ぶらねた観光&グルメ
キーワード:

播磨一宮 伊和神社

  • ID:1426
  • 1426(40)
  • 1426(40)
14261426
宍粟市(しそうし)にある、伊和神社は、播磨国一宮として知られる古社。農・工・商業、交通安全、縁結びや安産の御利益で有名で、豊かな自然に囲まれた静かで神聖なパワースポットです。
伊和神社は、兵庫県宍粟市に鎮座する、播磨国(現在の兵庫県南西部)で最も社格が高い「一宮」として古くから信仰されてきました。その創建は非常に古く、社伝によれば西暦約131年頃まで遡ると伝えられています。主祭神は大己貴神(おおなむちのかみ)で、縁結び、安産、病気平癒、農業守護などの幅広いご利益で知られています。特に、全国的に有名な出雲大社と同じ大国主命を祀ることから、縁結びの神様として多くの参拝者が訪れます。境内は広々としており、うっそうとした木々に囲まれ、静かで厳かな雰囲気に包まれています。
大己貴命を主祭神としています。大己貴命は、古事記や日本書紀に登場する神で、国土の神、産業の神、交通安全の神とされています。

本殿は、本殿は入母屋造の建築様式で、かつて旧国幣中社の本殿として建てられ、兵庫県または宍粟市の有形文化財に指定されています。その重厚な造りと美しい装飾は、見どころの一つです。

境内には、樹齢千年を超えると言われる御神木や、古くから霊水として信仰される「御神水」が湧き出ており、パワースポットとして有名です。特に御神水は、清らかな水で心身を清めると言われ、多くの参拝者が持ち帰ります。四季折々の美しい風景が楽しめるのも魅力で、特に新緑の季節や秋の紅葉の時期は、より一層神社の美しさが際立ち、写真愛好家にも人気です。

周辺には、日本の滝百選に選ばれた「原不動滝」など、自然を満喫できる観光スポットが点在しています。入口には「道の駅 播磨いちのみや」もあり、地元の特産品を楽しむこともできます。
[参拝料]
自由参拝

[営業時間]
開門時間:日の出~日没まで
授与所(お守り、御朱印):9:00~17:00(季節により変動あり)

[定休日]
年中無休

[駐車場]
無料(西側に伊和神社 参拝者駐車場があります。)
    カテゴリ
    播磨宍粟歴史神社
    場所
    兵庫県宍粟市一宮町須行名407
    公式サイト
    https://www.hyogo-jinjacho.com/data/6320080.html
    TEL
    0790-72-0075

    (※情報が古い場合があります。最新&正確な情報は該当のオフィシャルサイトならび電話にてご確認ください。)

    【まとめ】人気の兵庫県周辺の観光ネタ

    周辺と兵庫県&近県の歴史観光ネタ情報

    • 聖徳太子由縁の斑鳩寺

      斑鳩寺(いかるがでら)は、606年に聖徳太子によって創建されたと伝えられる、大変歴史のある寺院です。太子が推古天皇から播磨国(現在の兵庫県南西部)の土地を賜り、法隆寺の荘園として開いたのが始まりとされ...

      26
      [+]兵庫県揖保郡
      151330
    • 映画ラストサムライのロケ地 書写山圓教寺

      常行堂・食堂・大講堂や摩尼殿(まにでん)の木造建築は圧巻です。 訪れた日は1月下旬でしたが紅葉シーズンはさらに良いそうです。 姫路城からも車で20分ほどの位置にあるため、姫路城とセットで訪...

      26
      [+]兵庫県姫路市
      26175
    • 武蔵の里と武蔵神社

      武蔵の里と武蔵神社は、剣豪宮本武蔵のゆかりの地を巡り、その足跡を辿ることで、歴史や武道への理解を深められる点です。武蔵神社は、生涯負けなしの武蔵にあやかり、必勝祈願や合格祈願に多くの人が訪れるパワース...

      26
      [+]岡山県美作市
      103931
    • 樹齢800年の大杉 - 粟倉神社

      本殿など立派なわけではないですが、大杉が立ち並び、神聖な雰囲気のする静寂のパワースポットです。 拝殿前には県と村の文化財に指定された、高さ35メートル、幹回り5.8メートルの樹齢約800年の大檜があ...

      32
      [+]岡山県英田郡
      144311
    • 世界文化遺産の姫路城

      姫路城は、1601年~1609年に池田輝政によって大改築が行われ、400年以上の歴史を持つ壮麗な城として完成しました。大天守をはじめとする83の建造物が国宝や重要文化財に指定され、その多くが現存してい...

      35
      [+]兵庫県姫路市
      26096
    • 鎧や刀剣触れ体験!兵庫県立歴史博物館

      兵庫県立歴史博物館は、世界遺産・姫路城の東側に隣接し、ユニークな建物のデザインが目を引く博物館です。設計は、東京国立博物館法隆寺宝物館などを手がけた近代建築家丹下健三によるもので、姫路城の美しい景観と...

      35
      [+]兵庫県姫路市
      151138
    • 播磨国総社の射楯兵主神社

      播磨国総社 射楯兵主神社(はりまのくにそうしゃ いたてひょうずじんじゃ)は、約1400年以上の歴史を持つ由緒ある神社です。欽明天皇25年(564年)に創建されたと伝えられ、播磨国内の大小明神(神様)を...

      36
      [+]兵庫県姫路市
      150836
    • 岩窟のお寺!不動院岩屋堂

      不動院岩屋堂は、三朝町の三徳山三仏寺投入堂、大分県宇佐市の龍岩寺奥院礼堂とともに、「日本三大投入堂」に数えられています。 不動院岩屋堂は、天然の岩窟を活用した独特の造形美と、日本三大不動明王のひ...

      36
      [+]鳥取県八頭郡
      39550
    • 出雲大社から移築された三重塔「名草神社」

      三重塔、本殿、拝殿は重要文化財に指定されています。 三重塔は大雪により破損し昭和62年に修繕されました。朱色が映え美しいです。本殿には多くの凝った彫刻が使われています。 ...

      40
      [+]兵庫県養父市
      127325
    • 天空の城 - 竹田城跡

      竹田城跡は、標高353.7mの古城山山頂に築かれた山城で、約400年前に廃城となりました。しかし、石垣がほぼ完全な形で現存しており、その縄張り(城の設計)が虎が伏せているように見えることから「虎臥城(...

      45
      [+]兵庫県朝来市
      38462
    • 西国第二十六番 一乗寺

      一乗寺は、孝徳天皇の勅願によって、法道仙人が創建したといわれています。平安時代には、後醍醐天皇が西国一の大講堂を建立するなど、重要な寺院として栄えました。 西国三十三所第26番で、三重塔は国宝に...

      46
      [+]兵庫県加西市
      87764
    • 願いが叶う!鹿嶋神社

      鹿嶋神社は、社伝によれば奈良時代に播磨国の国分寺が創建された折、その鎮守社として創建されたのに始まるとされる、創建1300年以上の歴史を持つ由緒正しい神社です。 主祭神は、武甕槌命(たけみかづちのみ...

      46
      [+]兵庫県高砂市
      151443

    運営「ぶらねた」事務局|Copyright DESIGNALIKIE, Limited. All Rights Reserved.

    close