日本国内の観光・旅行ネタ
武蔵坊弁慶修行の地 鰐淵寺
弁慶も滝に打たれて修行したという浮浪の滝の奥の岩の隙間には蔵王堂(ざおうどう)があります。 歴史も西暦594年創建と古く、比叡山との関係性も深い...
神秘のパワースポット!滝神社
冬には凍結してつららになりすばらしい景色です。 神社の佇まいや滝渓谷のせせらぎと巨木がたくさんあり、周辺一帯がとても神聖な感じがします。 ...
岡山伝説の由縁 国宝の吉備津神社
階段を登った少し高台にあります。本殿は京都の八坂神社に次ぐ大きさで、国宝に指定されています。 歴史的にもかなりおもむきのある神社です。 近隣の...
西日本最大級の神庭の滝
勝山から北へ国道313号線を湯原温泉や蒜山高原に行く途中にあります。 あたりまえですが、実際に観ると写真でみるよりかなり迫力があります。 ...
八坂神社
通称「祇園さん」とも言われ、7月の祇園祭が有名です。 美の神様である「美御前社」などあって女性に人気の美のパワースポットです。 近くの四条通から南側に入った「花見小路」には祇園の街並みが残ります。 八坂神社へのアクセスは、祇園四条駅駅から徒歩10分弱です。途中に「花見小路」があるので、...
島根の日本滝百選の竜頭が滝
竜頭が滝には雄滝と雌滝があります。 滝の裏の岩がえぐられていて、後ろから見ることができてとても迫力があります。自然から安らぎとパワーがもらえるパワー...
元乃隅稲成神社と津黄龍宮の潮吹
津黄龍宮の潮吹は、冬の荒れた海の時に見られるそうです。 鳥居の先には荒々しい岩の海岸線となっていて、岩の上に立つと風も強くてかなりスリルがありま...
山乗渓谷とパワースポットの不動滝
岩壁に鉄の遊歩道の足場が組まれていて、岩の迫力を間近に感じることができます。 駐車場から5分ほど歩いたところに、落差20メートルの不動滝がありま...
紅葉で有名な佛通寺
歴史もありとても趣深い風情で、桜や紅葉の時期は多くの人で賑わいます。 紅葉の時期でなくても、緑がとても綺麗で大杉がたちならび十分満喫できるパワースポ...
樹齢900年の菩提寺の大イチョウ
高さ40メートル、幹の周り13メートルと圧巻のスケールです。 大きな力を頂ける、岡山県有数のパワースポットです。 那岐山や蛇淵の滝の近くです。...
国宝の石清水八幡宮
本殿は、八幡造という珍しい構造で、内殿と外殿という2つの棟が前後に並び、珍しい特徴をもつ社殿です。八幡造は、八幡神を祀る神社に多く見られる形式で、石清...
最上稲荷の奥の院 龍王山一乗寺
山頂周辺には多くの石碑(墓石)がならび異様な雰囲気を感じさせます。 登ったあとで気づいたのですが、山の裏側(足守または岡山空港方面)から車で上が...
日本神話で有名な須佐神社
派手さはないですが、落ち着いた雰囲気があります。 パワースポットとしても人気です。 上流側から観る山村も綺麗です。 川を挟んだ隣の敷地に...
コバルトブルーが綺麗な別府弁天池
山口県有数のパワースポットです。 水汲み場もあり、多くの人がペットボトルや水タンクで湧き水を持ち帰っています。...
静寂のパワースポット 三滝寺
参道沿いには滝や無数の石仏があり、静寂でありながらパワーを感じる場所です。 多重塔は重要文化財にしていされています。 秋は紅葉の名所になり...
滝を裏から観れる岡山県北の岩井滝
岩井滝は、岡山県津山から鳥取県倉吉に向う県境の人形峠手前の横道を恩原高原方面へ15分ほど走ったところにあります。 滝までは車を止めてから徒歩15...
巨石の生石神社
石の宝殿と呼ばれる巨大な石造物を神体となっています。強力なパワースポットです。石乃宝殿は入場料100円です。 山頂から山間に姫路城を遠くにかすか...
松蔭神社と松下村塾
松下村塾には、高杉晋作、伊藤博文などの近代日本を作り上げた多くの若者がいました。 松下村塾は小さな古民家のようにとても小さいですが、ここから新しい時...
鳳来寺山 鳳来寺
お寺裏の絶壁が迫力があり、推定樹齢800年で樹高は60mの杉も圧巻です。愛知県有数のパワースポットです。 参道の石段は1,425段もあります。 ...
えんむすびの神 地主神社
<縁結び・恋愛成就の信仰> 地主神社は「縁結び」や「恋愛成就」の神として特に有名で、恋人同士や縁結びを望む人々が四季折々に訪れます。多くの参拝者は、...
武蔵一宮氷川神社
主祭神は須佐之男命、稲田姫命 、大己貴命で、紀元前473年ともいわれるかなり歴史のある神社です。パワースポットとしても人気です。 大宮駅から徒歩...
榛名神社
主祭神は火の神・火産霊神と土の神・埴山姫神です。その他、水分神・高靇神・闇靇神・大山祇神・大物主神・木花開耶姫神を合わせ祀ります。 榛名山の神を...
中山茶臼山古墳
被葬者は明らかとなっていませんが、宮内庁の発表では、第7代天皇皇子の大吉備津彦命墓とされています。 周辺んは柵で囲われて中に入ることはできません...
八畳岩からの最上稲荷の展望
最上稲荷から山を登ること40分ほどで着きます。 標識には50分と表示されていましたが、健康な男子なら30分ほどで登れるでしょう。 途中の鳥居の...
パワースポットの琴弾の滝
天石門別(あまのいわとわけ)神社の駐車場に止めて、徒歩2分ほどの神社裏にあります。 落差は13メートルですが、水量が多いので見応えはあります。...
樹齢1000年の樽見の大桜
駐車場からは徒歩10〜15分ほど山道を登ります。 桜は現在も治療中で、現在徐々にまた回復してきている途中だそうです。 樽見の大桜の周辺は、...
朝護孫子寺
朝護孫子寺は、用明天皇2年(587年)、聖徳太子によって創建されたと伝えられています。平安時代以降は武人の信仰を集めた寺であり、戦国時代には松永久秀が...
天空の鳥居(玉野市) 良縁結 観音寺
岩場に設置されているため、鳥居までの道のりは、花崗岩の岩場や砂地を登る、約100メートルの急な坂道です。 鳥居の周辺には、落ちそうで落ちない岩や...
第45番札所 海岸山 岩屋寺
岩壁が立ち強烈な力を感じるパワースポットです。 駐車場からは坂道を登ります。...
竹の寺 地蔵院
地蔵院は、南北朝時代の貞治6年(1367年)に、室町幕府の管領だった細川頼之によって創建されました。本堂には、最澄作といわれる延命安産の地蔵菩薩が安置...
八幡山城址と八幡山ロープウェイ
展望館の前には縁を結ぶ恋のパワースポットとして「誕生石の泉」やモニュメントがあります。 登山道があり徒歩50分ほどで登ることもできます。...
野路山 伊音城 弘法寺
岩窟に堂が建てられ、梵鐘からの景色が素晴らしくパワースポットです。ただし、弘法寺奥の院岩屋は25年に一度のご開帳時のみ弘法大師のお姿が拝見できるそうで...
推定樹齢2000年以上の大樹!来宮神社
推定樹齢2000年以上で天然記念物の「大クス」がありパワースポットとしても人気です。 最寄駅の来宮駅から徒歩5分程度です。...
サムハラ神社 奥の宮
サムハラ神社はパワースポットとして厄除けの御守り指輪が有名です。 サムハラの信奉は信長や秀吉の時代までさかのぼり、300年にわたりこの津山の地で...
武蔵の里と武蔵神社
武蔵の里には、武蔵神社の他にも生家や資料館もあります。 資料館裏には日帰り温泉施設もあります。...
重岩(小瀬石鎚神社)
重岩は、小瀬石鎚神社の御神体で、山の上の崖に落ちそうで落ちない絶妙なバランスを保った巨岩です。重岩からは、眼下に瀬戸内海が広がる絶景を見ることもできます。 自然にできたのか人の手で重ねられたかはわかっていないようです。 落ちそうなのに落ちない不思議な岩は、パワースポットとしても人気があります...
岡山の超!!ディープな観光スポット
■常盤木(カステラ) http://nttbj.itp.ne.jp/0862220733/index.html 岡山県岡山市北区磨屋町1-2 086-222-0733 ■翁軒(和菓子、調布など) http://okayama.mypl.net/mp/sweets_okayama/?si...
10
- [+]岡山県
太平洋の絶景!室戸岬
国の名勝、室戸阿南海岸国定公園に指定、日本新八景、四国八十八景22番に選定されています。 地理 安芸山地が太平洋に落ち込む南端で、太平洋に大きく...
安産と縁結びのパワースポット 韓竃神社
数十センチの岩穴を抜けて参拝する、珍しい神社です。 安産と縁結びに良いパワースポットです。 かなり山奥で、急な坂や階段を800メートルほど...
日本滝百選の轟の滝(徳島県)
周辺は轟九十九滝とも言われ、上流には二重の滝・横見の滝など多くの滝があり遊歩道も整備されています。 轟の滝は落差58mあります。 轟神社や竜王...
大山祇神社
しなまみ街道が通る大三島にあります。 愛媛県有数のパワースポットです。 境内には、樹齢1000年以上とも言われる大楠があり、枯れたものには樹齢30...
伊勢国一宮 椿大神社
創建は、垂仁天皇27年(紀元前3年)と伝えられており、日本最古の神社の一つとされています。 「かなえ滝」は、恋愛成就のパワースポットとして知られ...
日原神社と海潮のカツラ木
日原神社は、出雲風土記に「日原社(ひはら)のやしろ」と記されており、古くからこの地の守護神として尊崇されてきました。 御祭神は、天之日原大科度美神(あめのひばらおおしなどみのかみ)、若盡女神(わかつくしめのかみ)、大日霊貴尊(おおひるめむちのみこと)です。...
川棚のクスの森
推定の樹齢は1000年以上とされ、国の天然記念物に指定されています。 下関市有数のパワースポットとして人気です。...
パワースポットの満正寺
境内には、日本最大級の巨大星占盤があります。 この巨大星占盤は、平成22年(2010年)に、古来より伝わる秘伝の星占術を現代風にアレンジして造られま...
生田神社
神戸大水害、神戸大空襲、阪神・淡路大震災となんども災害にあっては復興してきた神社です。 神戸有数のパワースポットとして有名人も多く訪れます。...
粟倉神社
本殿など立派なわけではないですが、大杉が立ち並び、神聖な雰囲気のする静寂のパワースポットです。 時間がありば立ち寄ってみると良いと思います。...
深大寺
周辺にはお蕎麦屋がたくさんあり、観光地的な雰囲気もあります。 調布市はゲゲゲの鬼太郎の漫画家水木しげるの第二の故郷でもあり、NHKの朝の連ドラの「ゲ...
青島 鬼の洗濯板
鬼の洗濯板の特徴は、そのギザギザの形状にあります。これは、波が岩を浸食する際に、硬い砂岩だけが残されたためです。そのため、鬼の洗濯板は、まるで洗濯板のようにギザギザの形状をしています。 島内の青島神社は人気のパワースポットです。...
神話のパワースポット 天安河原
天安河原は、天照大神が天岩戸にお隠れになった際、八百万の神が相談したとされる大洞窟です。いつの頃からか祈願する人たちの手によって石が積まれていくように...
屋久島 縄文杉
強力なパワースポットとして人気があります。 屋久島の中心部に位置する宮之浦岳の麓、標高1,300メートルの森の中にあり、約22キロメートルの遊歩道を歩いて行くことができます。往復で徒歩10時間ほどかかります。...
猿尾滝
ひん岩脈で形成された岩肌を上下2段に分かれて落下する滝で、上段の滝(雄滝)は39メートル、下段の滝(雌滝)は21メートルの落差があります。 滝の...
佐比賣山神社
佐比賣山神社は、出雲国風土記に登場する国引き神話の舞台として知られています。 国引き神話の歴史を学び、パワースポットとしても知られる神社です。...
女性に人気!野宮神社
野宮神社の主祭神は、天照大神です。また、縁結びの神様として知られる野宮大黒天、子宝安産の神様として知られる白福稲荷大明神、交通安全や財運向上の神様とし...
樹齢三千年!杉の大スギ
杉の大スギは、それぞれ南大杉、北大杉と呼ばれる二株の杉からなっており、二株が根元で合着していることから、別名、夫婦杉とも呼ばれています。 南大杉は根元の周囲が約20メートル、樹高が約60メートルで、北大杉は根元の周囲が約16.5メートル、樹高が約57メートルあり、昭和27年に国の特別天然記念物...