【まとめ】人気の大阪府周辺の観光ネタ
周辺と大阪府&近県の歴史観光ネタ情報
仁徳天皇陵古墳
全長約486mもあります。約2.8kmの周遊路が整備されていて1時間ほどで散歩できます。 上空からでなければ全貌を見ることは難しいですが、堺市役所高層館21階展望ロビーからある程度は見ることがで...
5
- [+]大阪府堺市堺
10
摂津国一宮 住吉大社
三が日は毎年200万人以上の参拝客で賑わいます。 ちなみに、坐摩(いかすり)神社も摂津一宮と称しています。...
10
- [+]大阪府大阪市
10
聖徳太子の四天王寺
593年に聖徳太子によって創建されたと伝えられています。 四天王寺の伽藍配置は、南から北へ向かって中門、五重塔、金堂、講堂を一直線に並べ、それを回廊が囲む形式で、日本では最も古い建築様式の一つで...
17
- [+]大阪府大阪市
40
学問の神!大阪天満宮
創建は奈良時代の白雉元年(650年)で、孝徳天皇が難波長柄豊崎宮を造営した際に、都の西北を守る神として大将軍社が建立されました。 主な祭神は、学問の神として知られる菅原道真公です。また、天満宮は...
21
- [+]大阪府大阪市
10
日本三大名城!大阪城
大阪城は豊臣秀吉により築城されたが、大阪夏の陣で徳川家康に攻められ落城した。 その後、徳川家康により豊臣色を払拭するために再建された日本最大の城郭が建設されました。 天守閣はコンクリート造の...
21
- [+]大阪府大阪市
71
大阪くらしの今昔館
常設展示は、9階の「江戸時代へタイムスリップ」と、8階の「明治・大正・昭和の大阪」の2つに分かれています。 大坂の町並みを再現した模型や、当時の住居の様子を示す資料を展示しています。 アジ...
22
- [+]大阪府大阪市
20
當麻寺
多くの貴重な国宝や重要文化財などの建築・美術品があります。 當麻寺は、中将姫の蓮糸曼荼羅(当麻曼荼羅)の伝説で知られる寺院です。中将姫は、父・聖徳太子の死後、父の遺志を継いで当麻曼荼羅を完成させ...
25
- [+]奈良県葛城市
40
朝護孫子寺
朝護孫子寺は、用明天皇2年(587年)、聖徳太子によって創建されたと伝えられています。平安時代以降は武人の信仰を集めた寺であり、戦国時代には松永久秀が信貴山城を築きましたが、織田信長の攻撃を受けた久秀...
28
- [+]奈良県生駒郡
30
えびす様の総本社 西宮神社
西宮神社は、古くは茅渟海(ちぬの海)と云われた大阪湾の、神戸・和田岬の沖より出現された御神像を、西宮・鳴尾の漁師がお祀りしていましたが、御神託によりそこから西の方、この西宮にお遷し、祭られたのが起源と...
32
- [+]兵庫県西宮市
10
河内国一宮 枚岡神社
枚岡神社は、奈良時代にはすでに存在していたと考えられており、平安時代末期からは河内国の一宮として崇敬を受けるようになりました。天皇や皇族の参拝も多く、鎌倉時代には源頼朝、室町時代には足利尊氏が参拝した...
32
- [+]大阪府東大阪
10
慈尊院
大師の母・玉依御前が滞在したことから女人結縁の寺として、安産、子授けなどの祈願がする参拝客で賑わいます。 乳房型の絵馬があるのも特徴的です。 木造弥勒仏坐像は国宝に指定されています。 駐...
33
- [+]和歌山県伊都郡
10
世界最古の木造建築!法隆寺
法隆寺は、推古天皇15年(607年)、聖徳太子によって建立されたと伝えられています。創建当時は、斑鳩寺と呼ばれていましたが、後世に法隆寺と改称されました。 法隆寺の境内には、五重塔、金堂、夢殿な...
35
- [+]奈良県生駒郡
40