ぶらねた観光&グルメ
キーワード:

石見銀山 - 清水谷製錬所跡

  • ID:1571
  • 1571(19)
  • 1571(15)
15711571
石見銀山エリアに残る清水谷製錬所跡は、島根県大田市にある、明治28年に建てられた石見銀山の製錬所跡です。綺麗な石垣が残っています。
予想以上に鉱石の質が悪く、精錬所は1年半で閉鎖されたそうです。

清水谷製錬所跡は山裾の傾斜を活かし、銀鉱石から銀を分離する先端技術を導入した明治期の建造物。煉瓦煙突や溶鉱炉の基礎が苔むす姿は、当時の雄大なスケールを物語ります。

清水谷製錬所跡は、当時最先端の技術が駆使されて建てられた製錬所であり、世界遺産「石見銀山」の構成資産のひとつです。
[入場料]
無料
    カテゴリ
    石見歴史鉱山
    場所
    島根県島根県大田市大森町 銀山地区
    公式サイト
    https://iwamiginzan.jp/townmap/166

    (※情報が古い場合があります。最新&正確な情報は該当のオフィシャルサイトならび電話にてご確認ください。)

    【まとめ】人気の島根県周辺の観光ネタ

    周辺と島根県&近県の歴史観光ネタ情報

    • 石見銀山の坑道 - 龍源寺間歩

      龍源寺間歩の最大の魅力は、ノミと槌だけで手掘りされた坑道内部のリアリティです。全長600mのうち、約157mが公開されており、薄暗い照明の中で、壁に残る無数のノミ跡や、銀鉱石が採掘された痕跡を間近に見...

      0
      [+]島根県大田市
      19935
    • 佐比賣山神社

      佐比賣山神社は、本殿が立派というわけではないですが、出雲国風土記に登場する国引き神話の舞台として知られています。 国引き神話の歴史を学び、パワースポットとしても知られる神社です。...

      1
      [+]島根県大田市
      217113
    • 羅漢寺

      石窟五百羅漢像は、岩盤斜面に3つの石窟があり、中央窟に石造釈迦三尊仏を、左右両窟には五百羅漢像がそれぞれ250体ずつ、計501体の坐像が安置されています。 石見の羅漢寺は、石見銀山の石工技術をよ...

      1
      [+]島根県大田市
      217215
    • 石見銀山の積出港の鞆ヶ浦

      鞆ヶ浦の最大の魅力は、石見銀山の銀が国内外へ送られる前線基地として機能した歴史的背景です。港に立つと、当時の人々が銀を運び、船に積み込んだ様子を想像できます。特に、沿岸の岩盤をくり抜いて作られた係留用...

      8
      [+]島根県大田市
      22610
    • 石見国一宮の物部神社

      「物部神社(もののべじんじゃ)」は、石見国(いわみのくに)の一宮として、古くからこの地域で最も格式高い神社として崇敬されてきました。主祭神は、日本神話に登場する武神であり、大和朝廷の軍事を司った物部氏...

      12
      [+]島根県大田市
      111230
    • 日本神話で有名な須佐神社

      派手さはないですが、落ち着いた雰囲気があります。 パワースポットとしても人気です。 上流側から観る山村も綺麗です。 川を挟んだ隣の敷地には、日帰り温泉の「出雲須佐温泉 ゆかり館」や「スサ...

      42
      [+]島根県出雲市
      45147
    • たたら製鉄 - 鉄の歴史博物館

      たたら製鉄は、砂鉄と木炭を原料として、粘土製の炉の中で燃焼させることによって鉄を生産する製鉄法です。その技術の源流は、紀元前2000年ごろに西アジアにおいて生まれ、紀元前1200年ごろ、ヨーロッパやア...

      47
      [+]島根県雲南市
      148222
    • 勝負運にご利益 - 長浜神社

      長浜神社は『出雲国風土記』に登場する国引き神話の主人公・八束水臣津野命(やつかみずおみつぬのみこと)を主祭神とし、豊臣秀吉や加藤清正ら武将も必勝祈願に訪れたとの伝承があります。現代ではアスリートや受験...

      48
      [+]島根県出雲市
      157034
    • たたら製鉄で栄えた - 櫻井家住宅

      「櫻井家住宅」は、江戸時代から明治時代にかけて、この地でたたら製鉄を営み、隆盛を極めた鉄師「櫻井家」の広大な邸宅です。国の重要文化財に指定されており、その規模の大きさと、当時の建築技術の高さには目を見...

      50
      [+]島根県仁多郡
      116926
    • 天照大御神の日御碕神社

      日御碕神社は、島根県出雲市大社町日御碕に鎮座し、島根半島の最西端、日本海に面した断崖に位置します。伊勢神宮が「日の本の昼を司る」のに対し、日御碕神社は「日の本の夜を守る」とされる、非常に重要な神社です...

      51
      [+]島根県出雲市
      13646
    • 女性人気!縁結びの出雲大社

      出雲大社は、島根県出雲市大社町に鎮座し、古くから「いずもおおやしろ」と読まれてきた日本最古の神社の一つです。主祭神は大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)で、縁結びの神様として広く信仰を集めています。縁...

      54
      [+]島根県出雲市
      13393
    • 樹齢1000年のムクの巨木 命主社

      命主社は正式名「神魂伊能知奴志神社」で、出雲大社から銅鳥居を抜け社家通りを東へ約200mの小祠です。背後に立つムクノキは高さ23m、幹周5.9mの市指定天然記念物で、古事記に登場する神皇産霊神を祀る縁...

      54
      [+]島根県出雲市
      156928

    運営「ぶらねた」事務局|Copyright DESIGNALIKIE, Limited. All Rights Reserved.

    close