ぶらねた観光&グルメ
キーワード:

壮大な石垣 - 松坂城

  • ID:1434
  • 1434(32)
  • 1434(15)
14341434
松阪城は、蒲生氏郷が築いた壮大な石垣が残る城址です。日本100名城に選ばれるお城です。
松阪城は、三重県松阪市に位置する、戦国時代から安土桃山時代にかけて活躍した武将、蒲生氏郷によって築かれた城です。現在は本丸や二の丸などの石垣が残る城址となっており、その見事な石垣群は訪れる人々を魅了します。特に、高石垣が特徴的で、当時の高い築城技術を今に伝えています。城址内は整備された公園となっており、本丸跡や天守台跡など、当時の面影を偲ばせる場所が点在しています。

城址は小高い丘の上にあり、天守台からは松阪市街地を一望でき、遠くには伊勢湾まで見渡すことができます。特に、春には桜の名所として知られ、多くの花見客で賑わいます。夜にはライトアップも行われ、幻想的な雰囲気の中で城址を散策できます。城址の周辺には、武士の組屋敷「御城番屋敷」、蒲生氏郷を祀る松阪神社や、松阪商人の文化を伝える豪商の館「旧長谷川治郎兵衛家」、松阪木綿手織りセンターなど、松阪の歴史と文化に触れることができる施設が点在しており、城址と合わせて観光を楽しめます。


【豆知識】
松阪城を築いた蒲生氏郷は、織田信長の娘婿であり、茶の湯を千利休に、築城術を織田信長に学んだ文化人としても知られています。松阪城の石垣は、その美しさと堅固さから「氏郷流石垣」と呼ばれ、高く評価されています。また、松阪市は、日本三大和牛の一つ「松阪牛」の産地としても有名です。

【穴場スポット】
松阪商人の館:松阪城址から徒歩圏内にある、江戸時代の豪商の屋敷を公開している施設です。当時の商家の暮らしぶりや、松阪商人の活躍について学ぶことができます。

御城番屋敷:江戸時代に松阪城を警護した紀州藩士の組屋敷で、現在も実際に人が住んでいる珍しい史跡です。一部は公開されており、当時の武士の暮らしを垣間見ることができます。

[入場料]
松阪城址:無料
本居宣長記念館:大人400円、子ども200円
歴史民俗資料館:大人100円(共通券あり)

[営業時間]
松阪城址:終日開放
本居宣長記念館:9:00~16:30
歴史民俗資料館:9:00~17:00

[定休日]
館:月曜(祝日は翌平日)、年末年始

[駐車場]
無料(100台)
    カテゴリ
    松坂歴史お城
    場所
    三重県松阪市殿町
    公式サイト
    http://www.matsusaka-kanko.com/information/information/matsusakajyousek/
    TEL
    0598-23-7771

    (※情報が古い場合があります。最新&正確な情報は該当のオフィシャルサイトならび電話にてご確認ください。)

    【まとめ】人気の三重県周辺の観光ネタ

      周辺と三重県&近県の歴史観光ネタ情報

      • 外宮 豊受大神宮

        豊受大神宮は、天照大御神のお食事を司る御饌都神(みけつじん)である豊受大御神(とようけおおみかみ)を祀っています。 広く産業の守護神として崇敬されています。 豊受大神宮は、伊勢神宮参拝の際には...

        26
        [+]三重県伊勢市
        61357
      • 猿田彦神社

        猿田彦大神は、日本神話において、天孫降臨の際に、天照大御神の命を受けた瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)を高千穂へと導いたのが猿田彦大神であると伝えられています。 猿田彦神社は、みちひらきの神社として信...

        30
        [+]三重県伊勢市
        213430
      • 神域の真髄 - 伊勢神宮内宮

        内宮は、天照大御神(あまてらすおおみかみ)を主祭神として祀っています。天照大御神は、天照大神(あまてらすおおみかみ)とも呼ばれ、日本神話において、天照大神は、天皇家の祖先であり、皇室の至宝である三種の...

        32
        [+]三重県伊勢市
        61292
      • 日本神話 - 天の岩戸

        伊勢志摩国立公園の逢坂山中腹にひっそりと開いた「天の岩戸(恵利原の水穴)」は、直径約50cmの石灰岩洞から毎日約31,000トンもの清冽な水が湧き出す名水スポットです。1985年には環境省の「名水百選...

        40
        [+]三重県志摩市
        61639
      • 恋愛成就 - 伊勢国一宮 椿大神社

        椿大神社(つばきおおかみやしろ)は、三重県鈴鹿市の山中に鎮座する、全国に約2,000社ある猿田彦大神(さるたひこおおかみ)を祀る神社の総本宮です。その創建は垂仁天皇27年(紀元前3年)と伝えられるほど...

        46
        [+]三重県鈴鹿市
        99356
      • 雨乞いの神 - 室生龍穴神社

        室生龍穴神社は、その歴史の深さと、龍神信仰に触れられる神秘的な体験です。室生寺よりも古い歴史を持つとされ、古くから雨乞いの神として朝廷からも崇敬されてきました。 境内の雰囲気はとても厳かで、本殿も簡...

        51
        [+]奈良県宇陀市
        103843
      • 女人高野の室生寺

        奈良県宇陀市に位置する「室生寺(むろうじ)」は、高野山が女人禁制であった時代に、女性の入山が許されていたことから「女人高野(にょにんこうや)」として信仰を集めてきた歴史ある寺院です。豊かな自然に囲まれ...

        52
        [+]奈良県宇陀市
        66447
      • 女性の願いが一つ叶う神明神社 石神さん

        石神さんは、樹齢300年の神木がある高台の神社です。境内には、石神さんと呼ばれる石の祠があり、その石に願い事を書いて願い箱に入れると、その願いが叶うとされています。 石神さんは、女性の強い味方と...

        56
        [+]三重県鳥羽市
        213552
      • 伊賀国一宮 敢国神社

        敢国神社は、かつての伊賀国(現在の三重県西部)で最も社格が高かった「一宮(いちのみや)」として、古くからこの地の守護神として篤く信仰されてきた神社です。創建は奈良時代以前とされ、その歴史は非常に古く、...

        57
        [+]三重県伊賀市
        161436
      • 子供に人気!伊賀流忍者博物館

        忍者屋敷の仕組みや忍者の知恵をわかりやすく紹介してくれます。 展示品の数は多くはありません。 忍者ショーも開催されています。(公式サイトカレンダーによる) 音など迫力があり、笑いありで、見応...

        59
        [+]三重県伊賀市
        236252
      • 木造建築の天守 - 伊賀上野城

        伊賀上野城は、五層の天守が1612年の暴風雨で倒壊後、長らく再建されなかった歴史を持つ日本100名城の一つ。現在の天守は昭和10年(1935年)に、あえて鉄筋コンクリートではなく木造で忠実に再現された...

        59
        [+]三重県伊賀市
        143362
      • 北伊勢大神宮の多度大社

        多度大社の大きな魅力は、その歴史的な深さと独特の神事、そして豊かな自然環境です。伊勢神宮との関係も深く、古くから信仰を集めてきた歴史を感じられます。 多度大社の境内には、本殿、拝殿、神楽殿、神苑など...

        65
        [+]三重県桑名市
        99252

      運営「ぶらねた」事務局|Copyright DESIGNALIKIE, Limited. All Rights Reserved.

      close