春日大社(かすがたいしゃ)は、日本の奈良県奈良市にある神社で、古都奈良の歴史的景観の一部として、ユネスコの世界遺産にも登録されています。
総本山金峯山寺は、修験道の根本道場として栄える世界遺産。巨大な国宝の蔵王堂と、迫力ある秘仏・金剛蔵王大権現は必見です。
宝山寺は、生駒山中腹に位置する真言律宗の古刹。「生駒の聖天さん」として親しまれ、商売繁盛や学業成就にご利益があります。
大神神社(おおみわじんじゃ)は、奈良県桜井市にある、三輪山を神体山とする神社です。日本最古の神社の一つです。
橿原(かしはら)神宮は、畝傍(うねび)山の山麓にたたずむ神社です。 初代天皇とされる神武天皇が即位した「建国の地」に鎮座する、日本の始まりを感じる神聖な場所です。
吉野熊野国立公園内にある、日本を代表する原生林。雄大な展望と、トウヒ林や立ち枯れの木々が織りなす幻想的な景観が楽しめる、日本百名山の一つです。
室生龍穴神社は、奈良県宇陀市室生にある、水の神である龍神を祀る古社です。厳かな雰囲気と、その奥に位置する神秘的な龍穴がパワースポットとして近年注目されています。
長谷寺は、686年に道明によって開山されたと伝えられています。本尊の十一面観音は、阿修羅像を観音菩薩の化身として祀ったものです。
室生寺(むろうじ)は、かつて女人禁制だった高野山に対し、女性の参拝が許されているため女人高野と言われています。国宝の仏像や五重塔があります。
朝護孫子寺(ちょうごそんしじ)は、奈良県生駒郡平群町信貴山にある、信貴山真言宗の総本山の寺院です。山号は信貴山。本尊は毘沙門天。
石上神宮は、天理市にある「古事記」「日本書紀」にも記述がある歴史ある神社です。日本最古の神社の一つです。
大阪から神戸のすばらしい夜景をみることができます。
石舞台古墳は、巨大な石を積み上げられた珍しい古墳です。7世紀始め頃の蘇我氏の墓といわれ、石室は日本最大級の大きさです。
奈良県吉野郡天川村にあるみたらい渓谷は、大小様々な滝と巨岩を縫い、底まで透けて見えるエメラルドグリーンの清流が流れる、ダイナミックな渓谷美が魅力の観光スポットです。
平城京の東に位置する、謎多き古代の仏教遺跡。段状に積み上げられたピラミッド風の土塔に、仏像や石仏が彫られ、歴史のロマンを感じる知る人ぞ知るパワースポットです。