ぶらねた - Buraneta観光&グルメ
キーワード:

日本三大稲荷の豊川稲荷

  • ID:912
  • 912(64)
  • 912(30)
912912
日本三大稲荷の豊川稲荷
豊川稲荷は、日本三大稲荷の一つに数えられる曹洞宗の寺院。商売繁盛の神様として親しまれ、多くの狐の石像が並ぶ霊狐塚は圧巻です。
愛知県豊川市に位置する豊川稲荷は、正式名称を「円福山 豊川閣妙厳寺(えんぷくざん とよかわかくみょうごんじ)」という曹洞宗の寺院です。一般的に「稲荷」は神社を指すことが多いですが、豊川稲荷は寺院であり、お祀りしているのは稲穂を担ぎ白い狐にまたがった「豊川吒枳尼眞天(とよかわだきにしんてん)」です。この神様が稲穂と狐に縁があることから「豊川稲荷」の通称が広まりました。商売繁盛、家内安全、厄除けなどのご利益があるとされ、年間を通じて多くの参拝者で賑わいます。

境内で特に目を引くのは、大小様々な狐の石像が奉納された「霊狐塚(れいこづか)」です。願いが叶った信者から献納された狐の石像がずらりと並ぶ光景は、神秘的で圧倒される迫力があります。また、境内には本殿のほか、大黒堂や鐘楼、歴史がある門前町が広がっています。門前町では、豊川いなり寿司をはじめとするご当地グルメやお土産品を販売する店が軒を連ね、参拝と合わせて食べ歩きも楽しめます。


創建は西暦1441年で、今川義元など多くの歴史的人物の信仰を集めたそうです。

本殿は総ケヤキ造りの豪華な建物です。

ちなにみ、三大稲荷は伏見以外は各自称も多いですが、豊川稲荷は多くの支持を集めているようです。

また、定番の豊川いなり寿司いがににも最近では油揚げで挟んだ「おきつねバーガー」が人気です。
[参拝料]
境内無料(一部特別拝観などは有料の場合あり)

[営業時間]
5:00~18:00
※門前町の店舗は概ね9:00~17:00頃

[定休日]
年中無休

[駐車場]
普通車:600円(駐車場により異なる)
    カテゴリ
    豊川歴史
    場所
    愛知県豊川市豊川町1番地
    公式サイト
    https://www.toyokawainari.jp/
    TEL
    0533-85-2030

    (※情報が古い場合があります。最新&正確な情報は該当のオフィシャルサイトならび電話にてご確認ください。)

    【まとめ】人気の愛知県周辺の観光ネタ

    周辺と愛知県&近県の歴史観光ネタ情報

    • 砥鹿神社の風景

      縁結び&福徳 - 三河国一宮 砥鹿神社

      大己貴命を主祭神としています。大己貴命は、古事記や日本書紀に登場する神で、国土の神、産業の神、交通安全の神とされています。 砥鹿神社は、愛知県の北部、三河湾に面した丘陵地に鎮座しています。境内に...

      5
      [+]愛知県豊川市
      143040
    • 八百富神社の風景

      竹島の八百富神社

      ChatGPT: 竹島は、長さ387mの竹島橋で本土と結ばれた蒲郡の象徴。島全体が国指定天然記念物「八百富神社社叢」として守られ、対岸とは異なる暖地性の常緑広葉樹が繁る独特の自然が見どころです。...

      17
      [+]愛知県蒲郡市
      284940
    • 長篠城址の風景

      織田軍vs武田軍 - 長篠城址

      長篠城址は、愛知県新城市に位置する、戦国時代の重要な合戦「長篠の戦い」の舞台となった城跡です。もともとは奥平貞昌が城主を務める小さな城でしたが、織田信長と徳川家康の連合軍が武田勝頼の大軍を迎え撃った場...

      26
      [+]愛知県新城市
      143218
    • 鳳来寺の風景

      強烈パワースポット!鳳来寺山 鳳来寺

      鳳来寺山は、約1500万年前の火山活動の名残である流紋岩が露出した、標高695mの山です。鳳来寺は、大宝年間(701年~704年)に利修仙人によって開かれたと伝えられ、薬師信仰と山岳修験道の霊山として...

      34
      [+]愛知県新城市
      91158
    • 岡崎城の風景

      徳川家康の岡崎城

      愛知県岡崎市にある岡崎城は、徳川家康が天文11年(1542年)に生まれた地として知られています。現在の天守閣は昭和34年(1959年)に再建されたもので、内部は歴史資料館となっており、徳川家康の生涯や...

      36
      [+]愛知県岡崎市
      87052
    • 大樹寺の風景

      松平氏(徳川)の菩提寺 大樹寺

      1475年に創建され、徳川家光により三門、総門は創られました。 大樹寺は、徳川家康の菩提寺として知られており、境内には、家康公の木像や歴代将軍の位牌が安置されています。また、家康公が桶狭間の戦い...

      38
      [+]愛知県岡崎市
      86940
    • 浜松城の風景

      徳川家康の出世城 - 浜松城

      静岡県浜松市に位置する浜松城は、徳川家康が29歳から45歳までの17年間を過ごし、天下統一への基盤を築いた城として、「出世城」の別名で親しまれています。現在の天守閣は、昭和33年(1958年)に再建さ...

      44
      [+]静岡県浜松市
      90943
    • 小國神社の風景

      遠江國一宮 小國神社

      静岡県周智郡森町に位置する小國神社は、遠江国(現在の静岡県西部)の一宮として、古くから地域の人々に崇敬されてきました。創建は西暦555年頃と言い伝えがあり、ご祭神は大己貴命(おおなむちのみこと)で、縁...

      53
      [+]静岡県周智郡
      90854
    • 可睡斎の風景

      徳川家康が名付けた古刹 - 可睡斎

      可睡斎は、江戸時代には、東海大僧録として、三河国、遠江国、駿河国、伊豆国の曹洞宗寺院を支配下に収め、関三刹と同等の権威を持った寺院でした。 座禅、精進料理などを体験することができます。...

      57
      [+]静岡県袋井市
      90620
    • 油山寺の風景

      目の病にご利益 - 医王山油山寺

      静岡県袋井市に位置する医王山油山寺は、奈良時代に開かれたと伝えられる由緒ある寺院です。本尊は薬師如来で、「目の霊山」として古くから目の病の平癒を願う人々からの信仰を集めてきました。境内には、国指定重要...

      58
      [+]静岡県袋井市
      90737
    • 岩村城跡の風景

      恵那の天空の城 岩村城跡

      岐阜県恵那市にそびえる岩村城跡は、標高717mの急峻な山上に築かれた山城で、備中松山城、高取城と共に「日本三大山城」の一つに数えられます。鎌倉時代から戦国時代にかけて、女城主として知られるおつやの方が...

      59
      [+]岐阜県恵那市
      62824
    • 掛川城の風景

      木造復元の天守 - 掛川城

      掛川城は、静岡県掛川市に位置する、戦国時代に山内一豊(やまうちかつとよ)が築いたとされる平山城です。現在の天守は、1994年に日本で初めて本格的な木造で復元されたもので、その壮麗な姿は、当時の城郭建築...

      67
      [+]静岡県掛川市
      203161

    運営「ぶらねた」事務局|Copyright DESIGNALIKIE, Limited. All Rights Reserved.

    close