ぶらねた観光&グルメ
キーワード:

勝運!開運!和泉国一宮 大鳥大社

  • ID:1424
  • 1424(40)
  • 1424(20)
14241424
大阪府堺市に鎮座する大鳥大社は、和泉国一宮。勝運や開運、厄除けの神として名高く、千種の森に囲まれたパワースポットです。
大鳥大社は、大阪府堺市西区に位置する、和泉国(現在の大阪府南西部)で最も社格が高い「一宮」として古くから信仰されてきた神社です。その創建は非常に古く、日本武尊(やまとたけるのみこと)の御魂が白鳥となって舞い降りた地と伝えられ、その白鳥を祀ったことが始まりとされています。
主祭神は日本武尊で、勝運、開運、厄除け、家内安全、病気平癒などのご利益で知られ、特に勝負事の前に訪れる人が多くいます。境内は千種の森(ちぐさのもり)の木々に囲まれ、都会の喧騒を忘れさせてくれる静寂な雰囲気に包まれています。

境内には、国宝に指定されている本殿、大鳥造の社殿、国宝の摂社・末社、重要文化財の鳥居など、多くの歴史的建造物が残されています。

境内の中心には、御神木である楠の巨木がそびえ立ち、その力強い生命力は訪れる人々にパワーを与えます。春には桜、秋には紅葉が美しく、多くの参拝者や写真愛好家で賑わいます。

大鳥大社は、年間を通じて様々な神事や祭りが執り行われ、特に10月に開催される「だんじり祭り」は、勇壮なだんじりが街中を練り歩く盛大な祭りで、多くの見物客で賑わいます。


【豆知識】
大鳥大社は、日本武尊の終焉の地とされる白鳥陵(しらとりのみささぎ)との関係が深く、日本武尊が白鳥となってこの地に舞い降りたという伝説から「大鳥」の名が付きました。
[参拝料]
自由参拝(ご祈祷やお守り、御朱印などは有料)

[営業時間]
開門時間:日の出~日没まで
授与所(お守り、御朱印):9:00~17:00(季節により変動あり)

[定休日]
年中無休

[駐車場]
無料(50台)
(だんじり祭りなど祭典時には利用不可となる場合があります。周辺の有料駐車場も利用可)

[アクセス]
電車:
JR阪和線「鳳駅」から徒歩約5分。
    カテゴリ
    和泉歴史神社
    場所
    大阪府堺市西区鳳北町1丁1ー2
    公式サイト
    https://www.ootoritaisha.jp/
    TEL
    072-262-0040

    (※情報が古い場合があります。最新&正確な情報は該当のオフィシャルサイトならび電話にてご確認ください。)

    【まとめ】人気の大阪府周辺の観光ネタ

    周辺と大阪府&近県の歴史観光ネタ情報

    • 世界最大級の謎 - 仁徳天皇陵古墳

      全長約486mもあります。約2.8kmの周遊路が整備されていて1時間ほどで散歩できます。 上空からでなければ全貌を見ることは難しいですが、堺市役所高層館21階展望ロビーからある程度は見ることがで...

      5
      [+]大阪府堺市堺
      238118
    • 【総本社】摂津国一宮 住吉大社

      住吉大社は、大阪市住吉区に鎮座する、全国約2300社ある住吉神社の総本社です。その創建は神功皇后によってなされたと伝えられるほど古く、約1800年の歴史を持つ日本屈指の古社です。主祭神は住吉大神(すみ...

      10
      [+]大阪府大阪市
      142264
    • 商売繁盛の「今宮戎神社」

      えびす様は、古来から海神とされていますが、商売繁盛の福神(福の神)ともされています。 日本三大えびす祭りの他の二つは、京都市東山区にある「京都ゑびす神社」と兵庫県西宮市の「西宮神社」です。...

      16
      [+]大阪府大阪市
      283343
    • 商売繁盛!難波八阪神社

      難波八阪神社は、難波一帯の産土神として古くから信仰を集めてきました。また、商売繁盛、縁結び、夫婦円満、農耕殖産などのご利益があるとも言われています。 見た目のインパクトが抜群で、外国人観光客に人...

      16
      [+]大阪府大阪市
      281547
    • お骨佛の寺「一心寺」

      一心寺は、1185年に法然が開基したと伝わります。 1600年、関ヶ原の戦いがあった年、徳川家康公の御子息が夭折し、一心寺で葬儀が営まれました。以来、家康公との結びつきが強く、1614年の大坂冬...

      16
      [+]大阪府大阪市
      281447
    • 願いが叶う!堀越神社

      聖徳太子により四天王寺七宮のひとつとして創建されました。 一生に一度の願い事を叶えてくれる神社として知られています。そのため、多くの参拝者が訪れ、祈願をしています。...

      16
      [+]大阪府大阪市
      282428
    • 真田幸村の「安居神社」

      安居神社の歴史は、飛鳥時代まで遡るといわれています。菅原道真が左遷された際、この地で身を寄せ、神社を建立したと言われています。その後、真田信繁が大坂夏の陣で討死した際、その首級がこの地に運ばれ、葬られ...

      16
      [+]大阪府大阪市
      283230
    • 強烈パワースポット!サムハラ神社

      祭神は天之御中主神、高皇産霊神、神皇産霊神の造化三神で、「サムハラ」はこれら三神の総称する名称です。 サムハラ神社は、田中 富三郎が1950年に創建したもので歴史が長いわけではないです。ただ、田...

      17
      [+]大阪府大阪市
      195616
    • 聖徳太子の四天王寺

      593年に聖徳太子によって創建されたと伝えられています。 四天王寺の伽藍配置は、南から北へ向かって中門、五重塔、金堂、講堂を一直線に並べ、それを回廊が囲む形式で、日本では最も古い建築様式の一つで...

      17
      [+]大阪府大阪市
      228853
    • 開放的な空間!大阪中之島美術館

      大阪中之島美術館の大きなメリットは、その斬新な建築デザインと「開かれた美術館」というコンセプトです。黒い直方体の外観は目を引き、内部は1階から5階まで続く広々とした吹き抜けの「パッサージュ」が特徴で、...

      18
      [+]大阪府大阪市
      96458
    • 学問の神!大阪天満宮

      創建は奈良時代の白雉元年(650年)で、孝徳天皇が難波長柄豊崎宮を造営した際に、都の西北を守る神として大将軍社が建立されました。 主な祭神は、学問の神として知られる菅原道真公です。また、天満宮は...

      21
      [+]大阪府大阪市
      153240
    • 日本三大名城!大阪城

      大阪城は豊臣秀吉により築城されたが、大阪夏の陣で徳川家康に攻められ落城した。 その後、徳川家康により豊臣色を払拭するために再建された日本最大の城郭が建設されました。 天守閣はコンクリート造の...

      21
      [+]大阪府大阪市
      45571

    運営「ぶらねた」事務局|Copyright DESIGNALIKIE, Limited. All Rights Reserved.

    close