ぶらねた観光&グルメ
キーワード:

縁結び - 白山比咩神社

  • ID:2893
  • 2893(45)
  • 2893(60)
28932893
全国約3,000社の白山神社の総本宮。菊理媛神を主祭神とし、縁結びや生命の生成発展にご利益があるとされる、杉木立に囲まれた厳かなパワースポットです。
白山比咩神社は霊峰・白山を御神体とする白山信仰の総本宮で、養老元年(717年)に泰澄大師が奥宮を建立したのが始まりと伝わり、約1,300年の歴史を誇ります 。石川県白山市の白山麓に鎮座し、全国に広がる白山神社の頂点に立つ格式高い神社として知られています。

主祭神は菊理媛神(くくりひめのかみ)。「くくる=結ぶ」の名にちなみ、良縁や和合・調停の御利益があるとされ、古くから農耕の守護や水の神としても崇敬を集めてきました。境内には樹齢数百年を超える杉木立が立ち並び、清らかな“気”が満ちています。

参道を進むと手水舎の清冽な水が心を洗い、石段を上りきると荘厳な社殿が姿を現します。白山登拝の起点としても重要な役割を果たし、自然の力と神聖な空気を存分に感じられる、心身を清めるパワースポットです。
[参拝料]
自由参拝
※ご祈祷や授与品拝領(お札・御守・御眷属拝借など)には初穂料が必要です。

[営業時間]
参拝時間:6:00~17:00(11月~3月は7:00~17:00)
授与所・ご祈祷受付:9:00~16:00

[定休日]
年中無休

[駐車場]
神社敷地内に複数の駐車場があります。
表参道駐車場:約30台
北参道駐車場:約300台
南参道駐車場:約130台
    カテゴリ
    白山歴史神社
    場所
    石川県白山市三宮町二105−1
    公式サイト
    https://www.shirayama.or.jp/
    TEL
    076-272-0680

    (※情報が古い場合があります。最新&正確な情報は該当のオフィシャルサイトならび電話にてご確認ください。)

    【まとめ】人気の石川県周辺の観光ネタ

      周辺と石川県&近県の歴史観光ネタ情報

      • 縁結びパワースポット!能登國一宮 氣多大社

        能登國一宮 氣多大社(けたたいしゃ)は、石川県羽咋市に位置する、能登半島随一の古社であり、能登国の一宮として古くから信仰を集めてきました。創建は2000年以上前と伝えられ、大国主命(おおくにぬしのみこ...

        62
        [+]石川県羽咋市
        201752
      • 丸岡城(霞ヶ城)

        戦国時代の1576年に一向一揆の備えとして、織田信長の命を受けて柴田勝家の甥・勝豊が築きました。 丸岡城の天守閣は、3層3階の入母屋造り、木造の望楼型で、現存天守閣としては最古の建築様式を残して...

        64
        [+]福井県坂井市
        227265
      • 千年の禅静 - 大本山永平寺

        大本山永平寺(えいへいじ)は、福井県吉田郡永平寺町に位置する、曹洞宗の開祖・道元禅師によって1244年に開かれた大本山です。樹齢約700年ともいわれる杉の巨木に囲まれた深山に伽藍が点在し、凛とした空気...

        66
        [+]福井県吉田郡
        188555
      • 国宝の瑞龍寺

        瑞龍寺は、富山県高岡市に位置する、加賀藩主前田利長公の菩提寺として建立された曹洞宗の禅宗寺院です。江戸時代初期の1645年(正保2年)に前田利常が父・利長を弔うために本格的な伽藍を整備しました。その壮...

        67
        [+]富山県高岡市
        201955
      • 桜の名所 - 高岡城

        高岡城は、富山県高岡市古城に位置する、加賀藩主前田利長によって築城された平城の跡地です。1609年(慶長14年)に築城されましたが、一国一城令により廃城となりました。最大の特徴は築城当初からほぼ完全に...

        69
        [+]富山県高岡市
        202937
      • 一乗谷朝倉氏遺跡

        遺跡からは、日本最古の花壇や、朝倉氏の遺物なども発見されています。 一乗谷朝倉氏遺跡は、戦国時代の城下町の様子をほぼ完全な形で残す、全国でもまれな遺跡です。 遺跡の復原町並みでは、朝倉氏の...

        77
        [+]福井県福井市
        248545
      • 富山城

        富山城は、富山県富山市本丸に位置する、かつて越中(現在の富山県)を治めた戦国武将、佐々成政や、江戸時代には富山藩主前田家の居城であった富山城の跡地です。現在は「富山城址公園」として整備され、市民の憩い...

        83
        [+]富山県富山市
        202425
      • 明治時代の町家 - 吉島家住宅

        吉島家住宅は、岐阜県高山市の古い町並みに位置する、明治時代に建てられた酒造家・吉島家の住宅です。国の重要文化財にも指定されており、当時の豪商の暮らしぶりを今に伝える貴重な建物として知られています。外観...

        91
        [+]岐阜県高山市
        193532
      • 唯一現存する代官所 - 高山陣屋

        高山陣屋は、岐阜県高山市に位置する、江戸時代に飛騨国を治めた郡代・代官所の役所跡です。江戸幕府直轄領であった飛騨国の政治の中心として、年貢の取り立てや裁判など、様々な行政事務が行われていました。現在、...

        91
        [+]岐阜県高山市
        193442
      • 結願・満願のお寺 - 華厳寺

        華厳寺は、延暦17年(798年)に、大口大領(おおぐちだいりょう)によって創建されたと伝わります。 華厳寺は、広大な境内を有しており、見どころが数多くあります。本堂や大師堂、鐘楼、山門などの堂宇...

        92
        [+]岐阜県揖斐郡
        98657
      • 美濃の正倉院 - 両界山 横蔵寺

        横蔵寺の大きなメリットは、その歴史的価値と唯一無二の見どころです。803年に伝教大師最澄によって開かれたと伝えられ、国指定重要文化財を含む多くの仏像や絵画、書籍を所蔵しています。中でも、約200年前に...

        95
        [+]岐阜県揖斐郡
        98525
      • 飛騨一宮 水無神社

        延喜式神名帳に「水無神」と記され、中世以来飛騨一円の宗祀として崇敬を集めてきました。主祭神は御歳大神で、「水主(川の水源をつかさどる神)」の意を持ち、古くは位山の分水嶺に鎮座。社名は「みなし(水成)」...

        96
        [+]岐阜県高山市
        161143

      運営「ぶらねた」事務局|Copyright DESIGNALIKIE, Limited. All Rights Reserved.

      close