ラ コリーナ近江八幡
代表銘菓「ふくみ天平」やクラブハリエのバームクーヘンなど人気のお菓子がいろいろあります。...
鉄路を行く!鉄道博物館
鉄道博物館には、蒸気機関車や電気機関車、新幹線など、日本を代表する鉄道車両が約200両展示されています。また、運転シミュレーターや、車両の組み立て体験...
SLやまぐち号
新山口駅から津和野駅間を、3月〜11月の週末(土・日・祝日)と繁忙期に1日1本往復運行します。 全席予約席でJRみどりの窓口で1ヶ月前から購入できま...
乗馬体験ができる!蒜山ホースパーク
乗馬体験や餌やりなどの体験ができます。 引き馬の乗馬体験は4歳くらいの子供からできます。 馬の餌やり体験(100円)もできるので、小さな子供も...
大井川鐵道
SLやトーマス号は新金谷駅から千頭駅の区間を走ります。...
南アルプス アプト式列車
アプト式鉄道とは、勾配のきつい山岳地帯を走行するために、歯形レールを使って車両の速度を制御する鉄道です。 南アルプス アプト式列車では、アプト機...
南極観測船ふじ
ふじは、18年間の活躍の中で、南極大陸に17回、昭和基地に16回寄港しました。観測隊員の輸送や物資の輸送、観測活動の支援など、南極観測に欠かせない存在...
津山まなびの鉄道館(旧津山扇形機関車庫)
2016年に「津山まなびの鉄道館」としてリニューアルオープンしました。 入場券が昔の切符デザインになってます。 鉄道好きはもちろんですが、...
シーサイドファーム なんば牧場アイス屋さん
2階に食べるスペースがあります。 冬の時期も営業しています。 駐車場は、お店の横と少し道を下ったところにあります。...
モダン建築の旧JR大社駅
かつては、東京〜大社を直通の急行が走る時代もあったとか。 駅舎は1924年に建てたれたもので、国の近代化産業遺産にも登録されている。 大...
松江城のお堀を巡る堀川遊覧船
コースの全長は約3.7km、遊覧時間は約50分です。ぶらっとコースは遊覧時間30分です。定期便は15分間隔(冬季は20分間隔)で出ています。 ぶ...
遠浅の干潟!新舞子海水浴場
遠浅で、波が穏やかなので、小さなお子様連れや初心者にも安心して海水浴を楽しむことができます。 海水は透明度はありませんが、汚いというわけではなく、あ...
中部国際空港 セントレア
セントレアは、空港でありながら、観光スポットとしても人気があります。 セントレアは、海に面した立地にあり、空港内から海を眺めることができます。ま...
山梨県立リニア見学センター
山梨リニア実験線に隣接しており、走行試験の様子を見学することができます。 見学センターでは、超電導リニアの技術や仕組みについて、映像や模型、実験...
京都鉄道博物館
屋外展示場では、蒸気機関車や新幹線など、実物車両を間近で見ることができます。また、SLスチーム号や運転シミュレータなどの体験コーナーもあります。 ...
瀞峡ウォータージェット船
遊覧船で川の上から断崖絶壁の渓谷を楽しむことができます。 小川口~瀞峡(下船休憩約20分)の往復コースは約1時間です。...
紀の松島めぐり
紀の松島は、周囲17kmの区間に大自然が創造した海岸美で、紺碧の海に浮かぶ大小130にもおよぶ奇礁奇岩が特徴です。 遊覧船は、那智勝浦港から出航...
嵯峨野トロッコ列車
列車は、保津川沿いに敷かれた、全長7.3kmの線路を走ります。沿線には、保津川渓谷の美しい景色が広がっており、四季折々の自然を楽しむことができます。ま...
映画ロケ地!JR下灘駅
印象的な癒しの風景が映画やテレビのロケ地とし多く使われています。 西側少し離れた場所に「下灘駅俯瞰撮影地」として撮影ポイントがあります。夕日スポ...
おかでんチャギントンミュージアム+水戸岡鋭治デザイン
東山方面の終点駅に水戸岡鋭治デザインの鉄道博物館があります。 駐車場はありません。...
宇野港での直島行きのフェリー
電車の宇野駅の目の前にフェリー乗り場があります。 気をつけたいのはフェリーと小型旅客船の2通りの行き方があり、乗り場も少し離れているので知らない...
木次線トロッコ列車「奥出雲おろち号」
JR木次線の木次駅~備後落合駅間(60.8km)を1日1往復します。 木次駅出発は午前10時頃で、片道2時間半ほどの列車旅です。 木次駅~...