ぶらねた観光&グルメ
キーワード:

「万人救済」善光寺

  • ID:1617
  • 1617(64)
  • 1617(30)
16171617
善光寺は、約1400年の歴史を持つ無宗派の古刹です。「牛に引かれて善光寺参り」で知られ、宗派を問わず誰でも受け入れる懐の深さが魅力。日本最古の仏像とされる秘仏を祀り、多くの信仰を集めています。
善光寺は、白鳳時代の644年に、行基によって開創されたと伝えられています。その後、平安時代には源義仲、鎌倉時代には源義経、室町時代には足利尊氏など、多くの武将や権力者の信仰を集めました。

江戸時代には、善光寺参りは庶民の一大行事となり、参道には多くの茶屋や宿が軒を連ねました。現在でも、善光寺は全国から多くの参拝者が訪れる、日本でも有数の観光名所となっています。

本堂の国宝をはじめ、三門、経蔵など多くの重要文化財があります。


【どうして善光寺ってこんなに人気なの?】
1.無宗派で誰でも参拝できる「開かれた寺」
善光寺は特定の宗派に属さず、仏教を学んだことのない人や他宗派の信徒でも気軽に参拝できます。「宗旨・宗派を問わない」というスタンス自体が、国内外の多様な観光客を惹きつける大きな魅力です。

2. 闇の中をめぐる体験型参拝「お戒壇めぐり」
本堂の地下に設けられた真っ暗闇の回廊を手探りで進み、本尊の真下にある「御縁の鍵」に触れるとご利益があるとされる演出は、他に類を見ないユニークな体験。五感を使って「極楽との縁」を感じられることが話題を呼んでいます。

3. 四季折々の表情と門前町グルメ
境内を彩る桜・青もみじ・紅葉・雪景色など、年間を通じて美しい風景が楽しめるほか、参道には老舗の草餅やおやき、信州そばなど長野ならではの味が並び、散策自体が観光アクティビティに。特に表参道のノスタルジックな町並みは写真映えも抜群です。
[参拝料]
外陣:無料
内陣:大人600円、高校生200円、小・中学生50円
山門:大人500円、高校生200円、小・中学生50円(拝観は6時30分~20時まで)

[営業時間]
日の出~日没

[駐車場]
乗用車:500円(2時間まで)以降1時間毎200円
    カテゴリ
    信州長野歴史
    場所
    長野県長野市長野元善町491
    公式サイト
    https://www.zenkoji.jp/
    TEL
    026-234-3591

    (※情報が古い場合があります。最新&正確な情報は該当のオフィシャルサイトならび電話にてご確認ください。)

    【まとめ】人気の長野県周辺の観光ネタ

    周辺と長野県&近県の歴史観光ネタ情報

    • 圧倒的パワースポット!戸隠神社奥社

      全国に約1,500社ある戸隠神社の総本社です。奥社は、戸隠山の山腹に鎮座し、樹齢約400年を超える杉並木が続く参道が有名です。 奥社は、戸隠神社の中でも最も格式の高い社であり、多くの参拝者が訪れます...

      22
      [+]長野県長野市
      161862
    • 360度の大パノラマ!山城の荒砥城

      荒砥城は、長野県千曲市に位置する、戦国時代の山城を再現した史跡公園です。かつてこの地を治めていた地方豪族、村上氏の支族にあたる山田氏によって大永4年(1524年)に築城されたと伝えられています。当時の...

      23
      [+]長野県千曲市
      174632
    • 真田氏ゆかり - 上田城跡公園

      上田城跡公園は、戦国時代に真田昌幸・幸村父子が築き、徳川の大軍を二度にわたり退けた難攻不落の城として名高い上田城の跡地を整備した歴史公園です。現在、天守は残っていませんが、当時の面影を伝える石垣や堀が...

      31
      [+]長野県上田市
      169946
    • 国宝 - 仁科神明宮

      長野県大町市に位置する仁科神明宮は、約500年の歴史を持つ、日本最古の神明造りの神社として知られています。その歴史的価値から、本殿、中門、釣屋が国宝に指定されており、特に本殿は、伊勢神宮と同じ建築様式...

      52
      [+]長野県大町市
      209655
    • 登山の無事を祈願 - 穂高神社

      長野県安曇野市に位置する穂高神社は、信濃国三之宮(しなののくにさんのみや)であり、北アルプス穂高岳の麓に鎮座する由緒ある古社です。主祭神は、日本アルプス開拓の祖神とされる穂高見命(ほたかみのみこと)。...

      62
      [+]長野県安曇野
      210740
    • 国宝松本城

      松本城の天守は、戦国時代の「天守」と、江戸時代初期に増築された「月見櫓」「辰巳附櫓」が連結された複合式天守という珍しい構造をしています。外観は五重に見えますが、内部は六階建てという「望楼型」の天守であ...

      64
      [+]長野県松本市
      174089
    • 信濃国一ノ宮 諏訪大社上社本宮

      信濃国一ノ宮 諏訪大社上社本宮(すわたいしゃかみしゃほんぐう)は、長野県諏訪市に鎮座する、全国に約2万5千社ある諏訪神社の総本社の一つです。諏訪大社は、上社本宮・上社前宮・下社春宮・下社秋宮の四社から...

      73
      [+]長野県諏訪市
      161364
    • 富山城

      富山城は、富山県富山市本丸に位置する、かつて越中(現在の富山県)を治めた戦国武将、佐々成政や、江戸時代には富山藩主前田家の居城であった富山城の跡地です。現在は「富山城址公園」として整備され、市民の憩い...

      100
      [+]富山県富山市
      202425
    • 下りの参道!上野国一之宮 貫前神社

      上野国一之宮 貫前神社(ぬきさきじんじゃ)は、群馬県富岡市に位置する、上野国(こうずけのくに)の一之宮として知られる古社です。531年創建で約1400年の歴史を持つと伝えられ、その最大の特徴は、総門を...

      107
      [+]群馬県富岡市
      201645
    • 霊犬伝説パワースポット - 光前寺

      光前寺は平安時代に創建され、江戸期建立の三重塔や本堂、枯山水庭園が残る古刹。春の桜、夏の新緑、秋の紅葉、冬の雪景色と、境内を彩る四季折々の風情が観光客に人気です。 特に、光前寺庭園は1967年に国の...

      121
      [+]長野県駒ヶ根
      210648
    • 武田信玄を祭神 - 武田神社

      武田神社は、武田氏が甲斐国を治めていた時代に、武田信虎・信玄・勝頼の三代が居館とした躑躅ヶ崎館の跡地に、1919年に創建されました。 境内には、武田氏の遺構である堀や土塁、古井戸などが残されています...

      136
      [+]山梨県甲府市
      203856
    • 東日本最大級の本堂 - 甲斐善光寺

      甲斐善光寺は、山梨県甲府市に位置する、戦国時代の武将・武田信玄が、越後の上杉謙信との戦いから本尊(善光寺如来)を守るため、長野の善光寺から分遷して建立したと伝えられる寺院です。その創建は1558年(永...

      140
      [+]山梨県甲府市
      204159

    運営「ぶらねた」事務局|Copyright DESIGNALIKIE, Limited. All Rights Reserved.

    close