ぶらねた観光&グルメ
キーワード:

難攻不落の城 - 岡城跡

  • ID:2275
  • 2275(35)
  • 2275(20)
22752275
岡城跡は、大分県竹田市にある日本100名城に選ばれるお城です。難攻不落の城として知られ、立派な石垣が残ります。
大分県竹田市にある岡城跡は、標高325mの天神山に築かれた山城の跡です。東西2,500メートルにもなる非常に広いお城です。難攻不落の城として知られていましたが、現在は石垣のみが残り、当時の壮大な姿を今に伝えています。日本の城跡の中でも特に石垣が美しいことで知られており、その圧倒的なスケールに圧倒されます。また、瀧廉太郎の代表曲「荒城の月」のモチーフとなった場所としても有名で、歴史ファンだけでなく多くの観光客が訪れます。

岡城跡の最大の魅力は、その美しい景観です。城跡からは、竹田市の街並み、そして遠くには阿蘇の山々まで一望できる絶景が広がります。春には桜が咲き誇り、秋には紅葉が景色を彩り、四季折々の景色を楽しめます。


【豆知識】
1185年に源義経を迎えるために築城されたのが始まりと伝えられています。

【お役立ち懸念点】
城跡までは坂道や階段が続くため、歩きやすい靴で訪れることをおすすめします。
[入場料]
大人:300円
小・中学生:150円

[営業時間]
9:00〜17:00

[定休日]
年末年始

[駐車場]
無料(140台)
    カテゴリ
    竹田歴史お城
    場所
    大分県竹田市竹田2761
    公式サイト
    https://okajou.jp/
    TEL
    0974-63-1541

    (※情報が古い場合があります。最新&正確な情報は該当のオフィシャルサイトならび電話にてご確認ください。)

    【まとめ】人気の大分県周辺の観光ネタ

      周辺と大分県&近県の歴史観光ネタ情報

      • 開運招福!天岩戸神社

        天照大神が天岩戸にお隠れになった洞窟を御神体として祀っています。 天岩戸神社は、西本宮と東本宮の2つの本宮があります。西本宮は、洞窟の入口に鎮座し、天照大神が天岩戸にお隠れになった場所とされてい...

        29
        [+]宮崎県西臼杵
        179952
      • 縁結び - 肥後国一之宮 阿蘇神社

        阿蘇神社は、古来、阿蘇山火口をご神体とする火山信仰と融合し、肥後国一の宮として崇敬を集めてきました。 阿蘇山の麓に位置し、自然豊かな環境の中にあります。社殿は、阿蘇山の雄大な景色を背景に建ってお...

        31
        [+]熊本県阿蘇市
        193947
      • 大分府内城

        大分府内城は、大分県大分市に位置する、戦国時代に豊後の大名大友宗麟によって築かれた平城の跡地です。 城郭はありますが天守は現存していません。 1602年に、四層櫓の天守が築かれていましたが、寛保3...

        47
        [+]大分県大分市
        203520
      • 八幡総本宮 宇佐神宮

        八幡総本宮 宇佐神宮は、大分県宇佐市に位置する、全国に約4万社ある八幡宮の総本宮です。725年に創建され、主祭神は八幡大神(応神天皇)で、古くから皇室からの信仰も篤く、伊勢神宮に次ぐ皇室第二の宗廟とさ...

        58
        [+]大分県宇佐市
        180564
      • 力強く復興!熊本城

        熊本城は、慶長6年(1601年)から約7年の歳月をかけて、名将加藤清正によって築かれました。別名「銀杏城(ぎんなんじょう)」とも呼ばれ、難攻不落の城としてその名を轟かせました。特に、城郭の周囲約5.3...

        86
        [+]熊本県熊本市
        45667
      • 異国情緒あふれる門司港レトロ

        門司港(もじこう)レトロは、福岡県北九州市門司区に位置する、明治時代から大正時代にかけて国際貿易港として栄えた当時の面影を色濃く残す地区です。関門海峡に面し、煉瓦造りのレトロな洋館や公共建築が立ち並び...

        142
        [+]福岡県北九州
        188256
      • 学問の神様!太宰府天満宮

        菅原道真を祭神として祀る天満宮の一つです。 菅原道真は、平安時代の公卿で、学問と政治の才に秀でていた人物です。しかし、権力闘争に敗れ、太宰府に左遷され、そこで亡くなりました。その死後、天神さまとして...

        142
        [+]福岡県太宰府
        178760
      • 宮本武蔵 vs 佐々木小次郎 - 巖流島

        「巌流島(がんりゅうじま)」は、慶長17年(1612年)に剣豪・宮本武蔵と佐々木小次郎が伝説の一騎打ちを行ったとされる、歴史に名を刻む無人島です。正式名称は船島(ふなしま)ですが、小次郎が「巌流」を名...

        144
        [+]山口県下関市
        121021
      • 平家由来の赤間神宮

        赤間神宮は、山口県下関市に位置し、源平合戦の最終決戦地である壇ノ浦を眼下に望む場所に鎮座しています。この神宮は、壇ノ浦の戦いで幼くして関門海峡に入水した安徳天皇を主祭神として祀っており、平家一門の悲劇...

        144
        [+]山口県下関市
        76828
      • 全長41mの釈迦!南蔵院

        南蔵院は高野山真言宗の別格本山で、篠栗四国霊場一番札所。象徴の釈迦涅槃像は全長41m・高さ11m・重さ約300tの世界最大級のスケールを誇り、山の斜面に横たわる姿は圧巻。参道に点在するお堂や石仏を巡れ...

        148
        [+]福岡県糟屋郡
        249855
      • 筑前國一之宮 住吉神社

        筑前國一之宮 住吉神社は、福岡市博多区に鎮座する、全国に約2,100社ある住吉神社の内、住吉三神を祀る「日本三大住吉」の一つとされています(他は大阪の住吉大社、下関の住吉神社)。社伝によると、神功皇后...

        161
        [+]福岡県福岡市
        178848
      • 福岡大仏 - 東長寺

        東長寺(とうちょうじ)は、福岡市博多区に位置する、弘法大師空海(くうかい)が日本で大同元年(806年)最初に建立した真言密教の寺院と伝えられています。中国(唐)から帰国した空海が、密教東漸を祈願して開...

        161
        [+]福岡県福岡市
        188043

      運営「ぶらねた」事務局|Copyright DESIGNALIKIE, Limited. All Rights Reserved.

      close