ぶらねた観光&グルメ
キーワード:

難攻不落の城 - 徳島城

  • ID:2033
  • 2033(23)
  • 2033(15)
20332033
徳島市にある日本100名城に選ばれる平山城です。現在は徳島中央公園として整備され、歴史と美しい庭園が楽しめます。
徳島城は、徳島県徳島市に位置する、戦国時代から江戸時代にかけて徳島藩主蜂須賀家の居城であった、標高61mの渭山に築かれた平山城です。本丸と二の丸を堀と土塁で囲んだ、輪郭式の城郭です。
明治維新後、廃城となり、石垣や天守閣は取り壊され、石垣を残すのみで天守などありません。

城山を散策すると、当時の石垣や曲輪(くるわ)跡などが残り、往時の姿を想像することができます。城山全体が天然の要害となっており、その堅固な造りから「難攻不落の城」とも称されました。園内には、復元された「大手門(復元)」と「巽櫓・坤櫓」や、枯山水で有名な「旧徳島城表御殿庭園」や「徳島城博物館」があり、歴史と自然、そして伝統文化を同時に楽しめます。

現在は「徳島中央公園」として整備され、市民の憩いの場となっています。
[入場料]
徳島中央公園:無料
徳島城博物館:一般300円、高校生・大学生200円、中学生以下は無料
枯山水庭園:大人300円、高校生以下は無料

[博物館営業時間]
徳島中央公園:常時開園
徳島城博物館:9:30〜17:00(入場時間は16:30まで)
枯山水庭園:9:00~17:00(入園は16:30まで)

[定休日]
月曜日(祝日の場合は翌日)・年末年始
※公園は終日開放

[駐車場]
普通車:310円(東側駐車場・南側駐車場)

[アクセス]
JR徳島駅より徒歩約10分
    カテゴリ
    徳島市歴史お城
    場所
    徳島県徳島市徳島町城内
    公式サイト
    https://www.city.tokushima.tokushima.jp/johaku/
    TEL
    088-621-5111

    (※情報が古い場合があります。最新&正確な情報は該当のオフィシャルサイトならび電話にてご確認ください。)

    【まとめ】人気の徳島県周辺の観光ネタ

    周辺と徳島県&近県の歴史観光ネタ情報

    • 徳島県最古 - 丈六寺

      丈六寺には、国の重要文化財に指定されている木造聖観世音菩薩坐像をはじめ、多くの文化財が収蔵されています。また、丈六寺の境内には、国の名勝に指定されている「丈六の滝」や、国指定の天然記念物に指定されてい...

      7
      [+]徳島県徳島市
      79625
    • 藍染体験 - 藍の館

      藍の館は、徳島県藍住町に位置し、かつて藍商人の豪邸だった建物を活用した歴史的建造物です。ここでは、徳島の特産品である「阿波藍」の歴史、製造過程、そして文化について深く学ぶことができます。館内には、藍染...

      11
      [+]徳島県板野郡
      79340
    • 第一番札所 霊山寺

      遍路の旅を始める人々がまず訪れる場所であり、巡礼用品の販売や遍路の作法を説明するコーナーもあります。多くの巡礼者が、ここで白衣をまとい、金剛杖を手にして、長い旅路へと出発します。 境内は広く、緑...

      13
      [+]徳島県鳴門市
      108839
    • 天空600mの古刹 - 太龍寺

      太龍寺は、徳島県阿南市と那賀町の境にある太龍寺山の山頂付近に位置する、四国八十八ヶ所霊場の第二十一番札所です。その険しい立地から、かつては遍路最大の難所の一つとされ「西の高野」とも呼ばれました。現在は...

      22
      [+]徳島県阿南市
      207750
    • 全国的にも有名な厄除け!薬王寺

      薬王寺の厄除け方法は、本堂の奥にある「厄坂」を、1段ごとに1円玉を置きながら登ることです。厄坂には、小石に書かれた薬師如来の経文が埋め込まれており、1段ごとに1円玉を置くことで、厄を落とすことができる...

      37
      [+]徳島県海部郡
      80355
    • 縁結び・安産の神 - おのころ島神社

      淡路島の南部、三原平野の一角に位置する「おのころ島神社」は、日本の国生み神話に登場するイザナギ・イザナミの二神を祀る由緒ある神社です。神話によると、二神が天の浮橋から矛を垂らしてかき混ぜ、その滴が固ま...

      45
      [+]兵庫県南あわ
      212551
    • 日本最古!淡路国一宮 伊弉諾神宮

      伊弉諾尊(いざなぎのみこと)と伊弉冉尊(いざなみのみこと)の二神を主祭神としています。伊弉諾尊は、古事記や日本書紀に登場する神で、天地創造の神とされています。伊弉冉尊は、伊弉諾尊の妻神で、国生みの神と...

      68
      [+]兵庫県淡路市
      142548
    • 瀬戸内海の絶景 - 八栗寺

      八栗寺(やくりじ)は、香川県高松市にある標高約375mの五剣山の中腹に位置する、四国八十八ヶ所霊場の第八十五番札所です。古くから屋島合戦で有名な屋島の戦いの舞台ともなった景勝地にあり、その歴史と景観が...

      69
      [+]香川県高松市
      207640
    • 鎌倉時代ゆかりの「屋島寺」

      屋島寺は鑑真が開基したと伝わる古刹で、のちに空海が現在地へ移し本尊を刻んだと伝承される四国霊場の名所。平家・源氏が激突した屋島の戦い(1185年)の伝承地を望む台地の南端に位置し、寺域には鎌倉様式を伝...

      73
      [+]香川県高松市
      278638
    • 箸蔵寺とロープウェイ

      箸蔵寺は、天長5年(828年)に、空海(弘法大師)が金比羅神の御神託を受けて七堂伽藍を建て、自ら刻んだ神像を本尊として開基したと伝えられています。 箸蔵寺は、金毘羅奥の院としても知られ、千年を超える...

      73
      [+]徳島県三好市
      81130
    • 徳川御三家 - 和歌山城

      和歌山城は、標高48.9mの虎伏山に築かれており、北部を流れる紀の川を天然の堀としています。本丸の北側に二の丸が配され、その外に大きく三の丸が配された、梯郭式平山城です。 明治時代に解体され、さ...

      76
      [+]和歌山県和歌山
      96849
    • 高松城跡・玉藻公園

      天守など残っていませんが、門や櫓は再建されています。 また城内に「玉藻公園」の日本庭園があります。 現在は海側は国道30号が通っており、瀬戸内海には面していないのは残念です。 車で南に1...

      77
      [+]香川県高松市
      81634

    運営「ぶらねた」事務局|Copyright DESIGNALIKIE, Limited. All Rights Reserved.

    close