滝の観光・旅行ネタまとめ
兵庫の日本滝百選 天滝
高さは98メートルある名瀑です。 天滝までは、駐車場から徒歩30〜40分ほどかかります。上り坂や階段が続くのである程度体力が必要です。スニーカー...
西日本最大級の神庭の滝
勝山から北へ国道313号線を湯原温泉や蒜山高原に行く途中にあります。 あたりまえですが、実際に観ると写真でみるよりかなり迫力があります。 ...
島根の日本滝百選の竜頭が滝
竜頭が滝には雄滝と雌滝があります。 滝の裏の岩がえぐられていて、後ろから見ることができてとても迫力があります。自然から安らぎとパワーがもらえるパワー...
鍋ヶ滝
カーテンのように幅広く落ちる水が木漏れ日に照らされる様子は、とても優美で神秘的です。 4月上旬に夜間ライトアップのイベントがあり幻想的で人気です...
日本滝百選の原不動滝
国道29号から少し入ったところの波賀不動滝公園にあります。 全長の落差は88mの3段からなり、とても迫力があります。駐車場からは徒歩10分ほどで...
日本三名瀑の那智の滝
落差133mの日本一の直瀑の滝です。 熊野那智大社と那智の滝を巡るには、急な階段を歩くのでそれなりに体力は必要です。 大門坂駐車場は無料で...
華厳滝 - 日本三大名瀑
華厳滝の最大の特徴は、その雄大なスケールです。滝つぼの直径は約30m、滝の幅は約100mもあり、その迫力は圧巻です。 また、華厳滝は、四季折々の...
壮大な落差85m!東椎屋の滝
東椎屋の滝は、昔から観音信仰の霊場にもなっており、滝壺には観音像が安置されています。また、滝の周辺には、豊かな自然が残されており、渓流沿いの遊歩道を散...
大川の滝
大川の滝は、屋久島の南西部、栗生集落から西部林道に向かって車で約10分のところにあります。栗生集落から滝までの遊歩道は整備されており、車いすでもアクセ...
日本一の落差350m!称名滝
立山連峰を源流とする称名川が、弥陀ヶ原台地から一気に流れ落ちています。 滝見台園地からは、4段に折れながら流れる壮大な滝を正面から眺めることがで...
鳥取にある日本滝百選の雨滝(あめだき)
駐車場から歩いて1〜3分ほどで雨滝と布引の滝をみることができます。 岡山県の神庭の滝ほどの落差はありませんが、近くまで行けるのでマイナスイオン効...
日本滝百選の轟九十九滝
周辺は轟九十九滝とも言われ、上流には二重の滝・横見の滝など多くの滝があり遊歩道も整備されています。 轟の滝は落差58mあります。 轟神社や竜王...
滝幅120m!原尻の滝
原尻の滝は、阿蘇山の大噴火によって形成された溶結凝灰岩の断崖から流れ落ちる滝で、のどかな田園地帯に突如現れるのが特徴です。滝の周辺には、豊かな自然が残...
見帰りの滝
伊岐佐川が天山山系の山々を潤すうちに、断崖絶壁を流れ落ちる滝です。高さは約100m、幅は約15mで、轟音を立てながら流れ落ちる姿は、豪快で迫力満点です...
赤目四十八滝
川沿いに遊歩道が整備されています。その長さは約4kmに及びます。 赤目四十八滝の滝は、大小さまざまな形や大きさがあり、その姿は神秘的で美しいもの...
日本滝百選の轟の滝(高知県)
滝の周辺には、玉織姫にまつわる平家伝説が残されており、桜、新緑、紅葉と四季折々の景色を楽しむことができます。...
奥飛騨 平湯大滝
長野県松本市と岐阜県高山市をむすぶ国道158号の上高地から少し高山側に行ったところにあります。 滝の周りは公園にもなっていて足湯などもたのしめて...
神戸の日本滝百選 布引の滝
雄滝(おんたき)、雌滝(めんたき)、夫婦滝(めおとだき)、鼓ヶ滝(つつみがだき)の4つの滝からなり、雄滝は「日本三大神滝」のひとつに数えられています。...
和歌山の日本滝百選 桑の木の滝
岩肌はコケに覆われ神秘的な滝です。 滝の周囲は、緑豊かな山に囲まれており、自然の美しさを満喫することができます。 桑の木の滝は、新緑の季節や紅...
三重県の日本滝百選 布引の滝
布引の滝は、三重県熊野市にある滝で、日本の滝百選の1つです。 熊野古道の「中辺路」沿いにあり、四十八ヶ山秘所行場の1つに数えられています。 ...
白糸の滝(静岡県)
幅150m、高さ20mの横にスケールのある美しい滝です。 隣には「音止めの滝」もあります。...
関之尾滝
落差18mですが滝幅40mある滝です。 滝の上流600mには無数の甌穴群があります。...
龍門滝
龍門滝の名前は、中国の黄河にある龍門瀑に似ていることから名付けられました。唐人がこの滝を賛美して、「漢土の龍門の瀑を見るが如し」と言ったことがこの名の...
吹割の滝(吹割渓谷)
侵食された岩に水が落ち込む変わった形の滝です。 一周まわれる遊歩道が整備されています。 ドライブイン伽羅苑は駐車場を無料で解放しています。...
奥日光三名瀑の湯滝
華厳滝、竜頭の滝と並んで奥日光三名瀑の一つとされています。 湯滝は、湯ノ湖の水が湯川をせき止めて形成された滝です。湯川は、男体山の溶岩流にせき止...
三本滝
落差50〜60mの3本の滝があります。 乗鞍岳の麓、乗鞍高原の最上部に位置し、善五郎の滝、番所大滝と共に「乗鞍三滝」と称される。 駐車場か...
広島の日本滝百選 常清滝
落差は3段で126メートルあります。 水量が多くはなく滝壺のようなものはありませんが、滝下の浅瀬は足首が浸かる程度なので、夏場に涼んだり、小さな...
滝を裏から観れる岡山県北の岩井滝
岩井滝は、岡山県津山から鳥取県倉吉に向う県境の人形峠手前の横道を恩原高原方面へ15分ほど走ったところにあります。 滝までは車を止めてから徒歩15...
那岐山麓の蛇淵の滝
那岐山の第三駐車場のところから下に数十メートル階段を降りたところにあります。 駐車場は滝入り口に那岐山登山口の第3駐車場がありますが、数台しか駐...
新庄村の不動滝男滝女滝
毛無山の登山口に向かう途中にあります。 上流に男滝と100メートル下流に女滝があります。 男滝と女滝があり、どちらも見所があります。 男滝は...
米子大瀑布
落差75メートルの権現滝と落差85メートル不動滝があります。 一周1時間半ほどの周遊道があります。 開山期間は5月中旬〜11月中旬です。冬...
矢研の滝
落差73mの迫力ある滝です。 矢研の滝は、尾鈴山の東にある角崎山(1071m)から流れ出る水が、73mの岩壁を数条に分かれて落下する滝です。滝下...
銀河・流星の滝
20分ほど斜面を登ると展望台の「双瀑台」があり、2本の滝が流れ落ちる姿を同時に見ることができます。...
日本滝百選の八重滝
八重滝は八つの滝がありメインの八汐・八塩滝までは沢沿いを徒歩30分ほどかかります。 急な斜面などが多いわけではないので、紅葉の季節にトレッキング...
津山市の山奥にある布滝
名前の通り、傾斜のある岩肌を水が滑り落ちるように流れ、独特の美しさがある滝です。 駐車場からは徒歩200メートルほどです。歩道も車道もある程度整...
白山白川郷ホワイトロード&ふくべえの大滝
ふくべえの大滝、かもしか滝や展望台など多くの見所があります。 駐車場に車を駐めてウォーキングやトレッキングを楽しむこともできます。 二輪車は通...
井倉峡の絹掛の滝
落差も60メートルあり迫力があります。 国道180号沿いにあるので、井倉洞や満奇洞に行く場合は少し立ち寄るとちょうど良いです。 車20台ほ...
北精進ケ滝
北精進ケ滝の下には落差40メートルの末広がりの九段の滝があります。 駐車場から滝見台までは片道約2km前後、標高差約100mあり、40分ほど歩き...
西沢渓谷と七ツ釜五段ノ滝
紅葉の見頃は10月上旬~10月下旬です。 滝までは周遊のハイキング・トレッキングコースとなってい往復3〜4時間ほどかかります。 西沢渓谷入り口...
震動の滝
震動の滝の名前は、滝の水量が多い時に周囲が震動するかのように思われることから付けられたと言われています。雄滝は、水量が多く、その勢いで周囲を震動させる...
栴檀轟の滝
周辺は、「せんだん轟森林公園」となっています。滝の上流には広い駐車場があり、そこから滝壺近くを経て、せんだん轟吊り橋までの遊歩道(九州自然歩道・五個荘...
仁淀川「にこ淵」
にこ淵は、水の透明度が高く、太陽の光が差し込むと、エメラルドグリーンの色に輝くため、「仁淀ブルー」の代表的なスポットとして知られています。 にこ...
秘境洞窟の滝!シワガラの滝
車である程度山奥まで走るのと入り口から徒歩30分ほど歩きます。 目的地近くは沢を歩くので、サンダルか長靴もあると良いです。 軽装ではなく、登山を意...
妹背の滝
日本滝百選ではないですが、雄滝と雌滝がありどちらも迫力があります。 雄滝の下は浅瀬になっているので、時期によっては子どもが水遊びするのにちょうど...
平家由来の琵琶の滝
平家落人が京の都をしのび、この滝で琵琶をかなで、つれづれを慰めあっていたことから名付けられたと言い伝えられています。 滝は、祖谷渓の深い谷にひっ...
パワースポットの琴弾の滝
天石門別(あまのいわとわけ)神社の駐車場に止めて、徒歩2分ほどの神社裏にあります。 落差は13メートルですが、水量が多いので見応えはあります。...
大阪の日本の滝百選 箕面滝
秋は紅葉の名所です。
養老の滝
養老山地の巨岩老樹の中を流れ落ちる、雄大な滝です。滝の周囲は、遊歩道が整備されており、滝つぼまで行くことができます。 養老の滝は、四季折々の自然...
高さ44メートルの落差!今滝
地図上に表示されていないので場所がわかりにくいですが、看板通りに進めば辿り着きます。 駐車場から少し歩きます。...
阿弥陀ケ滝
前谷川から流れ落ちる落差約60mの滝で、東海地方一の名瀑として知られています。 岩壁がえぐられていて裏側から滝を観ることができます。 阿弥陀ヶ...
清見庵おおくら&大倉滝
蕎麦は手打ちではありませんが、石臼挽きしたものです。 百滝と呼ばれる大小の滝やくぐり岩などの奇岩を巡りながら最上部の大倉滝までを散策できる遊歩道...
浄蓮の滝
落差は25メートル、幅7メートルで、伊豆を代表する観光名所です。 滝壺の下流には天城国際鱒釣場があり、マス釣りが楽しめたり、渓流沿いには天城名物のわ...
清流の七重奏!河津七滝
の周囲には、伊豆の踊り子像や、願い石、吊り橋などの見どころもあります。 2017年現在、大滝は観ることができません。...
西椎屋の滝
西椎屋の滝は、駅館川の上流に位置し、奥耶馬渓の豊かな自然に囲まれています。滝の周辺には、遊歩道が整備されており、四季折々の自然を楽しむことができます。...
観音の滝
観音の滝は、玉島川の支流、滝川の渓谷に位置しています。滝の横には生目観音が祀られており、滝つぼの水で目を洗うと眼病が治ると伝えられています。 観...
四十三万滝 (菊池渓谷)
菊池川の源流をなす菊池水源から湧き出る水が、約20メートルの高さから流れ落ちる滝です。落差は10メートルほどとさほど大きくはありませんが、水量が豊富で...
鹿目の滝
鹿目の滝は、雄滝、雌滝、平滝からなる滝です。球磨川の支流である鹿目川の上流にあります。雄滝は落差36メートル、雌滝は落差30メートル、平滝は落差10メ...
風情ある五竜の滝
静岡県裾野市の五竜の滝は、自然と調和した穏やかな魅力が漂う場所です。名前の通り、五つの流れが水を落とし、静かな情緒を感じさせる滝です。 大自然の...
自然の滑り台 三郎の滝
夏には子供達が天然の滝滑り台で水遊びできます。滑り台は小学生くらいの年齢からできると思います。小さな子供には危ないかもしれません。 ただ浅瀬の場所も...
番所大滝
日本の滝百選ではありませんが、落差40m滝幅11mの豪快な滝です。 小大野川が乗鞍岳の溶岩台地を削って形成されたもので、乗鞍高原の代表的な観光スポッ...
愛知県の日本滝百選 阿寺の七滝
阿寺川は、新城市の山間部を流れる川で、阿寺の七滝は、その源流付近にある7つの滝です。それぞれの滝は、落差が10m前後となっており、礫岩の断層崖に形成さ...
洒水の滝
落差は一の滝は69m、二の滝は16m、三の滝は29mです。 鎌倉時代、文覚上人が修行した場所としても知られています。...
払沢の滝
落差が四段からなる62メートルの滝ですが、下から見えるのは最下段の23.3メートルの滝です。 駐車場から滝までは遊歩道を15分ほど歩きます。...
ヤマトタケル由縁 - 行縢ノ滝
落差77mで滝幅20mの大きな名瀑の滝です。 行縢山中腹にある滝で、一枚岩の絶壁を落差76.7mの水が流れ落ちます。水量が豊富で、水しぶきが滝壺...
猿壺の滝
落差5メートルでありながら、幾つも流れ落ちる滝の美しさが人気の滝です。 猿壺の滝は、苔むした森に囲まれており、神秘的な雰囲気が漂っています。また...
錦鶏の滝
雄滝は、岩をつたい滴るような流れで美しく、雌滝は勢いのある流れで見応えがあります。滝のそばには不動明王などの石仏があり、周囲を囲む老樹がしっとりとした...
鳥取の日本滝百選の大山滝
大山滝は一向平(いっこうがなる)キャンプ場の駐車場から徒歩で片道40分〜1時間ほどかかり途中の中間地点あたりの吊り橋を渡るために急な谷を下りまた斜面を...
不動の滝カントリーパーク
不動の滝は、七宝山の山懐にあり、山頂の水を集め50mの絶壁を水煙をあげながら水が流れ落ちています。 公園には、芝生広場、遊具、パットゴルフなどあ...
軽井沢 白糸の滝
白糸の滝は、その美しい景観から、多くの人々に愛されています。特に、紅葉の季節は、滝壺に落ちる紅葉が、まるで水のカーテンのように見えることから、多くの観...
付知峡の秘境 不動の滝
付知峡上流の山間部に位置しており、周囲は深い森に囲まれた、まさに秘境の滝です。 滝の周辺には、遊歩道が整備されており、滝を間近で見ることができま...
猿尾滝
ひん岩脈で形成された岩肌を上下2段に分かれて落下する滝で、上段の滝(雄滝)は39メートル、下段の滝(雌滝)は21メートルの落差があります。 滝の...
奈義町にある屋敷の滝
滝の場所が地図に表示されていないことがありますが、国道53号に滝を案内する標識が出ているので、近くまで行けば間違えることはないと思います。 駐車...
寂地峡五竜の滝
竜尾、登竜、白竜、竜門、竜頭の5つの滝が連続しています。 最初の滝まで徒歩5分ほどで最後の滝までは徒歩30分ほどです。 駐車場は寂地峡入り...
子供が水遊びできる!品の滝
尾道道の吉舎ICから南へ車で10分ほどです。 3つの滝がありますが、訪れたときは上流の二つは行き止まりでした。 一つ目の滝はみるというより...
深谷の滝
高さ12mの雄滝と雌滝があります。 秋は紅葉の名所で、11月中旬に「深谷もみじ祭り」が開催されます。...