ぶらねた - Buraneta観光&グルメ
キーワード:

室戸岬の突端の霊場!最御崎寺

  • ID:827
  • 827(42)
  • 827(30)
827827
室戸岬の突端の霊場!最御崎寺最御崎寺の風景最御崎寺の風景最御崎寺の風景最御崎寺の風景最御崎寺の風景最御崎寺の風景最御崎寺の風景最御崎寺の風景
四国八十八ヶ所第24番札所・最御崎寺。室戸岬の突端に建つ霊場で、空海修行の伝承と太平洋ビュー、室戸岬灯台や御厨人窟と合わせて巡る絶景パワースポット。
最御崎寺(ほつみさきじ)は、弘法大師・空海が室戸岬で虚空蔵求聞持法を修した霊地に創建されたと伝わる真言宗の名刹。本尊は虚空蔵菩薩(秘仏)。境内は荒波寄せる岬の高台にあり、参道の先で海風と森の匂いに包まれる厳かな雰囲気が魅力です。土佐の札所の起点的存在として“修行の道場”の空気を色濃く感じられます。

寺宝には木造薬師如来坐像や月光菩薩立像など(国重文)を伝え、史料が語る寺史も見どころ。仁王門先の室戸岬灯台からは室戸岬の海景が広がり、境内の石仏やお迎え大師像と併せて写真映えのカットが狙えます。車は室戸スカイラインを上った先の駐車場が便利。歩き遍路・バス利用なら、岬のバス停から“へんろ道”を登る(徒歩20分)昔ながらの参詣も体験できます。


【豆知識】
最御崎寺は第26番・金剛頂寺(西寺)に対し“東寺”とも呼ばれる古称を持つ、土佐最初の札所。

【穴場スポット】
・御厨人窟(神明窟):空海ゆかりの海食洞。岬の海と一体の霊域を体感。
[入場料]
御厨人窟:無料(貸出ヘルメット着用で入洞可。悪天候時は入洞できない場合あり。)
最御崎寺:境内無料

[営業時間]
御厨人窟:8:00~17:00
最御崎寺:参拝自由

[定休日]
年中無休(悪天候時は入洞できない場合あり)

[駐車場]
無料
    カテゴリ
    室戸歴史
    場所
    高知県室戸市室戸岬町4058-1
    公式サイト
    https://88shikokuhenro.jp/24hotsumisakiji/
    TEL
    0887-23-0024

    (※情報が古い場合があります。最新&正確な情報は該当のオフィシャルサイトならび電話にてご確認ください。)

    【まとめ】人気の高知県周辺の観光ネタ

    周辺と高知県&近県の歴史観光ネタ情報

    • 金剛頂寺の風景

      室戸岬の古刹!金剛頂寺

      金剛頂寺は大同2年(807年)、弘法大師が薬師如来像を刻み精舎を建立したと伝わる古寺。本堂背後の三角山山頂近くにあり、かつては「へんろころがし」の難所として巡礼者を迎えました。現在も深い山間に静謐な雰...

      11
      [+]高知県室戸市
      207547
    • 神峯寺の風景

      神峯山の難所 - 神峯寺

      神峯寺(こうのみねじ)は、高知県安芸郡安田町に位置する、四国八十八ヶ所霊場の第二十七番札所です。標高約450メートルの神峯山中腹にあり、境内からは雄大な太平洋を一望できる絶景の地に建てられています。弘...

      41
      [+]高知県安芸郡
      294443
    • 岩崎弥太郎生家の風景

      三菱財閥創始者 - 岩崎弥太郎生家

      岩崎弥太郎生家は、高知県安芸市に位置する、三菱財閥の創始者であり、明治日本の経済を牽引した偉人、岩崎弥太郎が生まれ育った家屋です。土佐の郷士の家に生まれながら、幕末の激動期に活躍し、今日の三菱グループ...

      55
      [+]高知県安芸市
      293825
    • 薬王寺の風景

      全国的にも有名な厄除け!薬王寺

      薬王寺の厄除け方法は、本堂の奥にある「厄坂」を、1段ごとに1円玉を置きながら登ることです。厄坂には、小石に書かれた薬師如来の経文が埋め込まれており、1段ごとに1円玉を置くことで、厄を落とすことができる...

      83
      [+]徳島県海部郡
      80355
    • 坂本龍馬記念館の風景

      高知県立坂本龍馬記念館

      館内は本館(体験型展示)と新館(史料展示)の二棟体制。2018年のリニューアルで本格的な博物館機能を持つ新館が整い、龍馬の書簡など貴重資料を適切な環境で公開できるようになりました。入口には等身大の龍馬...

      85
      [+]高知県高知市
      83343
    • 五台山竹林寺の風景

      五台山竹林寺

      高知市五台山に位置する竹林寺は、奈良時代に行基が聖武天皇の勅願によって開創したと伝えられる古刹です。本尊は「智恵の仏さま」として親しまれる文殊菩薩で、その本堂は国の重要文化財に指定されています。境内に...

      89
      [+]高知県高知市
      83252
    • 青龍寺の風景

      青龍伝説!青龍寺

      青龍寺は、弘仁年間(810年~824年)に、弘法大師によって開基されたと伝えられています。大師は、入唐求法の際に、暴風雨に遭い、この地に波切不動明王が現れて、船を救ったと伝えられています。大師は、その...

      90
      [+]高知県土佐市
      83130
    • 土佐神社の風景

      土佐国一之宮 土佐神社

      土佐神社は、高知県高知市に鎮座する土佐国一之宮(その国で最も社格の高い神社)であり、地元では「おとこや」の愛称で親しまれています。主祭神は味鋤高彦根神(あじすきたかひこねのかみ)と一言主神(ひとことぬ...

      94
      [+]高知県高知市
      207042
    • 高知城の風景

      本丸すべて現存は日本唯一の高知城

      本丸建造物がすべて現存するのは高知城のみだとか。 自然災害や明治維新による全国的な廃城の嵐、太平洋戦争など幾度となく襲った危機を乗り越え、「南海道随一の名城」と呼ばれる優美な姿をした建物を今に残...

      95
      [+]高知県高知市
      53183
    • 太龍寺の風景

      天空600mの古刹 - 太龍寺

      太龍寺は、徳島県阿南市と那賀町の境にある太龍寺山の山頂付近に位置する、四国八十八ヶ所霊場の第二十一番札所です。その険しい立地から、かつては遍路最大の難所の一つとされ「西の高野」とも呼ばれました。現在は...

      97
      [+]徳島県阿南市
      207750
    • 丈六寺の風景

      徳島県最古 - 丈六寺

      丈六寺には、国の重要文化財に指定されている木造聖観世音菩薩坐像をはじめ、多くの文化財が収蔵されています。また、丈六寺の境内には、国の名勝に指定されている「丈六の滝」や、国指定の天然記念物に指定されてい...

      113
      [+]徳島県徳島市
      79625
    • 箸蔵寺の風景

      箸蔵寺とロープウェイ

      箸蔵寺は、天長5年(828年)に、空海(弘法大師)が金比羅神の御神託を受けて七堂伽藍を建て、自ら刻んだ神像を本尊として開基したと伝えられています。 箸蔵寺は、金毘羅奥の院としても知られ、千年を超える...

      113
      [+]徳島県三好市
      81130

    運営「ぶらねた」事務局|Copyright DESIGNALIKIE, Limited. All Rights Reserved.

    close