ぶらねた観光&グルメ
キーワード:

河内国一宮 枚岡神社

  • ID:1423
  • 1423(10)
  • 1423(20)
14231423
枚岡神社(ひらおかじんじゃ)は、東大阪市の生駒山麓にある河内国一宮の歴史のある神社です。
枚岡神社は、奈良時代にはすでに存在していたと考えられており、平安時代末期からは河内国の一宮として崇敬を受けるようになりました。天皇や皇族の参拝も多く、鎌倉時代には源頼朝、室町時代には足利尊氏が参拝したことが記録されています。
[駐車場]
無料(40台)
    カテゴリ
    東大阪歴史神社
    場所
    大阪府東大阪市出雲井町7-16
    公式サイト
    http://hiraoka-jinja.org/
    TEL
    072-981-4177

    (※情報が古い場合があります。最新&正確な情報は該当のオフィシャルサイトならび電話にてご確認ください。)

    【まとめ】人気の大阪府周辺の観光ネタ

      周辺と大阪府&近県の歴史観光ネタ情報

      • 宝山寺

        近くに生駒ケーブルの宝山寺駅があります。 無料の駐車場が信貴生駒スカイラインに入ってすぐのところに第一駐車場があります。さらに少し先に第二駐車場があります。...

        5
        [+]奈良県生駒市
        91340
      • 朝護孫子寺

        朝護孫子寺は、用明天皇2年(587年)、聖徳太子によって創建されたと伝えられています。平安時代以降は武人の信仰を集めた寺であり、戦国時代には松永久秀が信貴山城を築きましたが、織田信長の攻撃を受けた久秀...

        7
        [+]奈良県生駒郡
        91430
      • 長弓寺

        本尊として、木造の十一面観音立像が安置されています。十一面観音立像は黒漆厨子とともに鎌倉時代の作で、国の重要文化財に指定されています。 あじさいの寺としても有名で、開花時期には多くの人が訪れます...

        12
        [+]奈良県生駒市
        90240
      • 薬師寺

        創建は680年で、東塔は国宝です。 薬師寺は、古都奈良の文化財の一部として、ユネスコの世界遺産にも登録されています。 唐招提寺が北に1kmほどの場所にあるので、歩いていける範囲です。行く途中に...

        13
        [+]奈良県奈良市
        89840
      • 法輪寺

        のどかな場所に建つ三重塔が印象的です。三重塔は昭和19年に落雷により焼失し、昭和50年に再建されました。 収蔵庫にある薬師如来坐像、虚空蔵菩薩立像、十一面観音菩薩立像など見所があります。...

        13
        [+]奈良県生駒郡
        91540
      • 唐招提寺

        唐招提寺は、奈良時代の天平19年(747年)、聖武天皇の発願により、鑑真大和上が唐から渡来し、創建したのが始まりです。 奈良時代の天平文化を代表する寺院であり、多くの国宝や重要文化財が所蔵されお...

        13
        [+]奈良県奈良市
        89740
      • 世界最古の木造建築!法隆寺

        法隆寺は、推古天皇15年(607年)、聖徳太子によって建立されたと伝えられています。創建当時は、斑鳩寺と呼ばれていましたが、後世に法隆寺と改称されました。 法隆寺の境内には、五重塔、金堂、夢殿な...

        14
        [+]奈良県生駒郡
        55940
      • 日本三大名城!大阪城

        大阪城は豊臣秀吉により築城されたが、大阪夏の陣で徳川家康に攻められ落城した。 その後、徳川家康により豊臣色を払拭するために再建された日本最大の城郭が建設されました。 天守閣はコンクリート造の...

        14
        [+]大阪府大阪市
        45571
      • 郡山城跡

        天守は天守台を残すのみです。続日本100名城に選ばれています。 郡山城は、大和国で最大規模の城郭であり、本丸・二の丸・三の丸・外郭から構成されていました。現在は、本丸の石垣や二の丸の櫓が残り、桜...

        14
        [+]奈良県大和郡
        215120
      • 聖徳太子の四天王寺

        593年に聖徳太子によって創建されたと伝えられています。 四天王寺の伽藍配置は、南から北へ向かって中門、五重塔、金堂、講堂を一直線に並べ、それを回廊が囲む形式で、日本では最も古い建築様式の一つで...

        15
        [+]大阪府大阪市
        228840
      • 学問の神!大阪天満宮

        創建は奈良時代の白雉元年(650年)で、孝徳天皇が難波長柄豊崎宮を造営した際に、都の西北を守る神として大将軍社が建立されました。 主な祭神は、学問の神として知られる菅原道真公です。また、天満宮は...

        16
        [+]大阪府大阪市
        153210
      • 平城宮跡

        今は、広大な敷地にポツリと「大極殿」「朱雀門」「東院庭園」などの復元した建物があります。 大極殿は、復元ではありますが、圧倒的な規模の木造建築です。 平成22年には平城遷都1300年記念祭も行...

        16
        [+]奈良県奈良市
        89630

      運営「ぶらねた」事務局|Copyright DESIGNALIKIE, Limited. All Rights Reserved.

      close