ぶらねた観光&グルメ
キーワード:

丹波国一宮 出雲大神宮

  • ID:1420
  • 1420(40)
  • 1420(30)
14201420
亀岡市の出雲大神宮は、丹波国一宮として知られるパワースポット。縁結び、病気平癒のご利益で有名で、美しい自然に囲まれた神秘的な雰囲気の神社です。
出雲大神宮は、京都府亀岡市に鎮座する歴史ある神社で、丹波国(現在の京都府中部・兵庫県東部)で最も社格が高い「一宮」として古くから信仰を集めています。その創建は非常に古く、709年創建とされたと言われています。主祭神は大国主命(おおくにぬしのみこと)と三穂津姫命(みほつひめのみこと)で、縁結び、病気平癒、福徳円満の神様として特に有名です。全国の出雲大神宮の元宮とも称されており、「元出雲」とも呼ばれるほど由緒正しい神社です。境内は広々としており、厳かな雰囲気に包まれ、訪れる人々に静かな安らぎを与えます。本殿は国の需要文化財に指定されています。

境内には、古くから霊水として信仰される「真名井(まない)の水」が湧き出ており、パワースポットとして有名です。特に真名井の水は、延命長寿や病気平癒の御利益があると言われ、多くの参拝者が水を汲みに訪れます。


【穴場スポット】
境内にある真名井の水は、境内の裏山から湧き出ている霊水です。手水舎で利用できるほか、持ち帰り用の蛇口も設けられています。
[参拝]
自由参拝

[営業時間]
9:00~17:00

[駐車場]
無料(80台)

[アクセス]
京都縦貫道の千代川ICから約10分
    カテゴリ
    丹波亀岡歴史神社
    場所
    京都府亀岡市千歳町出雲無番地
    公式サイト
    http://izumo-d.org/
    TEL
    0771-24-7799

    (※情報が古い場合があります。最新&正確な情報は該当のオフィシャルサイトならび電話にてご確認ください。)

    【まとめ】人気の京都府周辺の観光ネタ

    周辺と京都府&近県の歴史観光ネタ情報

    • 高雄山 神護寺

      神護寺は、平安時代初期に和気清麻呂が創建した寺院です。その後、最澄や空海が修行し、日本における真言宗の根本道場として栄えました。 神護寺には、国宝の薬師如来像をはじめ、平安時代初期から鎌倉時代初...

      9
      [+]京都府京都市
      214630
    • 8千体もの石仏 - あだし野念仏寺

      811年に空海により建立され、後に法然上人が念仏道場を開き念仏寺になったそうです。 多くの石仏は、化野に散在していた多くの無縁仏を掘り出して集めたものです。毎年8月には、数千体の無縁仏にろうそく...

      11
      [+]京都府京都市
      95928
    • 紅葉の名所 常寂光寺

      常寂光寺は、小倉山の麓にひっそりと佇む隠れた名刹として、多くの観光客を魅了しています。秋には、カエデが燃えるような赤や黄金色に染まり、多宝塔や仁王門とのコントラストが息をのむような美しさを醸し出します...

      12
      [+]京都府京都市
      95641
    • 女性に人気!野宮神社

      野宮神社の主祭神は、天照大神です。また、縁結びの神様として知られる野宮大黒天、子宝安産の神様として知られる白福稲荷大明神、交通安全や財運向上の神様として知られる大山弁財天も祀られています。 派手...

      13
      [+]京都府京都市
      222248
    • 足利尊氏が創立の天龍寺

      京都市右京区嵯峨嵐山に位置する天龍寺は、室町幕府初代将軍足利尊氏が、後醍醐天皇の冥福を祈るために創建した禅寺です。開山は、当時の高僧である夢窓疎石(むそうそせき)で、その広大な敷地と歴史的価値から、ユ...

      13
      [+]京都府京都市
      95562
    • 国宝の金堂 - 仁和寺

      仁和寺の最大の魅力の一つは、何といっても「御室桜」です。中門内の西側一帯に150~160株が群生しており、樹高が低く根元から枝分かれする独特の姿が特徴です。京都の桜シーズンを締めくくる遅咲きの桜として...

      16
      [+]京都府京都市
      95351
    • 枯山水の方丈庭園で有名 龍安寺

      京都市右京区に位置する龍安寺は、室町時代に細川勝元によって創建された臨済宗妙心寺派の禅寺です。ユネスコ世界文化遺産「古都京都の文化財」の一部として登録されており、特に「石庭」として知られる方丈庭園は、...

      16
      [+]京都府京都市
      95263
    • 金閣寺(鹿苑寺)

      京都市北区に位置する金閣寺(鹿苑寺)は、室町幕府三代将軍足利義満が、応永4年(1397年)に西園寺家の別荘を譲り受け、山荘北山殿を造営したのが始まりです。義満の死後、遺言により禅寺に改められ、鹿苑寺と...

      17
      [+]京都府京都市
      94185
    • 苔の寺 - 西芳寺

      西芳寺の最大の魅力は、苔の絨毯に覆われた庭園です。杉木立の間から差し込む光が苔を照らし、季節や時間帯によって表情を変える様は、まさに息をのむ美しさです。特に雨上がりの苔は一層鮮やかで、神秘的な雰囲気を...

      17
      [+]京都府京都市
      95840
    • 妙徳山 華厳寺(鈴虫寺)

      華厳寺の境内は、広々としており、多くの鈴虫が飼育されています。鈴虫の音色は、秋の訪れを告げてくれる、風情あるものです。 鈴虫の音色を楽しみながら、心の安らぎを求める人々にとって、人気の観光スポットで...

      17
      [+]京都府京都市
      216320
    • 葵祭で有名な上賀茂神社

      京都市北区に鎮座する上賀茂神社(賀茂別雷神社)は、ユネスコ世界文化遺産「古都京都の文化財」の一部として登録されている、京都でも有数の古社です。ご祭神は賀茂別雷大神(かもわけいかづちのおおかみ)で、厄除...

      17
      [+]京都府京都市
      94360
    • 竹の寺 地蔵院

      地蔵院は、南北朝時代の貞治6年(1367年)に、室町幕府の管領だった細川頼之によって創建されました。本堂には、最澄作といわれる延命安産の地蔵菩薩が安置されており、子宝や安産のご利益があるといわれていま...

      17
      [+]京都府京都市
      216230

    運営「ぶらねた」事務局|Copyright DESIGNALIKIE, Limited. All Rights Reserved.

    close