ぶらねた観光&グルメ
キーワード:

江戸の宿場町 - 中山道の奈良井宿

  • ID:1744
  • 1744(55)
  • 1744(50)
17441744
長野県の中山道の塩尻にある江戸時代の面影を色濃く残す宿場町で現在でも雰囲気が残ります。歴史と文化に触れるタイムスリップ体験を。
奈良井宿は、長野県塩尻市に位置する、江戸時代の中山道の宿場町です。国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されており、「木曽路はすべて山の中」と歌われた中山道の中でも、特に江戸時代の面影を色濃く残す美しい街並みが魅力です。約1kmにわたって続く往時の町並みは、まるでタイムスリップしたかのような感覚を与え、多くの歴史愛好家や観光客を惹きつけています。出梁造り(だしばりづくり)と呼ばれる独特の建築様式や、格子戸が連なる家々が、当時の繁栄ぶりを今に伝えています。

宿場町の中には、昔ながらの土産物店、飲食店、旅館、酒蔵などが軒を連ねています。木工品や漆器といった信州ならではの伝統工芸品を扱う店が多く、散策しながらお土産を探すのも楽しみの一つです。また、地元食材を使った郷土料理を味わえる食事処も充実しており、旅の疲れを癒しながら、信州の味覚を堪能できます。

奈良井宿は、春の新緑、夏の深い緑、秋の紅葉、そして冬の雪景色と、四季折々に異なる美しい表情を見せます。特に、早朝や夕暮れ時は、観光客が少なく、より一層ノスタルジックな雰囲気を味わうことができます。

また、奈良井宿は、木曽漆器の産地としても有名です。町内には、漆器の工房や販売店が数多くあり、木曽漆器の伝統工芸を体験することができます。

駐車場は無料と有料あります。


【豆知識】
奈良井宿は、江戸時代には「奈良井千軒」と呼ばれるほど栄え、旅籠が軒を連ねていました。その規模は、中山道の宿場の中でも最大級だったと言われています。
[営業時間]
各店舗により異なり、目安として9:00~17:00頃

[定休日]
水曜定休の店が多い

[駐車場]
道の駅 奈良井宿駐車場:無料
木曽の大橋 普通車駐車場:無料
水辺のふるさとふれあい公園駐車場:無料
有料は乗用車500円

[アクセス]
JR中央本線「奈良井駅」下車、徒歩約3分
    カテゴリ
    塩尻町並み江戸
    場所
    長野県塩尻市奈良井
    公式サイト
    https://www.naraijuku.com/
    TEL
    0263-54-2001

    (※情報が古い場合があります。最新&正確な情報は該当のオフィシャルサイトならび電話にてご確認ください。)

    【まとめ】人気の長野県周辺の観光ネタ

      周辺と長野県&近県の町並み観光ネタ情報

      • 宿場町「妻籠宿」

        妻籠宿は、中山道と飯田街道の追分に位置する交通の要所として栄え、多くの旅人や商人が行き交いました。江戸時代から続く伝統的な町家が数多く残されており、国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されています。 ...

        60
        [+]長野県木曽郡
        62555
      • 宿場町「馬籠宿」

        馬籠宿は、江戸時代から木曽路の要所として栄え、多くの旅人や商人が行き交いました。しかし、1895年と1915年の火災により、宿場町の多くが焼失してしまいました。その後、復興工事が行われ、現在の姿となり...

        68
        [+]岐阜県中津川
        62461
      • 飛騨高山の古い町並み

        岐阜県高山市の中心部に広がる「古い町並み」は、江戸時代から明治時代にかけての商家が建ち並び、「飛騨の小京都」と称される歴史情緒あふれるエリアです。特に、上町(かみまち)と下町(しもまち)に分かれる「三...

        72
        [+]岐阜県高山市
        62270
      • 飛騨古川 白壁土蔵街

        飛騨古川 白壁土蔵街は、岐阜県飛騨市に位置する、江戸時代から続く情緒豊かな町並みです。町の中央を流れる瀬戸川沿いには、白壁の土蔵や古い町家が軒を連ね、その景観は、訪れる人々をタイムスリップしたかのよう...

        89
        [+]岐阜県飛騨市
        193750
      • 世界遺産の白川郷

        <特徴と建築> 白川郷の最も特徴的なのは、合掌造りの家々です。合掌造りは、重厚な木材を使用し、屋根は大きく急勾配となっており、積雪地帯特有の造りとなっています。この屋根の形状は、雪が積もりにくくする...

        119
        [+]岐阜県大野郡
        62386
      • 美濃 うだつの上がる町並み

        町並みには、江戸時代から明治時代にかけて造られた商家が軒を連ね、美濃和紙を使った「うだつ」と呼ばれる防火壁が特徴的です。うだつは、屋根の両端を一段高くした壁で、火災の際には延焼を防ぐ役割を果たしていま...

        132
        [+]岐阜県美濃市
        160943
      • 世界遺産の相倉合掌造り集落

        白川郷とあわせて世界遺産に登録されています。 相倉合掌造り集落は、標高約400mの段丘上に位置し、細長い台地に広がっています。家屋の多くは、江戸時代末期から明治時代に建てられたものですが、最も古...

        133
        [+]富山県南砺市
        202050

      運営「ぶらねた」事務局|Copyright DESIGNALIKIE, Limited. All Rights Reserved.

      close