ぶらねた観光&グルメ
キーワード:

広島平和記念資料館

  • ID:194
  • 194(69)
  • 194(30)
194194
広島平和記念資料館は、1945年8月6日に広島に投下された原子爆弾の悲劇と、その後の復興、そして未来に向けた平和への願いを伝えることを目的とした施設です。原爆投下時の状況を伝える写真や遺品、被爆者の証言などを展示し、核兵器の非人道性と戦争の悲惨さを後世に伝え続けています。平和記念公園内に位置し、国内外から多くの訪問者が集まる、平和学習の世界的拠点です。

資料館は、本館と東館の2つの建物で構成されています。本館は、原爆の被害を伝える展示が中心で、被爆後の惨状を克明に伝える写真、焼け焦げた遺品、そして被爆者の証言や絵画などが展示されています。訪れる人々に強い衝撃を与えるこれらの展示は、人類が経験した悲劇の記録として決して目を背けてはなりません。

東館では原爆が投下された歴史的背景、核兵器開発の経緯、広島が平和都市として歩んできた道のり、さらに世界平和実現に向けた取り組みなどが紹介されています。最新のデジタル技術としてプロジェクションマッピングやタッチパネル式解説が導入され、より深く多角的に学ぶことができます(VR/ARヘッドセットの常設展示はありません)。

広島平和記念資料館は単なる博物館ではなく、世界中の人々に戦争の悲惨さと平和の尊さを学ぶ場を提供し、核兵器のない世界の実現に向けた行動を呼びかけています。毎年8月6日の平和記念式典には多くの要人が参列し、そのメッセージは一層強まります。


【豆知識】
平和記念公園全体のマスタープランと主要建造物(資料館、原爆ドーム補修、慰霊碑など)は、建築家・丹下健三氏が1950年代に設計しました。丹下氏は戦後の日本を代表する建築家で、コンクリートの強さと繊細な造形を融合させる手法で知られます。平和記念公園では、ドームの残存部分を保護しつつ、周囲に広がる水盤や芝生の配置、資料館の直線的なフォルムで「静謐(せいひつ)」と「祈り」の空間を表現しました。
[入場料]
大人(大学生以上):200円
高校生:100円
中学生以下:無料

[営業時間]
3月~11月:8:30~18:00(入館は閉館30分前まで)
12月~2月:8:30~17:00(入館は閉館30分前まで)
8月:8:30~19:00(8月5日・6日は20:00まで)

[定休日]
12月30日、12月31日
情報資料室は2月中旬に展示入替のため3日間休館

[駐車場]
専用駐車場はありません。平和記念公園周辺の市営有料駐車場(大手町・紙屋町など)をご利用ください。
    カテゴリ
    広島市歴史戦争
    場所
    広島県広島市中区中島町1−2
    公式サイト
    http://www.pcf.city.hiroshima.jp/
    TEL
    82-241-4004

    (※情報が古い場合があります。最新&正確な情報は該当のオフィシャルサイトならび電話にてご確認ください。)

    【まとめ】人気の広島県周辺の観光ネタ

    周辺と広島県&近県の歴史観光ネタ情報

    • 平和への祈り - 広島平和公園

      公園に入るとまず、当時の姿をほぼとどめる原爆ドーム(旧広島県産業奨励館)が目に飛び込みます。爆心地からわずか約160mの位置で被爆しながらも倒壊を免れたこの建物は、原爆の惨禍を今に伝える貴重な遺構です...

      0
      [+]広島県広島市
      19766
    • 広島原爆ドーム

      広島原爆ドームは、第二次世界大戦中に原爆投下によって被災した建物のうち、わずかに残った建物の一つです。建物は現在は廃墟のまま保存されており、広島市民や世界中の人々が原爆の犠牲者を追悼し、平和を祈念する...

      0
      [+]広島県広島市
      19681
    • 広島城

      最大の特徴は、被爆を耐え抜いた本丸石垣が当時のまま残り、そのそばに1958年に再建された鉄筋コンクリート製の天守が佇む点です。再建天守は歴史博物館として機能し、築城当初の城主や城下町の暮らしぶり、原爆...

      1
      [+]広島県広島市
      20152
    • 日本庭園の縮景園

      縮景園は、広島藩初代藩主の浅野長晟(あさのながあきら)が作らせた庭園で、作庭は茶人でもあった家老の上田宗箇が手掛けました。中国の景勝地「西湖」を模して造られたとも言われ、小さな庭園の中に山や谷、川、島...

      2
      [+]広島県広島市
      40931
    • 静寂のパワースポット 三滝寺

      広島市西区、市街地から少し離れた山麓にひっそりと佇む「三滝寺(みたきでら)」は、その名の通り「幽明の滝」「梵音の滝」「駒ヶ滝」の三つの滝が流れ落ちる美しいお寺です。春は新緑、秋には燃えるような紅葉が特...

      4
      [+]広島県広島市
      119446
    • 国宝の不動院金堂

      不動院金堂(ふどういんこんどう)は、原爆ドームから約4kmの距離にあり、奇跡的に戦火を免れた貴重な国宝建築です。室町時代後期の1540年に、毛利氏の重臣であった毛利隆元によって建立されたと伝えられてい...

      5
      [+]広島県広島市
      116643
    • 古事記・日本書紀ゆかりの地「多家神社」

      多家神社は、広島県安芸郡府中町に位置する、由緒正しい神社です。日本の初代天皇である神武天皇が東征の途中で滞在したとされる「埃宮(えのみや)」または「多祁理宮(たけりのみや)」に比定されており、古事記や...

      6
      [+]広島県安芸郡
      131938
    • 交通安全の守護神 - 速谷神社

      速谷神社は、広島県廿日市市に鎮座する、安芸国(あきのくに)の三大神社の一つに数えられる古社です。1800年もの歴史があり、平安時代には山陽道八ヶ国でも最高の神格だったそうです。 特に交通安全の守...

      17
      [+]広島県廿日市
      131847
    • 豊国神社(千畳閣)

      「豊国神社(ほうこくじんじゃ)」は、一般に「千畳閣(せんじょうかく)」の通称で親しまれている大建築物です。文禄5年(1596年)に豊臣秀吉が建立を命じましたが、彼の死により未完成のまま現在に至ります。...

      22
      [+]広島県廿日市
      123343
    • 宮島の厳島神社

      広島県廿日市市宮島町に位置する厳島神社は、推古天皇元年(593年)創建と伝えられる、約1400年の歴史を持つ神社です。最大の特徴は、潮の満ち引きによってその表情を変える海上に建つ社殿と、沖合に立つ朱塗...

      22
      [+]広島県廿日市
      6297
    • 宮島 大本山 大聖院

      大本山 大聖院(だいほんざん だいしょういん)は、西暦806年に空海(弘法大師)によって開かれたと伝わる、厳島神社の別当寺でもあった格式高い寺院です。弥山のふもとに位置し、宮島最古の歴史を持つ寺院とし...

      23
      [+]広島県廿日市
      119548
    • 【休館中】呉市海事歴史科学館(大和ミュージアム)

      十分の一サイズの戦艦大和から零式艦上戦闘機など、当時の戦争の歴史について学ぶことができます。 隣接した海上自衛隊呉史料館(てつのくじら館)もあります。 海側はデッキなどありカップルがデート...

      25
      [+]広島県呉市宝
      75464

    運営「ぶらねた」事務局|Copyright DESIGNALIKIE, Limited. All Rights Reserved.

    close