ぶらねた - Buraneta観光&グルメ
キーワード:

元乃隅稲成神社と津黄龍宮の潮吹

  • ID:417
  • 417(63)
  • 417(50)
417417
元乃隅稲成神社と津黄龍宮の潮吹元乃隅稲成神社の風景元乃隅稲成神社の風景元乃隅稲成神社の風景元乃隅稲成神社の風景元乃隅稲成神社の風景元乃隅稲成神社の風景元乃隅稲成神社の風景元乃隅稲成神社の風景元乃隅稲成神社の風景元乃隅稲成神社の風景元乃隅稲成神社の風景元乃隅稲成神社の風景
無数に続く赤い鳥居が印象的な元乃隅稲成神社と、すぐ近くの津黄龍宮の潮吹です。山口県有数のパワースポットです。
元乃隅稲成神社は、海へ続く斜面に123基の鳥居が弧を描く人気パワースポット。参道最上部の大鳥居には“日本一お賽銭が入りづらい賽銭箱”があり、6m上空をめがけて投じる独特の参拝体験が話題です。海と鳥居のコントラストが美しく、晴天時はコバルトブルーの海原、荒天時は白波が立つダイナミックな日本海が広がります。

神社のすぐ先にある「津黄龍宮の潮吹」は、荒れた日に海水が岩の割れ目から噴き出す自然のショー。北〜北東の風が吹き、波高2.5m以上の条件で起こりやすく、冬季の荒れた海に遭遇確率が上がります。

鳥居の先には荒々しい岩の海岸線となっていて、岩の上に立つと風も強くてかなりスリルがあります。

絶景なのでパワースポットだけでなくデートスポットとしてもおすすめの場所です。


【豆知識】
・賽銭箱は大鳥居上部に設置。入れば願いが叶うと伝わり、失敗しても右側の賽銭箱へ納められます。

【穴場スポット】
周辺は北長門海岸国定公園の海食崖が続く絶景のドライブコースで、近隣の千畳敷、東後畑棚田の漁火景、青海島など名所も点在します。
[入場料]
無料

[営業時間]
終日開放
元乃隅稲成神社:9:30〜16:30(夜間の立入・撮影は禁止)

[駐車場]
乗用車1時間300円(以降1時間毎100円・最大500円)

[トイレ]
トイレは「龍宮の潮吹交流施設」ほかに併設
    カテゴリ
    周防・長門歴史神社
    場所
    山口県長門市油谷津黄498
    公式サイト
    https://www.motonosumi.com/
    TEL
    0837-26-0708

    (※情報が古い場合があります。最新&正確な情報は該当のオフィシャルサイトならび電話にてご確認ください。)

    【まとめ】人気の山口県周辺の観光ネタ

    周辺と山口県&近県の歴史観光ネタ情報

    • 萩城跡の風景

      毛利輝元が築城 - 萩城跡

      萩城跡は、山口県萩市の指月山(しづきやま)の麓に位置し、江戸時代に毛利輝元によって築かれた城の跡地です。関ヶ原の戦いの後、広島から移封された毛利氏が、新たな拠点として築城しました。明治維新の際に廃城令...

      32
      [+]山口県萩市堀
      77132
    • 大照院の風景

      毛利家の菩提寺 大照院

      大照院は1656年、毛利家の菩提寺として再興された臨済宗の古刹。本堂や鐘楼門、庫裏・書院・経蔵は18世紀中頃の再建で、静かな伽藍に往時の格式が息づきます。参道に整然と並ぶ石灯籠は603基。家臣らの寄進...

      35
      [+]山口県萩市大
      77342
    • 萩反射炉の風景

      世界遺産の萩反射炉

      萩反射炉は、西洋式の鉄製大砲を鋳造するために、萩藩が1856年に建造しました。反射炉は、銑鉄(せんてつ)という、鉄鉱石から直接製造した鉄(不純物を多く含む)を溶解して優良な鉄を生産するための炉です。萩...

      36
      [+]山口県萩市椿
      217021
    • 松下村塾の風景

      松蔭神社と松下村塾

      吉田松陰を祀る松蔭神社は、伊藤博文ら門下の思いが結実した“明治維新胎動の地”。境内には、松陰が身分や年齢を越えて教えた私塾「松下村塾」(世界遺産)が残り、簡素な書院と8畳ほどの小屋から“人づくり”の原...

      36
      [+]山口県萩市椿
      77445
    • 東光寺の風景

      萩の古刹 東光寺

      東光寺は、山口県萩市に位置する黄檗宗(おうばくしゅう)の寺院で、萩藩主毛利家の菩提寺の一つです。その最大の魅力は、壮大な総門や中国風の様式を持つ三門、そして広大な境内に点在する毛利家歴代藩主の墓所です...

      37
      [+]山口県萩市椿
      77543
    • 長府毛利邸の風景

      長府毛利邸と長府城下町

      長府毛利邸は、山口県下関市長府に位置する、旧長府藩主毛利家の邸宅跡を整備した施設です。明治時代に再建されたもので、書院造りの建物と、四季折々の表情を見せる美しい庭園が特徴です。邸内では、毛利家の歴史や...

      50
      [+]山口県下関市
      78634
    • 功山寺の風景

      佛殿が国宝 - 功山寺

      功山寺は、山口県下関市にある曹洞宗の寺院で、特にその仏殿が国宝に指定されていることで知られています。この仏殿は、鎌倉時代末期に建立されたとされる禅宗様式の建造物で、その洗練された建築美は、当時の技術と...

      50
      [+]山口県下関市
      76746
    • 住吉神社の風景

      長門国一宮 - 住吉神社

      長門国一宮 住吉神社は、山口県下関市に鎮座する、全国に約2,000社ある住吉神社の総本社の一つです。創建は非常に古く、神功皇后が三韓征伐の際に戦勝を祈願したことに始まると伝えられています。御祭神は、海...

      52
      [+]山口県下関市
      78267
    • 門司港レトロの風景

      異国情緒あふれる門司港レトロ

      門司港(もじこう)レトロは、福岡県北九州市門司区に位置する、明治時代から大正時代にかけて国際貿易港として栄えた当時の面影を色濃く残す地区です。関門海峡に面し、煉瓦造りのレトロな洋館や公共建築が立ち並び...

      57
      [+]福岡県北九州
      188256
    • 赤間神宮の風景

      平家由来の赤間神宮

      赤間神宮は、山口県下関市に位置し、源平合戦の最終決戦地である壇ノ浦を眼下に望む場所に鎮座しています。この神宮は、壇ノ浦の戦いで幼くして関門海峡に入水した安徳天皇を主祭神として祀っており、平家一門の悲劇...

      57
      [+]山口県下関市
      76828
    • 巖流島の風景

      宮本武蔵 vs 佐々木小次郎 - 巖流島

      「巌流島(がんりゅうじま)」は、慶長17年(1612年)に剣豪・宮本武蔵と佐々木小次郎が伝説の一騎打ちを行ったとされる、歴史に名を刻む無人島です。正式名称は船島(ふなしま)ですが、小次郎が「巌流」を名...

      62
      [+]山口県下関市
      121021
    • 瑠璃光寺の風景

      五重塔が映える瑠璃光寺(山口県)

      瑠璃光寺は、山口市香山町に位置し、大内氏の盛衰を見守ってきた歴史ある寺院です。境内の中央にそびえ立つ五重塔は、嘉吉2年(1442年)頃に建立されたもので、現存する五重塔の中では日本で10番目に古く、国...

      63
      [+]山口県山口市
      41275

    運営「ぶらねた」事務局|Copyright DESIGNALIKIE, Limited. All Rights Reserved.

    close