ぶらねた観光&グルメ
キーワード:

本殿は日本最古 - 宇治上神社

  • ID:2148
  • 2148(45)
  • 2148(30)
21482148
平安時代後期の神社建築として最古の本殿・拝殿があります。国宝に指定されています。
京都府宇治市にある宇治上神社は、世界遺産「古都京都の文化財」の一つであり、現存する神社建築としては日本最古とされています。その歴史は平安時代まで遡り、本殿は平安時代後期に建てられたものとされています。境内は、宇治川のほとりにひっそりと佇み、豊かな木々に囲まれており、静かで厳かな空気に包まれています。派手さはないものの、その落ち着いた雰囲気と歴史の重みが、多くの参拝者を惹きつけます。

宇治上神社の見どころは、国宝に指定されている本殿と拝殿です。本殿は、11世紀頃に建てられたとされ、3つの社殿が連なるユニークな構造をしています。一方、拝殿は、鎌倉時代に建てられたとされる、美しい寝殿造りの建物です。どちらも、質素ながらも力強い美しさを持ち、日本の伝統建築の素晴らしさを感じさせてくれます。

宇治上神社は、隣接する宇治神社と合わせて「宇治二社」として、古くから人々の信仰を集めてきました。

徒歩10分ほどのところには「平等院」があります。間の川には歩道のみの橋も架かっています。


【お役立ち懸念点】
駐車場はわかりにくいですが、鳥居をくぐった左手にあります。道は細くすれ違いなど不便なので無理して利用する必要はないかもしれません。
[参拝料]
自由参拝

[営業時間]
9:00~16:00(16:00に閉門)

[定休日]
年中無休

[駐車場]
無料(35~40台分)
    カテゴリ
    宇治歴史神社
    場所
    京都府宇治市宇治山田59
    公式サイト
    https://www.ujikamijinja.jp/
    TEL
    0774-21-4634

    (※情報が古い場合があります。最新&正確な情報は該当のオフィシャルサイトならび電話にてご確認ください。)

    【まとめ】人気の京都府周辺の観光ネタ

    周辺と京都府&近県の歴史観光ネタ情報

    • 世界遺産平等院

      平等院には、日本の美しい秋を代表する紅葉の名所でもあります。秋には、紅葉が美しく色づき、多くの観光客が訪れます。平等院は、紅葉が見頃の11月から12月にかけて、特別拝観も行われます。 10円玉の図柄...

      0
      [+]京都府宇治市
      96380
    • 国宝五重塔の醍醐寺

      醍醐寺の最大の魅力は、その広大な敷地と豊富な見どころです。下醍醐と上醍醐に分かれており、特に下醍醐には国宝の五重塔や金堂など、平安時代に創建された貴重な建築物が数多く残されています。五重塔は京都府内で...

      6
      [+]京都府京都市
      96251
    • 豊臣秀吉ゆかり - 伏見桃山城

      伏見桃山城のメリットは、その美しい外観と歴史的な雰囲気を気軽に楽しめる点です。現在の天守は模擬天守であり、内部には入れませんが、豊臣秀吉が築いた伏見城の面影を現代に伝える貴重な存在です。特に、天守閣は...

      8
      [+]京都府京都市
      96521
    • 総本宮の伏見稲荷大社

      伏見稲荷大社の境内は、稲荷山全体を神域としており、標高233メートルの山頂まで約4キロの参道が続いています。参道には、約1万基の朱塗りの鳥居が立ち並び、その圧巻の景色は「千本鳥居」として有名です。 ...

      11
      [+]京都府京都市
      65962
    • 紅葉の名所 - 東福寺

      東福寺の大きなメリットは、その壮大なスケールと美しい景観です。特に通天橋から眺める「通天の紅葉」は、約2000本ものカエデが一面に広がる京都屈指の紅葉スポットとして有名です。赤や黄色のグラデーションが...

      12
      [+]京都府京都市
      96154
    • 本社10棟が国宝!石清水八幡宮

      京都府八幡市にある石清水八幡宮は、宇佐神宮、筥崎宮とともに日本三大八幡宮の一つに数えられる、由緒ある神社です。清和天皇の時代、貞観元年(859年)に創建されて以来、皇室からの信仰も厚く、日本の歴史に深...

      12
      [+]京都府八幡市
      218758
    • 学業・恋愛・長寿のご利益 - 音羽の滝

      音羽の滝は、世界遺産である京都の清水寺の伽藍の下にある名水です。音羽山から湧き出る水が3本の筧(かけひ)を通って流れ落ちており、寺名の由来ともなっています。 この3本の流れにはそれぞれご利益があ...

      12
      [+]京都府京都市
      288840
    • 清水の舞台 - 清水寺

      京都市東山区に位置する清水寺は、延鎮上人によって開創されたと伝えられる法相宗の寺院です。平安時代から観音信仰の中心として栄え、古くから多くの人々の信仰を集めてきました。ユネスコ世界文化遺産「古都京都の...

      12
      [+]京都府京都市
      94692
    • えんむすびの神 地主神社

      <縁結び・恋愛成就の信仰> 地主神社は「縁結び」や「恋愛成就」の神として特に有名で、恋人同士や縁結びを望む人々が四季折々に訪れます。多くの参拝者は、真心を込めた願い事をして、神様の祝福を受けることを...

      12
      [+]京都府京都市
      94548
    • 国宝の障壁画 - 智積院

      智積院(ちしゃくいん)は、もとは文禄元年(1592)に豊臣秀吉が愛児鶴松のために創建した祥雲寺があったところで、慶長6年(1601)に玄宥僧正が徳川家康から寺地をもらい受けて建立しました。 江戸時代...

      13
      [+]京都府京都市
      215747
    • 国宝の千手観音 - 蓮華王院 三十三間堂

      蓮華王院 三十三間堂(れんげおういん さんじゅうさんげんどう)は、1164年に後白河上皇によって創建された、平安時代からの歴史を持つお寺です。本堂は、その名の通り、柱間が33あることから「三十三間堂」...

      13
      [+]京都府京都市
      154049
    • 幕末維新ミュージアム (霊山歴史館)

      幕末維新ミュージアム 霊山歴史館は、京都霊山護国神社のすぐ近くに位置する、幕末維新期に特化した専門博物館です。ここでは、坂本龍馬や中岡慎太郎、新選組などの志士たちが活躍した激動の時代を、貴重な資料や展...

      13
      [+]京都府京都市
      216134

    運営「ぶらねた」事務局|Copyright DESIGNALIKIE, Limited. All Rights Reserved.

    close