【まとめ】人気の兵庫県周辺の観光ネタ
周辺と兵庫県&近県の歴史観光ネタ情報
但馬国一宮 粟鹿神社
天美佐利命(あめみさりのみこと)、日子坐王(ひこいますのおう)、日子穂穂手見尊(ひこほほでのみこと)を主祭神としています。天美佐利命は、但馬国を治めた神とされています。日子坐王は、但馬国を治めた神の妃...
12
- [+]兵庫県朝来市
32
天空の城 - 竹田城跡
竹田城跡は、標高353.7mの古城山山頂に築かれた山城で、約400年前に廃城となりました。しかし、石垣がほぼ完全な形で現存しており、その縄張り(城の設計)が虎が伏せているように見えることから「虎臥城(...
19
- [+]兵庫県朝来市
62
但馬国一宮 出石神社
天日槍(あめのひぼこ)と伊豆志八前大神(いずしやまえおおかみ)を主祭神としています。天日槍は、但馬国を拓いた神とされています。伊豆志八前大神は、但馬国を守護する神とされています。 出石神社は、古...
33
- [+]兵庫県豊岡市
35
国宝の浄土寺(小野市)
浄土寺は、平安時代末から鎌倉時代の僧・重源によって、鎌倉時代の1194年に創建されました。 浄土堂や弥陀三尊像が国宝に指定されています。その他多くの重要文化財があります。...
39
- [+]兵庫県小野市
40
篠山城跡
篠山城は、丹波平野の中央に位置する笹山に築かれた平山城です。本丸、二の丸、三の丸の三つの郭から構成され、本丸には大書院、二の丸には内藤家の屋敷が建てられました。 天守台や石垣を残すのみですが、大...
41
- [+]兵庫県篠山市
35
出雲大社から移築された三重塔「名草神社」
三重塔、本殿、拝殿は重要文化財に指定されています。 三重塔は大雪により破損し昭和62年に修繕されました。朱色が映え美しいです。本殿には多くの凝った彫刻が使われています。 ...
49
- [+]兵庫県養父市
25
多くの重要文化財 - 伽耶院
兵庫県三木市の志染町に位置する伽耶院は、約1300年前に行基が開いたと伝えられる天台宗の寺院です。かつては広大な敷地を持ち、多くの堂宇が建ち並ぶ大伽藍でした。現在も本堂や多宝塔、常行堂などが現存し、こ...
52
- [+]兵庫県三木市
28
西国第二十六番 一乗寺
一乗寺は、孝徳天皇の勅願によって、法道仙人が創建したといわれています。平安時代には、後醍醐天皇が西国一の大講堂を建立するなど、重要な寺院として栄えました。 西国三十三所第26番で、三重塔は国宝に...
53
- [+]兵庫県加西市
64
播磨一宮 伊和神社
伊和神社は、兵庫県宍粟市に鎮座する、播磨国(現在の兵庫県南西部)で最も社格が高い「一宮」として古くから信仰されてきました。その創建は非常に古く、社伝によれば西暦約131年頃まで遡ると伝えられています。...
54
- [+]兵庫県宍粟市
40
伊勢神宮の元宮 - 丹後国一宮 元伊勢籠神社
元伊勢籠神社は、宮津市、日本三景の一つ天橋立の北側に鎮座する歴史ある神社で、丹後国(現在の京都府北部)で最も社格が高い「一宮」です。その創建は非常に古く、伊勢神宮に天照大神が鎮座される前に一時的に祀ら...
56
- [+]京都府宮津市
53
岩窟のお寺!不動院岩屋堂
不動院岩屋堂は、三朝町の三徳山三仏寺投入堂、大分県宇佐市の龍岩寺奥院礼堂とともに、「日本三大投入堂」に数えられています。 不動院岩屋堂は、天然の岩窟を活用した独特の造形美と、日本三大不動明王のひ...
59
- [+]鳥取県八頭郡
50
明石城と明石公園
明石城は、1619年(元和5年)に、初代明石藩主小笠原忠政によって築城されました。 本丸跡に建つ巽櫓・坤櫓は、全国に12基しか現存しない三重櫓のうちの2基で、国の重要文化財に指定されています。 ...
61
- [+]兵庫県明石市
45