信仰の聖地!吉野山
吉野山は、山岳信仰の聖地として古くから知られており、金峯山寺蔵王堂が世界遺産に登録されています。また、桜の名所としても有名で、4月上旬から中旬にかけて...
長福寺の三重塔と千早の滝
長福寺の三重塔は岡山県でもっとも古い木造塔建築だそうです。 本殿側の奥の道を5〜10分ほど歩いたところに高さ17メートルの千早の滝があります。...
女人高野の室生寺
近くに室生龍穴神社もあります。 室生寺と大野寺の間は東海自然歩道があります。...
松平氏(徳川)の菩提寺 大樹寺
1475年に創建され、徳川家光により三門、総門は創られました。 大樹寺は、徳川家康の菩提寺として知られており、境内には、家康公の木像や歴代将軍の...
唐招提寺
唐招提寺は、奈良時代の天平19年(747年)、聖武天皇の発願により、鑑真大和上が唐から渡来し、創建したのが始まりです。 奈良時代の天平文化を代表...
薬師寺
創建は680年で、東塔は国宝です。 薬師寺は、古都奈良の文化財の一部として、ユネスコの世界遺産にも登録されています。 唐招提寺が北に1kmほど...
長弓寺
本尊として、木造の十一面観音立像が安置されています。十一面観音立像は黒漆厨子とともに鎌倉時代の作で、国の重要文化財に指定されています。 あじさい...
法多山尊永寺
西暦725年に聖武天皇の命により建立した歴史のあるお寺です。 本尊の正観世音菩薩は、厄除け観音として知られており、毎年厄除大祭では、全国から多くの参拝者が訪れます。 観世音名物団子が人気です。...
鳳来寺山 鳳来寺
お寺裏の絶壁が迫力があり、推定樹齢800年で樹高は60mの杉も圧巻です。愛知県有数のパワースポットです。 参道の石段は1,425段もあります。 ...
日本三大稲荷の豊川稲荷
創建は西暦1441年で、今川義元など多くの歴史的人物の信仰を集めたそうです。 商売繁盛の祈願としても有名です。 本殿は総ケヤキ造りの豪華な建物です...
宝山寺
近くに生駒ケーブルの宝山寺駅があります。 無料の駐車場が信貴生駒スカイラインに入ってすぐのところに第一駐車場があります。さらに少し先に第二駐車場...
法輪寺
のどかな場所に建つ三重塔が印象的です。三重塔は昭和19年に落雷により焼失し、昭和50年に再建されました。 収蔵庫にある薬師如来坐像、虚空蔵菩薩立...
高野山真言宗 長岳寺
長岳寺は、天長元年(824年)に淳和天皇の勅願により空海によって大和神社の神宮寺として創建されたと伝えられています。盛時には48もの塔頭が建ち並んでい...
総本山 長谷寺
長谷寺は、奈良県の代表的な観光スポットの一つであり、毎年多くの参拝者が訪れます。春には桜、秋には紅葉の名所としても知られています。 長谷寺の境内...
壺阪寺(南法華寺)
壺阪寺は、大宝3年(703年)に、元興寺の僧侶・弁基上人が開山したと伝えられています。弁基上人は、この地で修行中に、愛用の水晶の壺を坂の上の庵におさめ...
當麻寺
多くの貴重な国宝や重要文化財などの建築・美術品があります。 當麻寺は、中将姫の蓮糸曼荼羅(当麻曼荼羅)の伝説で知られる寺院です。中将姫は、父・聖...
東本願寺(真宗本廟)
東本願寺は、浄土真宗の開祖・親鸞聖人の教えを継承する寺院です。親鸞聖人は、鎌倉時代に生まれ、煩悩を断ち切って極楽浄土に往生する道を説きました。東本願寺...
浄土宗の総本山 知恩寺
京都御所と銀閣寺の間あたりにあります。 知恩寺は、法然上人が念仏の教えを広めるために開いた寺院です。法然上人は、平安時代末期の1173年に、賀茂...
南禅寺
<歴史的背景> 南禅寺は、13世紀初頭に建立され、中国の宋から伝わった禅宗を日本で根付かせるための中心的な役割を果たしました。寺の名は「南宋の禅」と...
日本最大の禅寺 妙心寺
敷地が広く、法堂、仏殿、勅使門など10以上もの重要文化財の建物が並びます。 日本にある臨済宗寺院約5,650か寺のうち、約3,350か寺を妙心寺...
足利尊氏が創立の天龍寺
禅寺として京都五山の第一位を誇る格式があります。「古都京都の文化財」として世界遺産にも登録されています。 <京都五山> 南禅寺(別格) 第一...
紅葉の名所 常寂光寺
小倉百人一首も小倉山麓にたたずむこの地でできたもので、多くの歌人に歌を読まれています。 線路を挟んだ南東側には「天龍寺」があります。...
苔の寺の西芳寺
「古都京都の文化財」として世界遺産にも登録されています。 あのアップルのスティーブ・ジョブズもお忍びで訪れたとか。 見学するには、往復ハガ...
東福寺
東福寺は、鎌倉時代に当時の摂政であった九条道家が創建しました。九条道家は、巨大な大仏を造り、東大寺や興福寺に引けをとらない堂々たる寺を造営し、安置する...
国宝五重塔の醍醐寺
古都京都の文化財として世界遺産にも登録されています。 豊臣秀吉による「醍醐の花見」の行われた地としても有名です。 下醍醐から上醍醐までかな...
中国建築様式の萬福寺
萬福寺は、中国の禅宗寺院を模した、独特な建築様式で知られています。境内には、中国から移築された建物や、中国の禅宗の思想に基づいた庭園などがあります。日...
本能寺
当時のお寺はかなり大きなものでしたが、現在の場所は豊臣秀吉により移転されたものです。 また、周辺の鴨川や木屋町通りや先斗町(ぽんとちょう)歌舞伎...
華厳寺
華厳寺は、延暦17年(798年)に、大口大領(おおぐちだいりょう)によって創建されたと伝わります。 華厳寺は、広大な境内を有しており、見どころが...
浄瑠璃寺
庭園と三重塔が印象的な風景です。 浄瑠璃寺は、平安時代の代表的な庭園の一つとして、国の特別名勝に指定されています。...
美咲町の本山寺
本堂、三重塔、宝篋印塔が国の重要文化財に指定されています。 また推定樹齢360年のカゴノキの大木などあります。...
蓮華王院 三十三間堂
国宝の木造千手観音坐像や重要文化財の木造千手観音立像(1,001躯)など貴重な像が数多くあります。...
高台寺
高台寺は、桃山時代の建築様式をよく残した寺院であり、国の史跡・名勝に指定されています。また、秀吉と北政所ゆかりの寺院として、多くの人々に親しまれていま...
永観堂禅林寺
永観堂は、仁寿3年(853年)に空海の弟子・真紹によって開山されました。当初は密教道場であったが、平安時代に永観が浄土念仏を唱えて念仏の道場となり、永...
建仁寺
<起源と歴史> 建仁寺は、1202年に創建され、禅宗の布教を目的として建てられました。初代住職の栄西禅師によって開かれ、以後、多くの禅僧や学僧がこの寺で学びを深めてきました。時代を経ても禅の教えを守り続けてきたこの寺は、日本の禅文化の発展に大きく寄与してきました。 <建築と庭園> 建仁寺の...
鎌倉大仏殿高徳院
大仏の高さは台座を含むと13.35mあります。仏身高は11.312mです。ちなみに奈良の東大寺大仏の仏身高は14.98mです。...
中尊寺金色堂
金色堂は、中尊寺山内のやや西寄りに東を正面として建つ、方三間(正面、側面共に柱間が3間)、平面の1辺が5.5メートルの小型の仏堂です。堂は、1965年...
宝珠山 立石寺
立石寺は、蔵王の奇岩怪石からなる山全体が修行と信仰の場になっており、参拝者は1015段の石段を登って奥之院を目指します。途中には、句碑や奇岩怪石など、...
日光山輪王寺
輪王寺の境内には、三仏堂、大猷院、宝物殿など、多くの歴史的建造物や文化財が保存されています。三仏堂は、日光三山の本地仏である千手観音、阿弥陀如来、馬頭...
日光山輪王寺大猷院
東照宮をしのいではならない命を受けて作られたそうですが、多くの装飾がほどこされた煌びやかな建築です。 大猷院は、金閣殿とも呼ばれる、豪華絢爛な建...
喜多院
鐘楼門など多くの建物が重要文化財に指定されています。 五百羅漢は、境内には500体の羅漢像が安置されており、その数は世界最大級です。 慈恵...
甲斐善光寺
甲斐善光寺の本堂は、東西約38m、南北約23m、高さ約26mもある堂々としたもので、東日本最大級の木造建築物です。山門は、三門とよばれ、高さ約20m、...
石手寺
遍路の元祖とされる衛門三郎の再来伝説ゆかりの寺でもあります。 仁王門は国宝です。本堂や三重塔など重要文化財も多くあります。 境内には、子宝...
85番札所 八栗寺
寺伝によれば、空海(弘法大師)がここで虚空蔵求聞持法を修めた際、五本の剣が天から降り蔵王権現が現れて、この地が霊地であることを告げたとされています。 ...
新薬師寺
本堂のほか、「木造薬師如来坐像」「塑造十二神将立像」は国宝に指定されています。 眼病にご利益があるとされています。...
聖徳太子の四天王寺
593年に聖徳太子によって創建されたと伝えられています。 四天王寺の伽藍配置は、南から北へ向かって中門、五重塔、金堂、講堂を一直線に並べ、それを...
西国寺
金堂と三重塔は重要文化財に指定されています。 【尾道古寺めぐりコースのおすすめの寺】 2kmにわたり25つものお寺がある中で、おすすめのお寺・...
周防国分寺
防府天満宮から徒歩10分ほどの位置にあり、静かな佇まいが風格を感じさせる寺院です。 重要文化財の金堂内には須弥壇上に並ぶ重要文化財の仏像が多くあ...
大徳寺
豊臣秀吉が織田信長の葬儀を行い、菩提寺として総見院を創った。 かなり広い敷地にはさまざまな建築物や庭園があります。 大徳寺は、茶の湯文化とも縁...
龍王池伝説の龍泉寺
龍王池の赤い鳥居が印象的です。 また、周辺は岡山県立自然公園に指定されており、四季を通じて里山の自然を楽しむことができます。...
鎌倉 長谷寺
長谷寺は、奈良時代の天平8年(736)に、徳道上人によって開創されたと伝えられています。 長谷寺は、鎌倉の古寺として、多くの人々の信仰を集めてき...
朝護孫子寺
朝護孫子寺は、用明天皇2年(587年)、聖徳太子によって創建されたと伝えられています。平安時代以降は武人の信仰を集めた寺であり、戦国時代には松永久秀が...
飛鳥寺
飛鳥寺は、蘇我馬子によって、推古天皇4年(596年)に創建された、日本最古の本格的な仏教寺院です。 飛鳥寺は、飛鳥時代の文化を代表する寺院であり...
栄山寺の国宝 八角堂
八角堂の堂内に素晴らしい壁画が描かれています。 また、梵鐘(ぼんしょう)(釣鐘のこと)も国宝に指定されています。 お寺自体大きくはなく、木...
西本願寺
<背景と歴史> 西本願寺の起源は、親鸞聖人による浄土真宗の創立にさかのぼります。親鸞聖人は、浄土宗の教義をさらに深化し、すべての人が浄土に生まれ変わ...
玉の輿のご利益!「今宮神社(京都)」
今宮神社は、疫病の鎮静や良縁、開運のご利益があるとされ、多くの人々が参拝する神社です。特に、4月第2日曜日に斎行される「やすらい祭」は、平安時代から続...
天台宗 京都大原三千院
三千院は、四季折々の自然を楽しめる庭園や、国宝の阿弥陀三尊像などの文化財を有する、京都を代表する観光スポットです。 観光用の駐車場(400円)が...
鞍馬寺
階段が多いので体力が必要です。 ケーブルカーもありますが頂上まで行ける訳ではないのと途中に「由岐神社」があるので、体力に自信のある人は歩いて登った方...
山間の里に佇む 寂光院
派手さはないもののひっそりとした佇まいです。 紅葉の名所にもなっています。 駐車場はありませんが、民間の駐車場が何箇所かあります。...
仁和寺
「古都京都の文化財」の世界文化遺産にも登録されています。 国宝に指定された金堂のほかにも五重塔や二王門など多くの重要文化財があります。 ま...
8千体もの石仏 あだし野 念仏寺
811年に空海により建立され、後に法然上人が念仏道場を開き念仏寺になったそうです。 多くの石仏は、化野に散在していた多くの無縁仏を掘り出して集め...
曼殊院
国の名勝である枯山水庭園、重要文化財の建物や国宝の仏像など数々の貴重な歴史的遺品が残ります。...
西日本屈指のあじさい寺 阿弥陀寺
アジサイの見頃は6月です。 宝物館には国宝の鉄宝塔をはじめ、数々の重要文化財があります。...
三重塔からの尾道の景色!天寧寺
お堂の中には五百羅漢があります。 曜日により早朝に要予約で座禅体験ができます。...
聖徳太子由縁の斑鳩寺
三重塔は国の重要文化財に指定されています。
天台宗 青蓮院門跡
天台宗の総本山である比叡山延暦寺の三門跡寺院の一つであり、古くより皇室と関わりが深い寺院です。 毎年春と秋に、夜の特別拝観、ライトアップを開催し...
浄土宗の総本山 知恩院
<法然上人と知恩院> この寺の創建は、法然上人によるもの。法然上人は、浄土宗の開祖として知られ、浄土への生まれ変わりを信じ、念仏を称える教えを広めま...
善光寺
善光寺は、白鳳時代の644年に、行基によって開創されたと伝えられています。その後、平安時代には源義仲、鎌倉時代には源義経、室町時代には足利尊氏など、多...
大須観音
なごや七福神の一である布袋像を安置しています。 周辺の大須商店街は日本三大電気街ともいわれています。...
日本三大霊山「恐山」
霊場内に温泉が湧き、共同浴場としても利用されています。 恐山は、比叡山・高野山とともに日本三大霊山といわれる霊場です。地元では古くから「死ねばお...
浄土宗大本山 増上寺
徳川家康の遺骨や、徳川家康の妻・康長院、娘・亀姫、孫・家光などの遺骨が安置されていることから、多くの人々が参拝する寺院です。 また、増上寺には、...
国宝の瑞龍寺
瑞龍寺の伽藍は、中国渡来の禅宗の様式を如実に伝える江戸時代初期の建築で、山門、仏殿、法堂が国宝に指定されました。 山門は、総欅造りの三層楼門で、...
第45番札所 海岸山 岩屋寺
岩壁が立ち強烈な力を感じるパワースポットです。 駐車場からは坂道を登ります。...
金剛頂寺
標高165m辺りの三角山の中腹にあり、室戸岬を臨め眼下に太平洋が広がる行当岬上部の景勝地にあります。 重要文化財の銅造観世音菩薩立像などあります...
太龍寺
お寺まではロープウェイで上がることができます。 ロープウェイ料金が高いので、地図上でみると山頂に駐車場があるので車で登りたくなりますが、道がかな...
光前寺
境内には、本堂、大講堂、鐘楼、山門、庭園などがあります。本堂は、2010年に再建されたもので、堂内には、本尊の不動明王像や、本聖上人像、霊犬早太郎像な...
高雄山 神護寺
神護寺は、平安時代初期に和気清麻呂が創建した寺院です。その後、最澄や空海が修行し、日本における真言宗の根本道場として栄えました。 神護寺には、国...
智積院
室町時代には、足利尊氏や足利義満の保護を受け、寺勢を拡大しました。また、この頃から、仏像彫刻や書道などの文化活動も盛んになりました。 江戸時代に...
竹の寺 地蔵院
地蔵院は、南北朝時代の貞治6年(1367年)に、室町幕府の管領だった細川頼之によって創建されました。本堂には、最澄作といわれる延命安産の地蔵菩薩が安置...
野路山 伊音城 弘法寺
岩窟に堂が建てられ、梵鐘からの景色が素晴らしくパワースポットです。ただし、弘法寺奥の院岩屋は25年に一度のご開帳時のみ弘法大師のお姿が拝見できるそうで...
本堂が茅葺屋根にほっこり「永明寺」
本堂はめずらしい茅葺屋根で趣きがあります。 紅葉の時期はさらに綺麗です。 有料で庭園を見ることもできます。 明治の文豪の森鴎外のお墓もありま...
にぎり仏が人気の持光寺
住職が作る「にぎり仏」が人気です。自分でも体験できます。 自作したにぎり仏は釜で焼き上げて、後日に郵送で届くきます。...
般若寺
般若寺は、平安時代には、平重衡の焼き討ちにあい衰退しましたが、鎌倉時代に再建されました。 高さ13メートルの十三重石塔や季節によりヤマブキ、アジ...
医王山油山寺
安土桃山時代の朱色の三重塔が印象的です。 山門は、江戸時代初期の掛川城の大手二之門を明治時代に移築したものです。 近くには、遠州三山の可睡...
東寺(教王護国寺)
建物の多くは江戸時代に再建されたものです。 新幹線からも良く見える五重塔は高さ55メートルあり、木造の建築物としては日本一の高さです。 「古都...
法然院
<背景と法然上人> 法然上人は、浄土宗の開祖として知られる存在で、純粋な念仏の教えを日本中に広めました。法然院の場所は、法然上人が最後の日々を過ごし...
横蔵寺
横蔵寺の見どころは、本堂や三重塔、庫裏など、多くの重要文化財です。本堂は、17世紀初頭に再建されたもので、入母屋造り、檜皮葺きの堂宇です。三重塔は、1...
大本山永平寺
永平寺は、曹洞宗の総本山であり、日本最大の禅寺として知られています。境内には、70を超える諸堂が建ち並び、そのうち19の建物が国の重要文化財に指定され...
石垣が美しい薬師院・松連寺
高梁市には、高梁市街地にも武家屋敷など歴史的な文化遺産が残りますが、山奥の農家の家でも立派な石垣がよくあります。...
徳川家康が名付けた古刹「可睡斎」
可睡斎は、江戸時代には、東海大僧録として、三河国、遠江国、駿河国、伊豆国の曹洞宗寺院を支配下に収め、関三刹と同等の権威を持った寺院でした。 座禅...
妙徳山 華厳寺(鈴虫寺)
華厳寺の境内は、広々としており、多くの鈴虫が飼育されています。鈴虫の音色は、秋の訪れを告げてくれる、風情あるものです。 鈴虫の音色を楽しみながら、心...
萬年山 等持院
足利氏の菩提寺であり、足利尊氏の墓があることで知られています。 池泉回遊式庭園があります。...
福田海本部と鼻ぐり塚
家畜の牛魂を供養するためのもので、全国から送れれてきておりおよそ700万個もの鼻ぐりが、山のように積まれています。 福田海本部には、大戦中に清国...
丈六寺
丈六寺には、国の重要文化財に指定されている木造聖観世音菩薩坐像をはじめ、多くの文化財が収蔵されています。また、丈六寺の境内には、国の名勝に指定されてい...
厄除けの薬王寺
薬王寺の厄除け方法は、本堂の奥にある「厄坂」を、1段ごとに1円玉を置きながら登ることです。厄坂には、小石に書かれた薬師如来の経文が埋め込まれており、1...
箸蔵寺とロープウェイ
箸蔵寺は、天長5年(828年)に、空海(弘法大師)が金比羅神の御神託を受けて七堂伽藍を建て、自ら刻んだ神像を本尊として開基したと伝えられています。 ...
白峯寺
四国八十八箇所霊場の第八十一番札所です。 白峯寺は、弘仁6年(815年)に、弘法大師の弟子・智証大師によって開創されたと伝えられています。その後、度...
最御崎寺
大師は、室戸岬の突端にある御厨人窟(みくろど)で、虚空蔵求聞持法の修法に励んだと言われています。...
青龍寺
青龍寺は、弘仁年間(810年~824年)に、弘法大師によって開基されたと伝えられています。大師は、入唐求法の際に、暴風雨に遭い、この地に波切不動明王が...
五台山竹林寺
竹林寺は、神亀元年(724年)、聖武天皇の勅願により、行基によって開創されました。行基は、唐の五台山に倣って、この地に寺院を建立し、本尊として文殊菩薩...
近江八幡の長命寺
西国三十三所第三十一番札所で創建は西暦619年と古く、聖徳太子にもゆかりのある歴史のあるお寺です。 階段は800段もあります。山の上に駐車場が...
花岳寺
境内には、四十七義士の墓・宝物館・義士木像堂などもあり、赤穂義士ゆかりの史跡ともなっている。 参拝料は無料です。義士墓所・義士宝物館・義士木像堂...
伽耶院
伽耶院は、大化年間(7世紀半ごろ)、法道仙人が毘沙門天のおつげによって創建したという神秘的なお寺です。本堂、多宝塔、三坂明神社本殿、木造毘沙門天立像は...
無数の石仏!石塔寺
境内には、阿育王塔と呼ばれる石造三重塔を中心に、数万基の石塔や石仏が並んでいます。 中央の三重の塔は7メートルほどあり石塔三重塔では日本最古で最大の...
湖東三山の西明寺
西明寺は、平安時代の承和元年(834年)、三修上人によって仁明天皇の勅願により開創されました。戦国時代には兵火のため荒れ果てましたが、江戸時代中期に望...
湖東三山の金剛輪寺
本堂は鎌倉時代の建造で、国宝に指定されています。 三重塔は、室町時代の建造で、重要文化財に指定されています。 二天門は、江戸時代中期の建造で、重要...
湖東三山の百済寺
過去には規模も大きく拡大したが、織田信長により全山焼失した。 現在の本堂は江戸時代に再建されたものです。 聖徳太子によって創建されたと伝えられ...
戦国武将ゆかりの「石山寺」
石山寺は、琵琶湖の南端近くに位置し、琵琶湖から唯一流れ出る瀬田川の右岸にある。本堂は国の天然記念物の珪灰石(石山寺硅灰石)という巨大な岩盤の上に建ち、...