ぶらねた観光&グルメ
キーワード:

織田軍vs武田軍 - 長篠城址

  • ID:1432
  • 1432(18)
  • 1432(10)
14321432
長篠城址は、戦国時代の激戦地として名高い史跡。歴史ファン必見の場所で、織田・徳川連合軍と武田勝頼軍の攻防を肌で感じられる戦国ロマンあふれる地です。日本100名城にも選ばれる城址です。
長篠城址は、愛知県新城市に位置する、戦国時代の重要な合戦「長篠の戦い」の舞台となった城跡です。もともとは奥平貞昌が城主を務める小さな城でしたが、織田信長と徳川家康の連合軍が武田勝頼の大軍を迎え撃った場所として歴史に名を刻んでいます。城址内には、当時の曲輪や空堀、土塁などが良好な状態で保存されており、今もなお戦国の息吹を感じることができます。大手門跡や本丸跡、土塁の跡など、見どころが多く、それぞれの場所に説明板が設置されているため、当時の戦いの様子を想像しながら散策を楽しめます。

城址のすぐ近くには、長篠城址史跡保存館があり、長篠の戦いに関する資料やジオラマ、武具などが展示されています。ここでは、戦いの経緯や、鉄砲がもたらした戦術の変化など、より詳しく学ぶことができます。特に、長篠の戦いで重要な役割を果たした「馬防柵」のレプリカも設置されており、当時の戦場の雰囲気を肌で感じられます。歴史の教科書に出てくるような出来事が、目の前で再現されているかのような臨場感を味わえるでしょう。

長篠城址は、歴史ファンにとっては聖地とも言える場所ですが、それ以外の方にも、日本の歴史の転換点となった戦いの舞台を訪れることで、深い感動と学びを提供してくれます。


【お役立ち懸念点】
現在は天守など存在せず、石垣などの城跡の一部を残すのみとなっています。そのため、歴史好きや歴史に思いを馳せれる想像力豊かな方にはおすすめのスポットですが、興味ない方には退屈かもしれません。
[観覧料]
大人:210年
小・中学生:100円

[開館時間]
9:00〜17:00

[定休日]
火曜日・年末年始

[駐車場]
無料(50台)
    カテゴリ
    三河歴史お城
    場所
    愛知県新城市長篠市場22−1
    公式サイト
    https://www.okuminavi.jp/search/detail.php?id=506
    TEL
    0536-32-0162

    (※情報が古い場合があります。最新&正確な情報は該当のオフィシャルサイトならび電話にてご確認ください。)

    【まとめ】人気の愛知県周辺の観光ネタ

      周辺と愛知県&近県の歴史観光ネタ情報

      • 強烈パワースポット!鳳来寺山 鳳来寺

        鳳来寺山は、約1500万年前の火山活動の名残である流紋岩が露出した、標高695mの山です。鳳来寺は、大宝年間(701年~704年)に利修仙人によって開かれたと伝えられ、薬師信仰と山岳修験道の霊山として...

        8
        [+]愛知県新城市
        91158
      • 縁結び&福徳 - 三河国一宮 砥鹿神社

        大己貴命を主祭神としています。大己貴命は、古事記や日本書紀に登場する神で、国土の神、産業の神、交通安全の神とされています。 砥鹿神社は、愛知県の北部、三河湾に面した丘陵地に鎮座しています。境内に...

        21
        [+]愛知県豊川市
        143040
      • 日本三大稲荷の豊川稲荷

        愛知県豊川市に位置する豊川稲荷は、正式名称を「円福山 豊川閣妙厳寺(えんぷくざん とよかわかくみょうごんじ)」という曹洞宗の寺院です。一般的に「稲荷」は神社を指すことが多いですが、豊川稲荷は寺院であり...

        26
        [+]愛知県豊川市
        91264
      • 徳川家康の出世城 - 浜松城

        静岡県浜松市に位置する浜松城は、徳川家康が29歳から45歳までの17年間を過ごし、天下統一への基盤を築いた城として、「出世城」の別名で親しまれています。現在の天守閣は、昭和33年(1958年)に再建さ...

        37
        [+]静岡県浜松市
        90943
      • 遠江國一宮 小國神社

        静岡県周智郡森町に位置する小國神社は、遠江国(現在の静岡県西部)の一宮として、古くから地域の人々に崇敬されてきました。創建は西暦555年頃と言い伝えがあり、ご祭神は大己貴命(おおなむちのみこと)で、縁...

        41
        [+]静岡県周智郡
        90854
      • 徳川家康の岡崎城

        愛知県岡崎市にある岡崎城は、徳川家康が天文11年(1542年)に生まれた地として知られています。現在の天守閣は昭和34年(1959年)に再建されたもので、内部は歴史資料館となっており、徳川家康の生涯や...

        43
        [+]愛知県岡崎市
        87052
      • 竹島の八百富神社

        八百富神社は、島の中央に位置し、387mの橋を渡って行くことができます。本殿は、江戸時代に再建されたもので、朱色の鳥居と鮮やかな緑の木々のコントラストが美しいです。 八百富神社は、パワースポット...

        44
        [+]愛知県蒲郡市
        284940
      • 松平氏(徳川)の菩提寺 大樹寺

        1475年に創建され、徳川家光により三門、総門は創られました。 大樹寺は、徳川家康の菩提寺として知られており、境内には、家康公の木像や歴代将軍の位牌が安置されています。また、家康公が桶狭間の戦い...

        45
        [+]愛知県岡崎市
        86940
      • 徳川家康が名付けた古刹 - 可睡斎

        可睡斎は、江戸時代には、東海大僧録として、三河国、遠江国、駿河国、伊豆国の曹洞宗寺院を支配下に収め、関三刹と同等の権威を持った寺院でした。 座禅、精進料理などを体験することができます。...

        50
        [+]静岡県袋井市
        90620
      • 目の病にご利益 - 医王山油山寺

        静岡県袋井市に位置する医王山油山寺は、奈良時代に開かれたと伝えられる由緒ある寺院です。本尊は薬師如来で、「目の霊山」として古くから目の病の平癒を願う人々からの信仰を集めてきました。境内には、国指定重要...

        51
        [+]静岡県袋井市
        90737
      • 恵那の天空の城 岩村城跡

        岐阜県恵那市にそびえる岩村城跡は、標高717mの急峻な山上に築かれた山城で、備中松山城、高取城と共に「日本三大山城」の一つに数えられます。鎌倉時代から戦国時代にかけて、女城主として知られるおつやの方が...

        54
        [+]岐阜県恵那市
        62824
      • 木造復元の天守 - 掛川城

        戦国時代には、山内一豊が城主として10年間在城しました。働き盛りの一豊は大規模な城郭修築を行い、天守閣、大手門を建設するとともに、城下町の整備や大井川の治水工事などに力を注ぎました。 明治時代に...

        60
        [+]静岡県掛川市
        203161

      運営「ぶらねた」事務局|Copyright DESIGNALIKIE, Limited. All Rights Reserved.

      close