別府弁天池(べっぷべんてんいけ)は、カルスト地帯特有の湧水で、日差しにより綺麗なコバルトブルーの池になり水が透き通り神秘的です。山口県有数のパワースポットです。
無数に続く赤い鳥居が印象的な元乃隅稲成神社と、すぐ近くの津黄龍宮の潮吹です。山口県有数のパワースポットです。
下関市にある長門国一宮の神社です。大阪と博多の住吉神社にならび、日本三大住吉の一つです。本殿は室町の初期に建設されたもので、国宝にも指定されています。
山口県防府市にある防府天満宮は、学問の神様・菅原道真公を祀る「日本三天満宮」の一つで、その創建は904年と日本最古の歴史を誇ります。
山口市にある瑠璃光寺は、国宝である五重塔がシンボルの曹洞宗の寺院です。室町時代に建立された美しい塔は、日本の歴史と建築美を今に伝え、特に夜間のライトアップは必見です。
川棚(かわたな)のクスの森は、樹齢1000年といわれる楠の巨樹です。横に広く58mも横に枝葉が伸びています。
山口県角島の先端にある日本の灯台50選にも選ばれている歴史的文化財的価値が高いAランクの灯台です。
山口県長門市にある「千畳敷」は、標高333mの高台に広がる草原で、眼下に広がる日本海の絶景が魅力です。風力発電の風車が立ち並び、異国情緒あふれる風景を楽しめます。
赤間神宮は、源平合戦で滅びた平家一門を祀る神社です。特に幼くして入水した安徳天皇を祀り、竜宮城を思わせる朱色の水天門が特徴的な観光名所です。
幕末に活躍した吉田松蔭が祀られた神社です。
功山寺は鎌倉時代に創建された、長府城下町にある趣のあるお寺です。高杉晋作が挙兵した場所としても知られ、歴史と建築美、そして四季の移ろいを体感できます。
萩市に佇む東光寺は、毛利家歴代藩主の墓所がある古刹です。中国風の山門や壮大な総門、そして広大な墓地は、歴史と独特の雰囲気を持ち、静かに歴史を感じたい方におすすめです。
山口県岩国市にある、日本の滝百選にも選ばれた清流と滝の景勝地です。澄んだ空気と水が織りなす大自然を満喫できます。
錦鶏(きんけい)の滝は、山口市から萩に向かう県道62号の萩往還の途中にある、一の坂川の源流となる滝です。雄滝(落差60m)と雌滝(落差15m)の2つからなり、全体像が鶏の鳴く姿に似ていることから、錦鶏の滝と名付けられました。
大照院(だいしょういん)は、禅宗(臨済宗)のお寺で、江戸時代に建てられた毛利家の菩提寺です。
周防(すおう)国分寺は、周防国に建てられた国分寺の一つです。
玉祖神社(たまのおやじんじゃ)は、防府市にある周防国一宮の神社です。国の天然記念物である黒柏鶏が飼育されています
西日本屈指のあじさい寺として有名で、1187年に東大寺の周防別所として建立(こんりゅう)された、あじさいが咲き誇る古刹です。四季折々の自然美と歴史が調和した癒やしの空間です。
山口県下関市にある、宮本武蔵と佐々木小次郎の「巌流島の決闘」で知られる無人島です。何もない島ですが、宮本武蔵ファン必見の場所です。
青海島の海岸は、海上アルプスとも言われ、青い海に奇岩の石柱が立つ風景は趣があります。
山口市にある、室町時代の画僧・雪舟作と伝わる国指定史跡・名勝の庭園です。四季折々の美しさと静寂の中で、禅の世界を体験できます。
山口県にある日本三大鍾乳洞の秋芳洞です。
秋吉台は、日本最大級のカルスト台地です。羊の群れのような石灰岩が点在する独特の景観と、地下に広がる壮大な鍾乳洞「秋芳洞」が魅力です。
火の山公園は関門海峡にある山頂にある公園です。展望台があり関門海峡のすばらしい景色を見下ろすことができます。
山口県防府市にある、標高631mの山頂からの絶景が魅力です。瀬戸内海の多島美から、防府市街、遠くは四国まで見渡せる感動的な眺望が楽しめます。
萩市の北東部の須佐湾にある須佐ホルンフェルスは、綺麗なストライブの断層です。
明神池は、海水と淡水が交わる神秘的な池。その奥には、日本最小の火山である笠山があり、山頂の展望台からは日本海と萩の美しい自然を一望できます。