ぶらねた観光&グルメ
キーワード:

富士山を祀る須山浅間神社

  • ID:1748
  • 1748(25)
  • 1748(30)
17481748
富士山南麓にある須山浅間神社は、富士山信仰の古社で、登山口としても知られます。豊かな自然と歴史が魅力です。
須山浅間神社は、静岡県裾野市に位置し、富士山南麓の自然に抱かれた歴史ある神社です。古来より富士山信仰の中心地として知られ、平安時代に創建されたと伝えられる本社は、山岳信仰の象徴として数多くの参拝者に親しまれてきました。境内は広々としており、樹齢数百年の杉や檜が静謐な雰囲気を醸し出し、季節ごとに移ろう自然の彩りと調和しています。須山口登山道の起点としても重要な役割を果たし、修験道の修行場として多くの山伏が訪れた歴史があります。

境内には、歴史的建造物や文化財が点在し、地元の伝統行事や祭礼が今なお盛大に行われ、地域の結束を象徴しています。また、登山前の祈願や観光客による散策のスポットとしても人気を博しており、参拝を通じて心を落ち着かせる貴重な時間を提供しています。

現代においても、歴史と自然が織りなす神聖な空気は多くの人々を魅了し、訪れる者は古来の信仰と豊かな自然環境の中で、心身ともにリフレッシュするひとときを過ごすことができる場所です。

また、可愛いハート型窓の灯籠は、写真映えスポットとしても人気です。
[入場料]
無料

[営業時間]
24時間参拝可能

[定休日]
年中無休

[駐車場]
無料
    カテゴリ
    富士山歴史神社
    場所
    静岡県裾野市須山722
    公式サイト
    https://www.fujisan-jinja.com/shizuoka/suyama_sengen/

    (※情報が古い場合があります。最新&正確な情報は該当のオフィシャルサイトならび電話にてご確認ください。)

    【まとめ】人気の静岡県周辺の観光ネタ

      周辺と静岡県&近県の歴史観光ネタ情報

      • 伊豆国一宮 三嶋大社

        創建は不詳ですが、古くより三島の地に鎮座し、奈良・平安時代の古書にも記録が残っており、源頼朝始め多くの武家からの崇敬された歴史ある神社です。 三嶋大社は、源頼朝が流刑された際に、家門繁栄と源氏再...

        20
        [+]静岡県三島市
        167930
      • 山中城

        山中城は、戦国時代末期の天文年間から永禄年間(1530〜1560年頃)に、小田原に本城をおいた後北条氏が築城しました。その後天正17年豊臣秀吉と不仲となった北条氏政は、秀吉の小田原攻めに備え、急遽堀や...

        24
        [+]静岡県三島市
        203220
      • 富士山本宮浅間大社

        浅間大社は全国の浅間神社の総本宮であり、富士山の神として崇敬されています。 浅間大社の御祭神は、木花之佐久夜毘売命(コノハナノサクヤビメノミコト)です。木花之佐久夜毘売命は、日本神話において、天...

        26
        [+]静岡県富士宮
        168240
      • 北口本宮冨士浅間神社

        「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」として世界文化遺産の一部にもなっています。 北口本宮冨士浅間神社は、本殿、拝殿、随神門、神輿庫など、11棟の建造物が国の重要文化財に指定されています。...

        27
        [+]山梨県富士吉
        204330
      • 小田原城

        天守はRC構造の模造です。天守上部は展望台になっています。 小田原城は、1493年に北条早雲によって築城されました。その後、北条氏は小田原城を拠点に勢力を拡大し、関東の覇者となりました。 ...

        30
        [+]神奈川県小田原
        165620
      • 推定樹齢2000年以上の大樹!来宮神社

        推定樹齢2000年以上で天然記念物の「大クス」がありパワースポットとしても人気です。 最寄駅の来宮駅から徒歩5分程度です。...

        37
        [+]静岡県熱海市
        169725
      • 甲斐善光寺

        甲斐善光寺の本堂は、東西約38m、南北約23m、高さ約26mもある堂々としたもので、東日本最大級の木造建築物です。山門は、三門とよばれ、高さ約20m、幅約15m、奥行き約10mと、こちらも東日本最大級...

        66
        [+]山梨県甲府市
        204140
      • 久能山東照宮

        山下からは石段が1,159段あり徒歩20分ほどあります。駐車場はないので民間駐車場を利用します。 体力のない方は日本平からロープウェイ(大人往復:1,100円)を利用することができます。日本平駅...

        67
        [+]静岡県静岡市
        167740
      • 武田神社

        武田神社は、武田氏が甲斐国を治めていた時代に、武田信虎・信玄・勝頼の三代が居館とした躑躅ヶ崎館の跡地に、1919年に創建されました。 境内には、武田氏の遺構である堀や土塁、古井戸などが残されてい...

        70
        [+]山梨県甲府市
        203830
      • 駿府城

        駿府城は、本丸・二の丸・三の丸の三重の堀と土塁で囲まれた、全国有数の規模を持つ輪郭式の平城です。天守台は、石垣上端で約55m×48mという城郭史上最大級の規模でした。 現状は天守はありません。周...

        74
        [+]静岡県静岡市
        203030
      • 鎌倉 長谷寺

        長谷寺は、奈良時代の天平8年(736)に、徳道上人によって開創されたと伝えられています。 長谷寺は、鎌倉の古寺として、多くの人々の信仰を集めてきました。境内には、十一面観音堂、三重塔、鐘楼、仁王...

        74
        [+]神奈川県鎌倉市
        189435
      • 鎌倉大仏殿高徳院

        大仏の高さは台座を含むと13.35mあります。仏身高は11.312mです。ちなみに奈良の東大寺大仏の仏身高は14.98mです。...

        74
        [+]神奈川県鎌倉市
        164750

      運営「ぶらねた」事務局|Copyright DESIGNALIKIE, Limited. All Rights Reserved.

      close